脚注
^ この聖書内の「働かざる者」とは主に莫大な資産を所有、運用して利ざやを得ている者を指しているものではない。ソビエト社会主義共和国連邦のレーニンが機関紙『プラウダ』にて意味をすり替えて引用したものである。
注釈
- ^ 「恒常的な通貨」として提案・導入された事例はある。またシンガポールのように政庁が中央銀行をかねている場合、事実上の政府紙幣となっている。詳細は政府紙幣を参照。
- ^ 法人税を引き上げてベーシックインカムの財源に充てる案があるが、その場合は、企業の負担は変わらないかむしろ増えることになる。
出典
^ a b c “政府の年金運用は間違い 全員に毎月8万円一律に配れ(インタビュー「若者を棄てない政治」第2回/元ライブドア社長・堀江貴文さん)”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2009年8月18日) 2009年11月28日閲覧。
^ a b c 藤沢数希 (2009年8月1日). “ベーシックインカムの財源”. ニュースブロガー (ライブドア) 2009年11月28日閲覧。
^ 山森亮 2009, pp. 21-22.
^ a b “"スイス、6月に国民投票 「最低生活保障」導入巡り”. 日本経済新聞. (2016年4月27日) 2016年4月27日閲覧。
^ 関曠野title=「生きるための経済― なぜ、所得保証と信用の社会化が必要か ―」第2回ベーシック・インカム入門の集い講演録、2009年3月8日2010年8月29日閲覧
^ 山森亮 2009, pp. 151-152.
^ a b c もり・ひろし (2009年10月23日). “「ベーシックインカム」〜就労を問わない大胆な「所得保証」とは?”. 日経BPネット. 日経BP社. pp. p. 2. 2009年11月28日閲覧。
^ a b c d アイゾック (2009年10月1日). “生活費がもらえる「ベーシック・インカム」とは?”. 日経トレンディネット. 日経BP社. 2009年11月28日閲覧。
^ a b c d 文藝春秋編 (2009年9月17日). “ベーシック・インカム”. 日本の論点PLUS. ビットウェイ. 2009年11月28日閲覧。
^ a b 白石浩介 (2009年2月27日). “ベーシック・インカムの課題”. MRI TODAY. 三菱総合研究所. 2010年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月26日閲覧。
^ a b c “ベーシックインカムの地下茎”. 山陰中央新報. (2009年2月2日) 2009年11月28日閲覧。[リンク切れ]
^ a b 土井彰 (2009年3月7日). “定額給付金をベーシック・インカム(最低保障)に”. JANJAN (日本インターネット新聞) 2009年11月28日閲覧。[リンク切れ]
^ a b ベーシック・インカム・実現を探る会 『ベーシック・インカムがわかる本 Q&A入門編』 ベーシック・インカム・実現を探る会、ベーシック・インカム・実現を探る会。
^ 橋本努 『自由の社会学』 エヌ・ティ・ティ出版、2010年、170頁。ISBN 978-4757142572。
^ “第174回国会衆議院予算委員会2010年2月26日議事録 (PDF)”. 新党日本. 2010年10月20日閲覧。
^ a b c d e 2009年に行われた第45回衆議院議員総選挙において。“ベーシックインカムについて”. 新党日本. 2010年10月20日閲覧。
^ a b J.M.ケインズ 『雇用・利子および貨幣の一般理論』 塩野谷祐一訳、東洋経済新報社(原著1995年3月)。ISBN 9784492312186。「社会が豊かになればなるほど、現実の生産と潜在的な生産との間の差はますます拡大する傾向にあり、したがって経済体系の欠陥はますます明白かつ深刻なものとなる」
^ “山野車輪&古谷経衡のオタベリ〜今考えるベーシックインカム〜3/3”. 2012年8月18日閲覧。
^ a b c d The basic income is a dangerous idea that gives the state power to control every penny that citizens spend T. Bailey, The Independent, 15 May 2016
^ もり・ひろし (2009年10月23日). “「ベーシックインカム」〜就労を問わない大胆な「所得保証」とは?”. 日経BPネット. 日経BP社. pp. p. 3. 2009年11月28日閲覧。
^ 「「経費膨張の法則」に関する研究について」吉田義宏(広島経済大学創立二十周年記念論文集、広島県大学共同リポジトリ)[1]
^ 小沢修司 『「持続可能な福祉社会」とベーシック・インカム』 p. 60。
^ 山崎元 (2012-03-21). “「ベーシックインカム」の誤解を解く|山崎元のマルチスコープ”. ダイヤモンド・オンライン 2012年3月22日閲覧。.
^ ベーシック・インカム(キリッ 朝までニコニコ生激論 2/3 ‐ ニコニコ動画. (2010年2月21日) 2012年4月13日閲覧。
^ 「消費税は本当に逆進的か」大竹文雄・小原美紀『論座』127号,2005.12,pp.44-51.[2]
^ 小飼 2009, pp. 38-43.
