アインシュタインの原論文 Ⅵ【中】1915~1922年
参考文献
この記事では、以下の訳書や書籍を参考文献として参照している他の記事やWebページでの記述を参考に幾つかの論文のタイトルに邦訳を付けている。
矢野健太郎 『アインシュタイン』 講談社〈講談社学術文庫〉、1991年10月。全国書誌番号:92003538。ISBN 978-4061589919。NCID BN06808754。OCLC 33736992。ASIN 4061589911。
A.Einstein 『アインシュタイン選集1―特殊相対性理論・量子論・ブラウン運動―』 中村誠太郎・谷川安孝・井上健訳・編、湯川秀樹監修、共立出版、1971年3月1日。全国書誌番号:69018983。ISBN 978-4-320-03019-0。NCID BN00729724。OCLC 834568557。ASIN 4320030192。
A.Einstein 『アインシュタイン選集2―般相対性理論および統一場理論―』 内山龍雄訳・編、湯川秀樹監修、共立出版、1970年12月5日。全国書誌番号:69018984。ISBN 978-4-320-03020-6。NCID BN00963834。OCLC 834568671。ASIN 4320030206。
A.Einstein 『アインシュタイン選集3―アインシュタインとその思想―』 中村誠太郎・井上健訳・編、湯川秀樹監修、共立出版、1972年1月25日。全国書誌番号:69018985。ISBN 978-4-320-03021-3。NCID BN00729768。OCLC 834568753。ASIN 4320030214。
関連項目
- 毛細管現象(1901年)
- 絶対零度付近の分子運動(1913年)
- アインシュタイン=ブリルアン=ケラー量子化条件(1917年)
- アインシュタイン=ド・ブロイの関係式(1917年)
- E = hν, p = hνc
- 固体に関するアインシュタインの比熱式(1906年)
- CV = 3Rx2ex(ex − 1)2 (∵ x = hνkBT)
- ブラウン運動
- アインシュタインの関係式(1905年)
- D = μkBT
- 光電効果
- 光量子仮説(1905年)
- ΔE = hν − W
- 相対性理論
- 特殊相対性理論(1905年)
- 質量とエネルギーの等価性(1905年)
- E = mc2
- 一般相対性理論
- 重力場理論(1911年)
- アインシュタイン方程式(1916年)
- Rμν − 12Rgμν + Λgμν = 8πGc4Tμν = κTμν
- 特殊相対性理論(1905年)
外部リンク
- Hisaaki Shinkai (2005年7月9日). “Albert Einsteinの生涯と代表論文 年表”. Einstein 1905「数理科学/宇宙物理」研究の最新情報と「研究者/研究生活」に関する情報サイト. 2015年8月24日閲覧。
- アナーレン・デア・フィジーク掲載のアインシュタインの原論文一覧
|
カテゴリ: