天武天皇
天武天皇 | |
---|---|
![]() 『集古十種』「天武帝御影」 |
|
|
|
元号 | 朱鳥(あかみとり) |
先代 | 弘文天皇 |
次代 | 持統天皇 |
|
|
誕生 | 631年? |
崩御 | 686年10月1日 大和国 |
陵所 | 檜隈大内陵 |
諱 | 大海人(おおあま) |
別称 | 天渟中原瀛真人天皇 浄御原天皇 |
父親 | 舒明天皇 |
母親 | 宝皇女(皇極天皇/斉明天皇) |
皇后 | 鸕野讃良皇女(持統天皇) |
夫人 | 藤原氷上娘 藤原五百重娘 蘇我大蕤娘 |
子女 | 草壁皇子 高市皇子 大津皇子 舎人親王 |
皇居 | 飛鳥浄御原宮 |
テンプレートを表示 |
天皇系図38~50代
天武天皇(てんむてんのう、生年不明 - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。
目次
1概要
2名
3生涯
3.1出生
3.2斉明天皇の崩御まで
3.3天智天皇の大皇弟
3.4壬申の乱
3.5天皇の治世
3.6葬儀
4陵・霊廟
5天武朝の政策
5.1統治開始の抱負
5.2天皇専制と皇親政治
5.3官制改革
5.4氏族・民政
5.5粛清と威嚇
5.6外交
5.7軍事
5.8宮と造都
5.9文化政策
5.10動物保護
5.11宗教政策
5.11.1神道
5.11.2仏教
5.11.3道教
6人物像
7和歌
8系譜
9子孫
10系図
11年譜
12脚注・参照
13参考文献
14在位年と西暦との対照表
15天武天皇を扱った作品
16関連項目
17外部リンク
概要
舒明天皇と皇極天皇(斉明天皇)の子として生まれ中大兄皇子にとっては両親を同じくする弟にあたる、とされる。皇后の鸕野讃良皇女は後に持統天皇となった。
天智天皇の死後、672年に壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を倒し、その翌年に即位した。その治世は14年間、即位からは13年間にわたる。飛鳥浄御原宮を造営し、その治世は続く持統天皇の時代とあわせて天武・持統朝などの言葉で一括されることが多い。日本の統治機構、宗教、歴史、文化の原型が作られた重要な時代だが、持統天皇の統治は基本的に天武天皇の路線を引き継ぎ、完成させたもので、その発意は多く天武天皇に帰される[1]。文化的には白鳳文化の時代である。
天武天皇は、人事では皇族を要職につけて他氏族を下位におく皇親政治をとったが、自らは皇族にも掣肘されず、専制君主として君臨した。八色の姓で氏姓制度を再編するとともに、律令制の導入に向けて制度改革を進めた。飛鳥浄御原令の制定、新しい都(藤原京)の造営、『日本書紀』と『古事記』の編纂は、天武天皇が始め、死後に完成した事業である。
道教に関心を寄せ、神道を整備して国家神道を確立し、仏教を保護して国家仏教を推進した。その他日本土着の伝統文化の形成に力があった。天皇を称号とし、日本を国号とした最初の天皇とも言われる。
名
名の大海人は、幼少期に養育を受けた凡海氏(海部一族の伴造)にちなむ。『日本書紀』に直接そのように記した箇所はないが、天武天皇の殯に凡海麁鎌が壬生(養育)のことを誄したことからこのように推測されている。
和風(国風)諡号は天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)。瀛は道教における東方三神山の一つ瀛州(残る2つは蓬莱、方丈)のことである。真人(しんじん)は優れた道士をいい、瀛とともに道教的な言葉である。
漢風諡号である「天武天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。近代に森鴎外は『国語』楚語下にある「天事は武、地事は文、民事は忠信」を出典の候補として挙げた。別に、前漢の武帝になぞらえたものとする説、「天は武王を立てて悪しき王(紂王)を滅ぼした」から名付けられたとする説もある。
生涯
出生
天武天皇の出生年について『日本書紀』には記載がないが、天皇の生年を不明にするのは同書で珍しいことではない。前後の天皇では、推古天皇につき死亡時年齢を記し、舒明天皇13年(641年)時点での天智天皇の年齢を記して生年を計算可能にしているのが、むしろ例外的である
天皇の年齢を詳しく載せるのは、中世になって成立した年代記・系図類である。鎌倉時代に成立した『一代要記』や『本朝皇胤紹運録』『皇年代略記』が記す没年65歳から計算すると、生年は推古天皇30年(622年)か31年(623年)となる。これは天智天皇の生年である推古天皇34年(626年)の前である。これについては、65歳は56歳の写し間違いで、舒明天皇3年(631年)生まれだとする説が古く行なわれてきた。
