神は死んだ

神は死んだ」(かみはしんだ、:Gott ist tot, :God is dead)は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉として、ニヒリズムを表す言葉として広く引用される言葉である。

 

目次

1由来
2ニーチェの著作
3神の死の神学
4脚注
5参考文献
6関連項目

由来

ニーチェは、キリスト教的な神や価値観が、プラトン的な形而上学的真実在、超越的な彼岸世界への信仰が消滅して、現実の生・世界が無価値・無意味になり、ヨーロッパが歴史的に危機状況にあることを、神は死んだということばで表した。

ニーチェの著作

『悦ばしき知識』(Die fröhliche Wissenschaft,1882)の108章、125章、343章で言及されている。その内、最も著名なのは125章の記述であるが、今、ドイツ語版Wikipediaより当該部分を抜粋すると、

Gott ist todt! Gott bleibt todt!
Und wir haben ihn getödtet!
Wie trösten wir uns, die Mörder aller Mörder?

とあり(todt は tot の古いスペル)、英語版Wikipediaでは

God is dead. God remains dead.
And we have killed him.
Yet his shadow still looms.
How shall we comfort ourselves, the murderers of all murderers?

とあるのであって、英語版では"Yet"以下の一文を、ドイツ語"haben"の語気を補うために補記的に挿入している。 また、『ツァラトゥストラはかく語りき』(1885年)の冒頭部分は、アフォリズム形式で書かれた『悦ばしき知識』(1882年)の思想を承けて書き起こされたものである。

神の死の神学

ニーチェのことばである「神は死んだ」は、1960年代になり、公民権運動が盛んな時代のアメリカの神学者たちが使うようになった。アメリカの神学者たちは、現代社会において神は人間にリアルな存在ではないという意味で、神は死んでしまったという意味で用いる。

1957年にアメリカの神学者ゲイブリル・ヴァハニアンは『神は死んだ』と題した著書を著した。ヴァニハンはその中で、無神論をアメリカの大衆の生き方であると述べている。

アメリカ人の神学者トマス・アルタイザーはエモリー大学で教えている間に、『神は死んだか?』を出版する。アルターザーは無神論的神学者ではなく、「この歴史の中に神が全く内在化している。」と神の内在化を述べたのであった[1]

また、アメリカの神学者のウィリアム・ハミルトンが異なった立場から、1961年に著書『キリスト教の新しい本質』で、異なった視点の神の死の神学を展開した。

脚注

  1.  W・E・ホーダン『現代キリスト教神学入門』(1969年)布施濤雄訳、日本基督教団出版局、p.333-p.336

参考文献

山崎正一・市川浩著『現代哲学辞典』講談社(講談社現代新書)、1970年
W・E・ホーダーン(著)『現代キリスト教神学入門』布施濤雄(訳)、日本基督教団出版局1969年
ウィリストン・ウォーカー(著)『キリスト教史4 近・現代のキリスト教』、野呂芳男・塚田理・八代崇訳ヨルダン社、1986年
ハーヴィー・M・コーン(著)『現代世界神学』松田一男(訳)、聖恵授産所、1985年

関連項目

  • ニヒリズム
  • 実存主義 - キリスト教的信仰の危機を背景の一つとして現れた欧州における哲学的運動

現代神学プロテスタント
キリスト教神学の概要
自由主義神学
創始者

J・ゼムラー(提唱者)| カント | ヘーゲル | F・シュライアマハー(近代神学の父)| J・C・ホフマン救済史的研究)

リッチュル学派

A・リッチュル(道徳的宗教)| A・ハルナック | W・ヘルマン | J・カフタン

チュービンゲン学派
古自由主義神学

D・シュトラウス | K・ラハマン | H・ホルツマン | F・C・バウア | H・グンケル | W・ブセット | W・ヴレーデ | J・ヴァイス | W・ハイトミュラー

宗教史学派

E・トレルチ | A・シュヴァイツァー

聖書批評学
文書仮説

J・ヴェルハウゼン | H・グレスマン | O・アイスフェルト | G・フォン・ラート | M・ノート | A・アルト

様式史研究

R・ブルトマン | M・ディベリウス | E・ケーゼマン | G・ボルンカム | 高等批評 | 本文批評 | | 史的イエス | 非神話化 | 二資料仮説 | 生活の座

編集史研究

H・コンツェルマン | バートン・L・マック | 荒井献 | 田川建三 | Q資料

新正統主義

カール・バルト | E・ブルンナー | D・ボンヘッファー | R・ニーバー | ユニオン神学校

救済史学派

オスカー・クルマン

存在の神学

P・ティリッヒ

世俗神学

H・コックス | T・アルタイザー | W・ハミルトン神の死の神学

希望の神学

J・モルトマン

歴史の神学

W・パネンベルク

解放の神学

J・B・メッツ | グスタボ・グティエレス

プロセス神学

A・ホワイトヘッド | C・ハートショーン | D・R・グリフィン | S・T・フランクリン

関連項目

神学者の一覧 | 理神論 | 聖書批評学

P christianity.svg キリスト教ポータル

カテゴリ