医療費問題

日本の社会的支出(兆円)。緑は医療、赤は年金、紫はその他[13]

医療費亡国論」、「日本の医療#医療制度改革」、および「日本の福祉#課題」も参照

国民医療費は2000年度から2010年度までの10年間に24.1%増大[9]、医療費の公費負担額は1999年度の26兆3,863億円(国民所得比7,24%)から2009年度には30兆8,447億円(国民所得比9,09%)に増大[14]、日本の医療費は国内総生産や国民所得を上回るペースで増大傾向である。

医学や医療技術の向上、平均寿命の上昇、高齢者人口の増大、出生率の低下、就業世代人口の減少などの複合的原因により、国内総生産や国民所得を上回るペースで増大傾向である医療費を、どのように負担していくかが重大な問題になっているが、有効な解決策が見いだせず、国民も国会も厚生労働省も政府も模索している状況である。

調剤薬局の増加

調剤薬局は、厚生労働省医薬分業を目的に増加の一途を辿ってきた。効果の狙いは以下の通りである。

  1. 医薬分業により、患者の薬漬けを防止する。
  2. かかり付け調剤薬局により、医薬品の重複及び患者の薬歴を管理する。

国民医療費に含まれる薬局調剤医療費は、平成7年の1兆2,662億円(国民医療費の4.7%)から平成18年の4兆7,061億円(同14.2%)まで急増している。その伸びは11年で372%以上、国民医療費での比率にして3倍強である。

医療費の滞納

医師は医師法により、一定の要件が満たされなければ診療を拒むことは出来ないが、患者は医療費の支払いを先延ばしにすることがあり。患者による医療費の支払いの先延ばしは、医療機関の経営の圧迫をもたらす可能性がある。