Wikipedia:一覧記事
![]() |
この文書はウィキペディア日本語版の方針またはガイドラインとして提案中です。現在、内容に関してノートページで議論を行っています。 |
一覧記事とは、何かの基準に従って物事を列挙した記事です。
一覧記事の記事名の付け方については記事名の付け方を参照してください。ウィキペディア日本語版にどんな一覧記事があるかは、一覧の一覧で一覧できます。
目次
概要
一覧記事は、普通の記事とは違い、説明や図はごく限られています。一覧記事の執筆は、文章表現を工夫したり、細かな事実を確認したりする必要がないせいもあって、簡単です。このため多くの一覧系記事が作られています。しかし、こうした一覧記事が果たして百科事典の記事として役に立つものなのか疑問視する人もいます。また、一覧記事には原則賛成の人の中にも、よい一覧と悪い一覧があると考える人がいます。そこで、不要な摩擦を避けるためにも、役に立ち、編集に参加しやすい一覧記事を作ることは重要です。
ここでは、どのような一覧記事を作成するとよいかについてアドバイスします。ルールではないので厳守する必要はありません。ですが、他の利用者から協力してもらえ、文句を言われたりしないような一覧記事を作成するためには役に立つでしょう。
掲載の基準
役に立つか?
その一覧を何のために作成するか、どのような記事からリンクされるか、どんな人がその一覧を見たいと思うかを考えてみて下さい。一覧にはいろいろな使い方があります。参考までに、いくつか例を挙げてみます。
- 「国の一覧」は、いろいろな国の記事を読み、複数の国を比べる時に便利そうです。
- 「物理学用語一覧」は、物理学関連の記事を書く人が、どのような話題の記事が既にあるか、どういう重要な物事がまだ記事になっていないかなどを確認する際にとても便利そうです。
- 「ノーベル賞受賞者の一覧」は、恐らく多くの人がよく知らない、あるいは正確に思い出せないけれども、手軽に手に入るなら一応見てみたい、というような情報を提供するので、多くの人の好奇心に応えることになりそうです。
- 「ゲームのタイトル一覧」は、恐らく、興味がある人にとっても全部は思い出しきれない情報を提供し、記事を探す手間を軽減しそうです。
他国語版の記事をコピーし、見出しを日本語にしても、個別項目の内容の大半が未作成で赤字リンクあるいは他国語版記事へのリンクで埋められた一覧記事は日本語版記事としては有用ではありません。対象となる日本語版個別記事の充実を図り、過半以上の項目が充足されライブリンクとなった状態で一覧記事の作成を検討してください。翻訳のガイドラインも参照してください。
掲載の基準はわかりやすいか?
掲載の基準からつけられる記事名を考える際には、その記事名を見て、他の人が内容を想像できるかどうかを考えてください。何が含まれ、何が含まれない一覧か、その基準は明確でしょうか。曖昧な基準で一覧を作成すると、他の人は、その一覧に何を加えてよいか、何を加えない方がいいか、迷うことになります。
例えば「有名人の一覧」という記事を作成したとします。すると、テレビをよく見ている日本人にとっての有名人、世界的に知られている人、歴史上の著名人など様々な種類の有名人が考えられます。伝説上の人物や実在したかどうかがはっきりしない人物、あるいはフィクションに登場する人物はどうでしょうか。例えば切り裂きジャックや孫悟空は「有名人の一覧」に含まれるべきでしょうか。
そのように考えてみると、「有名人の一覧」よりも「世界史上の著名人一覧」や「現代日本の芸能人一覧」のような記事の方が遥かに多くの人にとってわかりやすいことがわかると思います。