^ 江見康一「書評・高山憲之『不平等の経済学』東洋経済新報社」(季刊社会保障研究vol.16,No.1)[3]
^ 「通貨発行益(シニョリッジ)と途上国財政」国宗浩三(『開発途上国と財政問題』調査研究報告書 アジア経済研究所 2008 年)[4]
^ 決算ベース。日本経済新聞2010年8月22日
^ a b c “"生活の党「参院選公約 2013」、幹事会で決定”. 2013年6月25日閲覧。
^ a b c “"【政策】2013年参院選公約「いのちをつむぐ緑のプロジェクト」”. 2013年7月1日閲覧。
^ “2016年参議院議員選挙公約”. 2016年7月11日閲覧。
^ “"第2次基本政策検討案"”. 2012年12月2日閲覧。
^ “"【語る】税制に社会保障的な機能を持たせる 日本型ベーシックインカム構想を提唱 古川元久税制調査会長"”. 2017年2月1日閲覧。
^ “"基本政策|政策|維新の党"”. 2014年9月22日閲覧。
^ a b “"主要政策”. 2013年12月19日閲覧。
^ “"維新八策 疑問に応える責任がある"”. 2012年7月8日閲覧。
^ “"「地方発」の改革掲げる 維新八策を正式発表"”. 2012年7月8日閲覧。
^ “"橋下徹 (t_ishin)さんはTwitterを使っています"”. 2012年7月9日閲覧。
^ “"日本維新の会参議院選公約 維新の挑戦。"”. 2013年6月27日閲覧。
^ a b “"アジェンダ2013みんなの政策(全体版)"”. みんなの党. 2013年7月1日閲覧。
^ “"梅田信利【みんなの党葛飾区議会議員】"”. 2011年11月11日閲覧。
^ a b “立候補者意識調査「ベーシック・インカム導入に 」 - 参議院選挙2010”. livedoor ニュース. 2011年1月3日閲覧。
^ “"働かなくても毎月30万円もらえる所得保障制度導入の是非を決める国民投票がスイスで行われることに - GIGAZINE”. (2016年2月1日) 2016年2月1日閲覧。
^ “"スイス、ベーシックインカム導入の可否を決める国民投票を6月5日に実施へ - BusinessNewsline”. (2016年5月12日) 2016年5月13日閲覧。
^ 国民投票、働く意欲低下懸念日本経済新聞、2016年6月5日。
^ “"ベーシック・インカム"必要最低限の給付をオランダで実験「幸福度が増す」”. (2015年7月13日) 2015年10月12日閲覧。
^ “フィンランドでベーシックインカム導入と“誤報” 実際の進ちょく状況は?”. (2015年12月26日) 2016年2月3日閲覧。
^ “カナダのオンタリオ州政府、ベーシックインカムの試験的支給で準備入り”. (2016年3月10日) 2016年4月29日閲覧。
^ “"児童手当復活、年収960万円で所得制限 負担大幅増も"”. 朝日新聞. 2011年10月7日閲覧。
^ “"ソフトバンクショップに来店して貯める"”. 2015年3月9日閲覧。
^ “"イトーヨーカドーのチラシアプリ"”. 2015年3月9日閲覧。
^ “[http://pfd.alaska.gov/FAQ/index " Permanent Fund Division FAQ's"]”. 2012年9月15日閲覧。
^ “"Europe hangs on Italian elections”. 2013年3月5日閲覧。
^ “"Bedingungsloses Grundeinkommen - Piratenpartei Österreichs"”. 2014年3月11日閲覧。
^ “"Das bedingungslose Grundeinkommen - Initiative i922 - Liquid · Piratenpartei Österreichs"”. 2014年3月11日閲覧。
^ “"KPÖ: grundeinkommen"”. 2014年3月11日閲覧。
^ 進歩新党公式HPの政治綱領政策に「すべての市民に一定レベルの収入を保証するベーシック·インカム制度を推進する」と記載“":::: 평등, 생태, 평화, 연대 진보신당 ::::"”. 進歩新党. 2012年4月1日閲覧。
^ “"Greece: Left-wing party SYRIZA advocates a basic income”. 2012年6月16日閲覧。
^ “"ベーシック・インカム導入案は否決に傾くか 世論調査結果 - SWI swissinfo.ch"”. 2016年5月3日閲覧。
^ “"生活保障の再生とアクティベーション"”. 宮本太郎(北海道大学). 2011年4月15日閲覧。
^ “"生活保障の再生とアクティベーション"”. 山森亮教. 2014年12月17日閲覧。
^ a b c d “"Die Parteien und die These: Langfristig soll ein Bürgergeld bzw. bedingungsloses Grundeinkommen eingeführt werden."”. 2011年5月2日閲覧。
^ “"ドイツ海賊党、今年の政党大賞に決定!?"”. ネット選挙ドットコム. 2011年12月10日閲覧。
^ “"ニュージーランド労働党、ベーシックインカムの導入の政権公約化で検討入り - BusinessNewsline"”. 2016年3月29日閲覧。
^ “"Les autres mesures”. 2013年2月14日閲覧。
^ “"フランスの海賊党と2012 年国民議会選挙"”. 2013年2月14日閲覧。
^ a b c “"FRANCE: Three Presidential Candidates to propose Basic Income”. 2011年9月20日閲覧。
^ “"柿沢未途(みんなの党・衆議院議員)"”. 2011年10月8日閲覧。
^ “"The Swiss Join the Fight Against Inequality"”. 2014年3月9日閲覧。
^ 立岩真也・斉藤拓『ベーシックインカム-分配する最小国家の可能性-』 青土社、2010年、325頁。ISBN 978-4791765256。
^ “"「負の所得税=ベーシックインカム」は間違い"”. 小黒一正(一橋大学経済研究所准教授). 2012年6月4日閲覧。
^ 楠茂樹「暗黙知としてのルールと企業の社会的責任(4)」、『上智法学論集』第53巻第2号、上智大學法學會、2009年12月、 77-104頁、 NAID 40016974100。
^ 塩倉裕 (2010年12月18日). “〈回顧2010・論壇〉ネットの公論空間 産声あげる”. asahi.com (朝日新聞社) 2011年1月2日閲覧。
^ 大澤真幸 『「正義」を考える―生きづらさと向き合う社会学』 NHK出版、2011年、75-76頁。ISBN 978-4140883396。
^ 例えば「ILO駐日事務所メールマガジン・トピック解説」第86号[5]
^ 富士通総研経済研究所「研究レポートNo.131 日本におけるワークシェアリング導入に関する調査研究」2002.4[6]