>  >  > 2030年までに日本崩壊!? 東京五輪の絶望的ジンクス

2017.05.13

 

関連キーワード:

チェルノブイリ原発事故

ヒトラー

安倍晋三

東京オリンピック

独裁国家

 

 これまで筆者は、さまざまな予言や実例を示し「2020年の東京オリンピックは実施されない」こと、「もし実施されても実に不吉だ」ということを度々警告してきた。今回は、そのことを裏付ける決定打ともいうべき情報をお届けしよう。

2030_3.jpg
イメージ画像:「Thinkstock」より

■オリンピックを開催すると、国が滅びる

 実は、オリンピック開催が不吉であることは日本に限った話ではなく、そこに恐ろしい法則が秘められているのだ。まずは1936年、ベルリンオリンピックを開催したヒトラー政権下のドイツは9年後に敗戦し、東西に分断された。また1980年、モスクワオリンピックを開催した旧ソ連では、その6年後にチェルノブイリ原発事故が起き、さらに東欧革命により1989年には連邦崩壊に至った。そして1984年、サラエボオリンピックを開催したユーゴスラビアも悲惨な内戦を経て、90年代前半に当時の体制が解体している。さらに1988年、ソウルオリンピックを開催した韓国は、国家崩壊とまではいかずとも1997年にアジア通貨危機によって深刻な経済的混乱に陥った。

 ここで何かに気づかないだろうか? そう、上に列挙した国家はどれもオリンピック開催時は独裁国家であり、開催後は10年を待たずして体制崩壊(またはそれに匹敵する深刻な危機)を起こしているのである!

2030_2.jpg
画像は「The Daily Mail」より引用


■近年の開催国もすでに危険水準!?

 では、近年開催されたオリンピックについても考えてみよう。2008年に北京オリンピックを開催した中国では、2016年1月に「チャイナショック」と呼ばれる株価の大暴落が発生。混乱は各国のマーケットに波及し、世界的な株安を招いた。貧富の格差が拡大し続ける同国は、政情不安が一気に高まり、体制が揺らぐような事態が起きるリスクを常に抱えている状況といえるだろう。

 また、2012年に二度目となるロンドンオリンピックを開催したイギリスは(専制国家ではないが)昨年、EUから離脱することを自ら決定した。ヨーロッパの中で孤立を深めるイギリスも、政治・経済の両面において今後は何が起きるかわからない状態にある。