ベーシックインカム ⅩⅦ【】脚注(注釈・出典)
参考文献
- 山森亮 『ベーシック・インカム入門』 (初版) 光文社〈光文社新書〉。ISBN 9784334034924。
- 小沢修司「「持続可能な福祉社会」とベーシック・インカム (特集 「福祉と環境」の統合--「持続可能な福祉社会」への理念と政策)」、『公共研究』第3巻第4号、千葉大学大学院人文社会科学研究科、2007年3月、 46-63頁、 NAID 120000934541。
- 岡野内正「地球人手当の理論序説--グローバル・ベーシック・インカム論批判のために」、『社会志林』第57巻第1号、法政大学社会学部学会、2010年9月、 15-40頁、 NAID 40017366039。
- 「福祉社会の経済学 ベーシック・インカムの実行可能性」吉原直毅(一橋大学経済研究所 経済セミナー2009/2・3日本評論社)[7]
- 「熟議民主主義とベーシック・インカム」田村哲樹(早稲田政治経済学雑誌NO.357,2004)[8]
- 「基本所得についての予備的な考察」石垣建志(茨城大学人文学部紀要 社会科学論集2009.01)[9]
- 「認知資本主義-ポスト・フォーディズムにおける新たな労働-」内藤敦之(大月短期大学 第13回進化経済学会岡山大会セッションB1 2009.3.28)[10][11]
- 「スティグマを伴わない社会保障の実現」小沢修司(京都府立大学教授 情報労連REPORT2006.1.2)[12]
- 「ワーキングプア増加と社会保障制度改革」中村実(野村総合研究所2008.9)[13]
- 「経済危機克服のための「有識者会合」議事録」内閣府政策統括官付(2009年3月16日)[14]
- 「ワーキングプア」伊藤元重ほか(総合研究開発機構(NIRA)政策レビュー March 2008 No.24)[15]
- 「貧困にどう立ち向かうか:一ツ橋エコノミストの提言」北村行伸(一橋大学機関リポジトリ 2009-12-02)[16]
- 「格差ではなく貧困の議論を」湯浅誠(南山大学『社会と倫理』第21号2007年)[17][18]
- 小飼弾、2009、『働かざるもの、飢えるべからず。』、サンガ ISBN 978-4904507391
関連項目
- フィリップ・ヴァン・パレース
- 最低限所得保障
- 定額給付金
- 子ども手当
- 政府紙幣
- 不労所得
- ワークシェアリング
- 資本主義
- 社会主義
- 自由主義
- 新自由主義
- 社会民主主義
- 福祉国家論
- レンティア国家
- 左派リバタリアニズム
- 負の所得税
- 富の再分配
- 働かない権利
- 雇用のセーフティネット
- 労働時間
- ワーク・ライフ・バランス
外部リンク
- BIEN Home
- ベーシックインカム・実現を探る会
- ベーシックインカムとは何か?に関する簡潔で十分な解説 - Philippe Van Parijsの著作(2004)について齊藤拓による翻訳(20100824)
- ベーシックインカム(BI)に関する日本での議論
カテゴリ: