4月10日

従来のリチウムイオンの15倍に相当する、超高容量な「リチウム空気電池」を開発!

カテゴリ:
科学

1: まはる ★

 《 国立研究開発法人物質・材料研究機構は5日、従来のリチウムイオン電池の15倍に相当する高い蓄電容量を実現したリチウム空気電池を開発したと発表した。 

 現状のリチウムイオン電池は、小型で高電圧、長寿命だが、蓄電容量に相当するエネルギー密度がほぼ限界に達している。そういったなか、リチウム空気電池はあらゆる二次電池のなかで最高の理論エネルギー密度を持つ「究極の二次電池」とされ、蓄電容量の劇的な向上と大幅なコストダウンが見込まれる。  》 

ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

01
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053501.html
引用元: ・http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1491613979/

 

3: 名刺は切らしておりまして

まあ、次世代電池の本命の様な気がしないでも無い

 

5: 名刺は切らしておりまして

欠点はないのかな? 
リサイクル回数が100回までとか

 

11: 名刺は切らしておりまして

>>5 
エネルギー密度がもはや爆弾

 

23: 名刺は切らしておりまして

>>5 
空気を使うということは密閉系(水中)や真空(宇宙)では使えない 
ロケットとジェットと同じだな

 

10: 名刺は切らしておりまして

現行のリチウム搭載日本潜水艦は通常兵器の極致。 
これにナノチューブ・リチウム電池搭載したら 
豪州は仏製潜水艦購入撤回して年末には安倍参り。

 

12: 名刺は切らしておりまして

Q:お値段おいくらでしょう? 

A:車1台で1億円です 水素の20倍の値段です

 

96: 名刺は切らしておりまして

>>12 
水素も試作段階ではそれぐらいしてた 
量産すれば 20倍なんてあっという間だよ

 

17: 名刺は切らしておりまして

最初に民生用に量産できそうなのがバッテリー工具だと予想

 

19: 名刺は切らしておりまして

>>17 
バッテリー工具 すぐ電池切れるよな

 

18: 名刺は切らしておりまして

積水化学が以前大容量低コスト化実現したとかいってたけど 
いまだEV車に恩恵無し

 

22: 名刺は切らしておりまして

カーボンナノチューブ自体の製造が困難 
一般に普及するのは30年位かかるだろね 
てかさこんな大容量だと使用制限される

 

25: 名刺は切らしておりまして

いつも開発止まり

 

31: 名刺は切らしておりまして

エネルギー密度がだんだんヤバくなってきたなw 
応用して爆弾作れるんじゃないか…レベル 
韓国では実用化してるようだけど

 

36: 名刺は切らしておりまして

世に出回るのは10年後?

 

43: 名刺は切らしておりまして

>>36 
わかんない 
10年前にすでにこの半分くらいのリチウム空気電池は開発できてたけど 
それすら実用化までこぎつけられていないし

 

41: 名刺は切らしておりまして

爆発力も15倍か?

 

48: 名刺は切らしておりまして

量産成功したらニュースにしてくれ

 

53: 名刺は切らしておりまして

カーボンナノチューブw量産出来てから宣伝しろよw

 

56: 名刺は切らしておりまして

だいぶ前にリチウム空気電池なんちゃらが出ていたがいまだ実用化したって話聞かないね。   
研究費つぎ込んでいる割りに遅いぞ。 
金食い虫ではだめズラ。

 

57: 名刺は切らしておりまして

密室だと酸欠になる

 

64: 名刺は切らしておりまして

量産実用化してから騒げ、以上

 

66: 名刺は切らしておりまして

マトリックスじゃねーけど 
使用時に、人間をそのまま発電機にしたらどうだろね 
危ないか

 

69: 名刺は切らしておりまして

これはスマホで使えるやつ?それとも潜水艦で使うやつ?

 

77: 名刺は切らしておりまして

夢の治療薬や技術っていまにも実現するような発表があってから 
それが実際現実のものとなるまでが長いんだよな

 

82: 名刺は切らしておりまして

ここ確か凄ワザで低摩擦の勝負やってたとこだよな

 

84: 名刺は切らしておりまして

物材研は空砲ばかり。 
歴代の理事長がアレだから。

 

89: 名刺は切らしておりまして

理論で凄いってのは星の数ほどあるしそんなのよりもう実用間近な技術を話題にしようぜ 
電池関連で何かないの?

 

90: 名刺は切らしておりまして

ISSに採用されたら信用する

 

102: 名刺は切らしておりまして

まあ高容量の電池ほど急速充電が課題になるよな

 

109: 名刺は切らしておりまして

これだけのエネルギーを電池に充電するのにだって時間はかかる。 
供給側の問題もあるし、材質劣化の問題もあるし。

 

113: 名刺は切らしておりまして

歩留まりやコスト的に民生品に使えなくても 
潜水艦に使えるようになれば十分にメリットはあるだろ

 

122: 名刺は切らしておりまして

>>113 
空気電池だから酸素を別途積む必要があり 
従来型の燃料電池に対して 
メリット出ないと思うけど

 

126: 名刺は切らしておりまして

それなりの機材が用意された実験室レベルなら誰でも新開発できる、しかし製品化まで成功した例は皆無だよ、




このブログの人気記事!

☆日本と韓国が戦争したらどうなるの?

☆ロシア海軍の原子力潜水艦、氷にぶつかり穴が開く!

☆国防を陰で支える冬の主役、陸上自衛隊の78式・10式大型雪上車「大雪」!

☆中国陸軍航空部隊のWZ-10攻撃ヘリコプターが海上で実弾射撃訓練を実施!

☆ロシアが開発中の第5世代戦闘機「T-50」8号機がテスト実施!

☆機械化歩兵(字面通りの意味で)は西暦何年に登場するのだろうね?

☆試験艦「あすか」に搭載されてる、これって新艦対艦誘導弾ですかね?

☆ロシアが最新鋭Mig-35戦闘機を発表…世界30カ国が代表が参加!

☆「日本がマッハ4の空対艦ミサイルXASM-3を開発していた」に中国ネット…「日本は最高の兵器をまだ明かしていない」!