四五天安門事件(第一天安門事件)1976年【前半】
経緯
文革の失敗を気に病んでいた毛は、民衆の周への敬慕が自身への非難に繋がっていると思い込み、「なぜ私が彼の葬儀に出なければならぬ?私には参加しない権利がある。誰が彼に偉大なマルキストという言葉を贈ったのだ!私はこのマルキストと十回以上も闘争したのだぞ。無理にとは言わぬが他の政治局員は出席せよ。」と述べ、他の政治局員は葬儀への参列を中止する羽目になった。そして、文革犠牲者の名誉回復を恐れた毛は、事態収拾のため、江青一派への接近を図るために、華国鋒に江青一派との連携を命じたり、鄧小平に距離を置き始めたりするようになり、江青・張春橋ら四人組に反撃の機会を与えることとなった。
1976年2月、姚文元は周への攻撃記事を発表、3月、上海発行の『文匯報』誌上では周への追悼記事が削除され、代わりに「党内の走資派は打ち倒されても今もなお後悔しない走資派を助ける」という周を非難する記事が掲載、同時に清華大学生が周を「最大の走資派」と攻撃、抗議の声が上がると四人組は記事の内容を高く評価して反感を招くなど、事態が急変していった。
1976年3月に南京で発生した周の追悼集会と四人組批判の運動が、四人組の必死の隠蔽や妨害を越えて北京に飛び火したのが発端となった。南京から北京行きの列車の車体には人民の決起を呼びかけるスローガンが書かれ、北京市民を勇気づけた。こうして3月末に天安門広場では追悼集会が自然発生の形で起こった。参加する市民の数は日を追って増え無数の花輪・幟・追悼と四人組批判の詩文などが人民英雄紀念碑に捧げられた。
特に4月4日は清明節であった。この日は中国では古来から「死者を弔う」日で、2万人近くの群衆が集まった。人々は花輪や詩を捧げるだけでなく、四人組を批判する演説や「インターナショナル」を歌うなど気勢を上げた。数日前から四人組の指示を受けた公安部による取り締まりが、花輪の撤去や街宣車による警告、説得や拘禁などの形で始まっていたが、かえって逆効果となる。ついには取締りに当たる警官や兵士までもが人々の熱気に感化されて職場を放棄する事態となった。
追い詰められた四人組は党中央を動かし、これを反革命行為ときめつけ実力行使に出る。翌5日午後9時35分ごろ、広場を包囲した民兵・警官隊が群衆を襲撃した。当局は「この騒動で388人を逮捕し、死者はゼロ」と発表したが、実際の犠牲者や逮捕者は不明である。当時北京市委第一書記で鎮圧の責任者であった呉徳は、死後出版された口述回想録『十年風雨紀事』(当代中国出版社 2008)で鎮圧過程を詳細に述べるとともに、「暴力の発生は免れなかったが、私は責任を持って言うことができるが、死者はなかった」と述べている。
影響
事件発生後、四人組のひとり姚文元は『人民日報』に「反革命政治事件」として民衆の反乱とごまかして報道したが、かえって国民の怒りを買い、4月12日には人民日報本社に、「ある現場労働者民兵」の名で、編集長を「ゲッベルス」と揶揄し「驚愕すべきことだ!党の機関紙は堕落した!ファシズムのメガホンになり下がった」と書いた抗議文が送りつけられてきた。一方、四人組の江青は事件の報告を受けたのち興奮して、ピーナツと焼き豚とで祝杯をあげ、「わたしはいつでも棍棒で、反対する奴ばらをぶちのめしてやるわ。」と高言し周囲の顰蹙を買った。
事件後、鄧小平が責任を問われ全ての党職務を解かれ失脚。四人組が事実を曲げて毛沢東に報告したために、毛沢東は本当に反革命が起こったと勘違いし、その後の弾圧に結びついた。だが、四人組を批判する北京の人々の動きは中国全土に広がり、毛がこの年9月に亡くなったこともあって四人組は失脚することとなる。
脚注
- 呉 2004
参考文献
- 呉徳 口述 (2004-4). 朱元石 等访谈 整理. ed. 吴德口述:十年风雨纪事 - 我在北京工作的一些经历. 当代中国口述史. 当代中国出版社. ISBN 7-80170-287-5.
関連文献
厳家祺、高皋 『文化大革命十年史』上・下、辻康吾 訳、岩波書店、1996年12月20日。ISBN 4-00-002866-9 ISBN 4-00-002867-7。
中嶋嶺雄 『北京烈烈』上(激動する中国)・下(転換する中国)、筑摩書房、1981年8月10日。ISBN 4-480-85162-3 ISBN 4-480-85163-1。
中嶋嶺雄 『北京烈烈 文化大革命とは何であったか』 講談社〈講談社学術文庫1547〉、2002年5月10日。ISBN 4-06-159547-4。
中嶋嶺雄 『中国の悲劇』 講談社、1989年8月。ISBN 4-06-204578-8。 - 「四-五月革命」関係日誌・現代中国略年表: 285-301頁。
中嶋嶺雄 『中国革命とは何であったのか』 筑摩書房、1990年7月17日。ISBN 4-480-85548-3。
外部リンク
- 四五运动
- 天安門事件(執筆者:中嶋嶺雄) - Yahoo!百科事典(2013年6月25日時点のアーカイブ)
- 世界大百科事典 第2版『天安門事件』 - コトバンク
![]() |
この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |
カテゴリ: