ファンダム

曖昧さ回避 オランダ系の姓ファンダム(ファン・ダム)については「ヴァン・ダム」をご覧ください。

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年5月)

ファンダム(fandom)は、趣味アニメ漫画小説スポーツなどの分野の熱心なファンたち[1]、また熱心なファンによる世界[2]、彼らによって形成された文化である。

概要

語源となった英語の fandom という言葉は、fan と kingdom のかばん語ではなく、ファンを意味する英語の fan の後ろに dom という接尾辞が付いたことにより成り立っている。

(英語における fandom は人の集団を指す言葉ではなく、ある文化を指す抽象的な言葉である。dom という接尾辞が付いている英単語の例として、freedom(free + dom)、wisdom(wise + dom)、kingdom(king + dom)などがある。freedom、wisdom、kingdomのいずれも、人または人の集団を指す言葉ではない。)

オックスフォード英語辞典によると fandom という英単語が使用されたことが確認できたもので一番古いものは1903年であり、それはスポーツを興味の対象とする fandom だった。

英語圏において fandom という言葉は、特にサイエンス・フィクションファンタジーなどといったジャンルで使われる事が多い。ファン達は彼らの興味の対象とする文化の細部にも興味を示し、その興味のためなら長い時間と労力を惜しまない者も存在する。通常ファンダムのメンバーはSF大会の様な様々な催しに参加し、作品を発表したり交換したりする。今日、これらのコミュニティーはしばしばオンラインで存在し、特に題材がよく知られていない場合はそれが顕著である。

ファンダムのメンバーへの軽蔑的な呼称に「ファンボーイ」または「ファンガール」がある。

多くのファンは彼らの選んだファンダムの世界観とキャラクターに基づいたストーリーファン・フィクションも書く。

ファンダムに係わる負の要素は、執着と不健康または人間関係への悪影響をもたらすほど過剰に熱狂しているファンたちがいること、それぞれ興味のあるファンダムの世界の中でしか人間関係を築けないファンたちが多いことなどである。

脚注

  1. ^ スーパー大辞林
  2. ^ スーパー大辞林

関連項目


サイエンス・フィクション
概要英語版
サブジャンル
メディア
文化
著名な賞
テーマ英語版
関連項目
ポータル ポータル - カテゴリ カテゴリ

カテゴリ