博士 Ⅴ【後】各国の制度・アメリカ合衆国・イギリス・オース… 

 

ドイツ

ドイツでは、ドイツ資格フレームワークドイツ語版)(DQR)レベル8に位置づけられる。

少なくとも、以下の学位が存在する。

  • Doctor der Agrarwissenschaften(略称: Dr. agr. (agriculturae) )(日本の博士(農学) に相当)
  • Doctor der Ingenieurwissenschaften(略称: Dr.-Ing. (Doctor-Ingenieur) )(日本の博士(工学) に相当)
  • Doctor der Rechtswissenschaften(略称: Dr. iur. (iuris) )(日本の博士(法学) に相当)
  • Doctor der Mathematik(略称: Dr. math. (mathematicae) )(日本の博士(数学) に相当)
  • Doctor der Medizin(略称: Dr. med. (medicinae) )(日本の博士(医学) に相当)
  • Doctor der Zahnmedizin(略称: Dr. med. dent. (medicinae dentariae) )(日本の博士(歯学) に相当)
  • Doctor der Philosophie(略称: Dr. phil. (philosophiae) )(日本の博士(哲学) に相当)
  • Doctor der Gartenbauwissenschaften(略称: Dr. rer. hort. (rerum horticulturarum) ) (日本の博士(林学) に相当)
  • Doctor der Naturwissenschaften(略称: Dr. rer. nat. (rerum naturalium) )(日本の博士(理学) に相当)
  • Doctor der Staatswissenschaften(略称: Dr. rer. pol. (rerum politicarum) )(日本の 博士(政治学) に相当)
  • Doctor der Verwaltungswissenschaften(略称: Dr. rer. publ. (rerum publicarum) )(日本の博士(政治学) に相当)
  • Doctor der Musikwissenschaften(略称: Dr. sc. mus. (scientiae musicae) )(日本の博士(音楽学) に相当)
  • Doctor der Wirtschaftswissenschaften(略称:Dr. sc. oec. (scientiarum oeconomicarum) )(日本の博士(経済学) に相当)
  • Doctor der Sozialwissenschaften(略称: Dr. sc. soc. (scientiae socialis) )(日本の博士(社会科学) に相当)
  • Doctor der Theologie(略称:Dr. theol. (theologiae) )(日本の博士(神学) に相当)

ドイツ国家資格フレームワーク (DQR)

フランス

フランスのサイエンス博士国家免状(1810年)

:fr:Doctorat en France」も参照

フランスの博士号(: doctorat)は、国家による学位である(教育機関による学位ではない)。それを保証する国家免状 (diplôme national) は、大学、その他の認められた高等教育機関によって国家の名のもと発行される。博士号の取得に関する詳細は法令により定められている。取得のための修学期間は、標準で修士master)取得後3年間である。その間に得られた研究成果をまとめた博士論文(thèse de doctorat)を提出し、審査に合格することにより取得できる。

博士論文の審査は、報告者(: rapporteur)による論文の審査と、その後の審査会(: soutenance)からなる。報告者は、2名以上の博士論文指導資格(habilitation à diriger des recherches)を持つ学外の当該専門領域の研究者であることが義務付けられている。そして、この報告者がそれぞれ別々に報告書を書き審査会に進めるかどうか決定する。1名でも反対があれば、審査会は開けない。また、審査会は、原則的に一般公開であり、3名から8名の審査員(: jury)もまた半数以上が学外の研究者でなければならない。この審査会を取り仕切るのは、プレジダンと呼ばれる博士論文指導資格を持つ大学教授もしくはそれに相当する研究者である。審査過程において、博士論文の指導教官は一人の審査員でしかなく、博士号授与の決定権は小さい。また、学外の研究者を多く取り入れることにより博士号の質を保つとともに、研究成果をその分野の著名な研究者に周知できる工夫がなされている。

ここで述べた博士号は学術的な研究に対するものだが、医学、歯学、薬学、獣医学における専門職の技能習得に対して授与される医師国家免状 (Diplôme d'État de docteur) にも「博士 (docteur) 」の語が用いられる。


フランス国家資格フレームワーク (NQF)