1974年に作家の佐々克明がこの違いを捉え、天武天皇は天智天皇より年上であり、『日本書紀』が兄弟としたのは事実を隠したものであろうとする説を唱えた。ここから主に在野の歴史研究家の間で様々な異説が生まれ、活発な議論が交わされた。佐々は天武天皇の正体を新羅の皇族金多遂としたが、小林惠子は漢皇子とする説を提起し、年齢逆転を唱える作家の間ではこれが有力なものとなっている。漢皇子は皇極天皇が舒明天皇と再婚する前に高向王(新羅の諸侯の系譜)との間に設けた子で、天智天皇の異父兄である。
しかし、『一代要記』などは天智天皇の年齢も記しており、そこでは天智天皇は天武天皇より年上である。中世史料内部で比較すれば天智・天武の兄弟関係は揺らがないのであって、年齢逆転は、『日本書紀』の天智生年と、中世史料から天武生年だけを取り出して比較したときに起きる。このような操作を通じて得た矛盾によって、父母を同じくする弟と明記する『日本書紀』を覆すことに、坂本太郎ら歴史学者は総じて否定的である。しかし論争の中では数字をひっくり返してつじつまを合わせる史料操作も批判され、56歳没説も支持されなくなった。結局、天武天皇の生年は不明ということになる。
『日本書紀』以外の主な史料の天智・天武から計算した生年
史料 | 天智天皇の生年 | 天武天皇の生年 |
---|---|---|
一代要記 | 推古天皇27年(619年 ) | 推古天皇30年(622年) |
仁寿鏡 | 推古天皇22年(614年) | 不明 |
興福寺略年代記 | 舒明天皇3年(631年) | 舒明天皇12年(640年) |
神皇正統記・如是院年代記 | 推古天皇22年(614年) | 推古天皇22年(614年) |
神皇正統録・本朝皇胤紹運録 | 推古天皇22年(614年) | 推古天皇30年(622年) |
皇年代略記 | 推古天皇22年(614年) | 推古天皇31年(623年) |
斉明天皇の崩御まで
中大兄皇子が皇極天皇4年(645年)6月12日に20歳で乙巳の変を起こしたとき、大海人皇子は年少であり、おそらく陰謀には関わらなかった。事件の結果皇極天皇は退位し孝徳天皇が即位した。後、白雉4年(653年)に中大兄皇子が孝徳天皇と袂を分かち難波京から倭(やまと)に移ったとき、行動をともにした。やがて孝徳天皇は病で崩じ、皇極天皇が斉明天皇として再び天皇になった。
大海人皇子は中大兄皇子の娘を次々に4人まで妻とした。百済復興のための朝鮮半島出兵で、斉明天皇と中大兄皇子が筑紫(九州)に宮を移したときには、大海人皇子も妻を連れて従った。旅の途中、斉明天皇7年(661年)1月8日に妻の大田皇女が大伯海で大伯皇女を生み、大津皇子の名も筑紫の娜大津[16]での出生に由来すると言われる。大海人皇子は額田王を妻として十市皇女を儲けたが、後に額田王は中大兄皇子の妃になった。この三角関係が後の兄弟の不和の原因となったとする説があり、賛否ある。
天智天皇の大皇弟
母の斉明天皇が亡くなってから、中大兄皇子は即位せずに称制で統治した。天智天皇3年(664年)2月9日に、大海人皇子は中大兄皇子の命を受け、冠位26階制を敷き、氏上を認定し、民部と家部を定めることを群臣に宣べ伝えた。
天智天皇6年(667年)2月27日にようやく斉明天皇の葬儀があり、間人皇女が斉明天皇と合葬になり、大田皇女がその陵の前に葬られた。それぞれ、大海人にとっては母、姉(または妹)、妻にあたる人たちであった。
7年(668年)1月7日に、中大兄皇子が即位した。このとき大海人皇子が東宮になった。このことは『日本書紀』で巻28、天武天皇の即位前紀に記され、巻27の天智天皇紀には触れられていない。天智天皇紀で大海人皇子は大皇弟、東宮太皇弟、東宮などと記される。書紀は壬申の乱の挙兵前から大海人皇子を「天皇」と記し、天武の地位について信頼を置けないところがある。そのため、書紀が書く通り大海人皇子が皇太子であったとする学者もいるが、大皇弟などは壬申の乱での天武天皇の行動を正当化するための文飾で、事実はそのような地位になかったとする説、大皇弟などは単なる尊称であって皇位継承予定者を意味するものではないなど、疑う説も有力である。皇位継承者と認定されていたかはともかく、大海人皇子が非常に重要な地位にあったことは認められている
『藤氏家伝』は、ある日の宴会で激した大海人皇子が長槍で床板を貫き、怒った天智天皇が皇子を殺そうとしたという話を伝える。藤原鎌足が取りなして事なきを得たという。天智天皇7年(668年)のことと推測される[23]。
天智天皇10年(671年)1月2日、天智天皇は大友皇子を太政大臣に任命し、左大臣、右大臣と御史大夫を付けた。太政大臣は国政を総覧する官職で、その職務は大海人皇子が果たしてきた仕事と重なる。『日本書紀』にはこの直後に東宮太皇弟が冠位・法度のことを施行させたと記すが、「或本に云わく」として大友皇子がしたとも注記する。また、『懐風藻』によれば大友皇子が太政大臣になったのは5年前になる。多くの歴史学者は書紀の或本のほうを採るか、この記事を天智天皇3年(664年)2月9日の冠位26階制の重出と見る。ともかくも、大海人皇子は朝廷から全く疎外されたようである。天智天皇に、大友皇子をして皇位を継がせる意図があったためと言われる。