正一位【日本最高位階】 Ⅰ【全半】

 

楠木正成 明治13年(1880年)7月20日 武将、検非違使、河内守、従五位上
新田義貞 明治15年(1882年)8月7日 武将、正四位下、左近衛中将、播磨守、越後守
岩倉具視 明治18年(1885年)7月20日 右大臣
三条実美 明治24年(1891年)2月18日[2] 太政大臣、公爵
和気清麻呂 明治31年(1898年)3月18日 従三位民部卿。薨去後、贈正三位。嘉永4年(1851年)3月15日、和気清麻呂を祀る護王大明神(山城国高尾山神護寺境内鎮座の護王善神)に神階正一位が授けられる。
三条実万 明治32年(1899年)9月26日 内大臣
徳川光圀 明治33年(1900年)11月16日 水戸藩主、従三位、権中納言
島津斉彬 明治34年(1901年)5月16日 薩摩藩主。従四位上、左近衛権中将兼薩摩守。
毛利敬親 明治34年(1901年)5月16日 長州藩主。従二位、権大納言。
徳川斉昭 明治36年(1903年)6月27日 水戸藩主、権中納言、従三位
近衛忠煕 明治37年(1904年)3月17日 関白、左大臣、従一位
毛利元就 明治41年(1908年)4月2日 戦国大名、従四位上、陸奥守
北畠親房 明治41年(1908年)9月9日 准后、従一位、
豊臣秀吉 大正4年(1915年)8月18日 戦国大名、天下人、関白、太政大臣、従一位
織田信長 大正6年(1917年)11月17日 戦国大名、天下人、右大臣、正二位

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 叙位日の西暦について、1581年まではユリウス暦、1582年以後はグレゴリオ暦によって表記する。また、年のみで月日が不明な場合は和暦の当年1月1日、年月のみで日が不明の場合は和暦の当月1日にそれぞれ対応する西暦の年または年月を表記する。なお、日本においてグレゴリオ暦が採用された1873年(明治5年)1月1日以後は、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間に従って表記する。

出典

  1. ^ 稲荷勧請”. 伏見稲荷大社. 2013年6月29日閲覧。
  2. ^ 官報明治24年2月18日号外

関連項目

外部リンク

 


日本の位階
正一位
従一位
正二位
従二位
正三位
従三位
正四位
従四位
正五位
従五位
正六位
従六位
正七位
従七位
正八位
従八位
正九位
従九位
大初位
少初位
関連項目:官位 - 品位 (位階) - 贈位 - 蔭位 - 冠位・位階制度の変遷 - 内位 - 外位 - 神階 - 武家官位

カテゴリ