変性意識状態
変性意識状態(へんせいいしきじょうたい、英: altered state of consciousness, ASC)とは、
日常的な意識状態以外の意識状態のことである。
目次
1概説
2変性意識状態を扱った作品
3関連書
4出典・脚注
5参考文献
6関連項目
7外部リンク
概説
Altered state of consciousnessという表現は、1966にArnold M. Ludwigが提唱し[1]、1969年発行のチャールズ・タート(英語版)の著作[2]を通じて一般に知られるようになった。Altered state of mindまたはaltered state of awarenessともいう。
通常の覚醒時のベータ波意識とは異なる、一時的な意識状態をさす。人々がその体験を共有することも可能であり、社会学分野において研究対象となっている。
変性意識状態は「宇宙」との一体感、全知全能感、強い至福感などを伴い、この体験は時に人の世界観を一変させるほどの強烈なものと言われる。その体験は精神や肉体が極限まで追い込まれた状態、瞑想や薬物の使用などによってもたらされるとされる。また催眠等による、非常にリラックスした状態を心理学でこういうこともある。
トランスパーソナル心理学ではこれを、人間に肯定的な効果をもたらすものとして研究する。また精神疾患に対する有効な療法として、一時的にこの状態を患者に与える方法が活用されている。
宮台真司は、心理学における変性意識の、社会学的な写像(カウンターパート、対応物)がカリスマであると言った[3]。
変性意識状態の代表としてトランス状態を挙げることができる[4]。
変性意識状態を扱った作品
- 『アルタード・ステーツ/未知への挑戦』(ジョン・C・リリーの感覚遮断実験下での変性意識状態をモデルにした映画)
- 『蒼穹のファフナー』(一騎を除くファフナー搭乗者が搭乗時に同化現象によって変性意識状態になる)
関連書
- 『脳内革命』(春山茂雄著 、1995年のベストセラー書籍)
出典・脚注
参考文献^ “Altered States of Consciousness (presentation to symposium on 'Possession States in Primitive People')”. Archives of General Psychiatry, volume 15 No. 3, September 1966. 2010年9月29日閲覧。
^ Tart, Charles T. (1969). Altered states of consciousness: a book of readings. New York: Wiley. ISBN 0-471-84560-4.
^ 宮台、宮崎哲弥の対談集『M2』、苫米地英人を迎えた鼎談での発言
^ 羽仁礼 『超常現象大事典』 成甲書房、2001年、p.71。
浦達也『仮想文明の誕生』
スタニスラフ・グロフ,クリスティーナ・グロフ共著『スピリチュアル・エマージェンシー』ISBN 4393360133
苫米地英人『洗脳原論』(春秋社)
関連項目
外部リンク
- 変性意識状態におけるエンドルフィンの関与可能性
![]() |
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。 |
![]() |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
カテゴリ: