軍事史 Ⅲ【後半】産業革命時代・現代・海戦史
軍事技術史
詳細は「軍事技術」を参照
例えば戦争や戦略、軍制などあらゆる軍事的な事柄は軍事技術と深い関係性が一般的に認められる。軍事技術の優劣によって戦争の勝敗や戦闘法までもが変化することや、軍事技術によって絶大な軍事力を保持することも歴史的には行われてきた。
例えば青銅器と鉄器はその性能を比較すると圧倒的に鉄器が優れていることが分かっている。紀元前1600年に栄えていたバビロン王朝は青銅器を生産する技術力を持つ一方で、小アジアより征服してきたヒッタイトの軍隊では鉄加工の技術を以って鉄の武器を装備していた。そのためにヒッタイトの征服にバビロン王朝は対抗することができずに滅び、ヒッタイトはその技術力に裏付けられた軍事力を背景に小アジアからユーフラテス河に至る大国を構築することができた。
各国軍事史
「各国軍事史の一覧」を参照
軍事史家
「軍事著作家一覧」を参照
つぎのカテゴリも参照。
脚注
- 「重装歩兵戦術の問題(1)」中井義明(同志社大学オープンコースプロジェクト文学部・西洋文化史概説(1)-51,2007年度春,第7回)
参考文献
- 防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』(かや書房、2000年)
- 小沢郁郎 (著), 『世界軍事史―人間はなぜ戦争をするのか』(同成社、1986年)ISBN 4886210392
- ジェフリ・パーカー (著), 大久保桂子 (訳), 『長篠合戦の世界史―ヨーロッパ軍事革命の衝撃1500~1800年』(同文舘出版、1995年)ISBN 4495861514
- バート・S・ホール (著), 市場泰男(訳), 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(平凡社、1999年)ISBN 4-582-53222-5
- ジョン・キーガン (著), 井上堯裕 (訳), 『戦争と人間の歴史―人間はなぜ戦争をするのか?』(刀水書房、2000年)ISBN 4887082649
- ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (訳), 『銃・病原菌・鉄―1万3000年にわたる人類史の謎(上・下)』(草思社、2000年)ISBN 4794210051, ISBN 479421006X
関連項目
- 戦争一覧 - 戦闘一覧 - 日本の合戦一覧 - 軍事指揮官の一覧 - 軍事著作家一覧 - 兵器一覧
- 戦争 - 戦役 - 戦闘 - 紛争 - 内戦
- 軍事学 - 戦略 - 戦術
- 軍隊 - 歩兵 - 騎兵 - 砲兵 - 工兵 - 陸軍 - 海軍 - 空軍 - 海兵隊
- 軍事 - 日本の軍事
- MGFA (ドイツ連邦軍の軍事史研究所)
- Liddell Hart Centre for Military Archives (リデル・ハート記念近現代軍事史資料館)
![]() |
プロジェクト 軍事史 |
カテゴリ: