ゲーム
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ (コンピューターゲーム)」を参照
脚注
^ この呼称は作中では使われず、ゲーム版において初めて使われたものである。
^ ジャンプ・コミックス 『遊☆戯☆王』第16巻 作者コメント。
^ ジャンプ・コミックス 『遊☆戯☆王』36巻 作者コメント
^ 文庫版第2巻の作者のあとがき。
^ 遊☆戯☆王シリーズとしては、『遊☆戯☆王ZEXAL』(原案・監修:高橋和希/スタジオ・ダイス、ストーリー:吉田伸、漫画:三好直人)の読み切り作品が、『週刊少年ジャンプ』2011年18号に掲載されている。
^ 初期には『週刊少年ジャンプ』誌上で「あのカードゲームは実在する!」とモチーフとして紹介されたこともあったが、遊戯王OCGの商品化後はそのようなことはなくなった。
^ KONAMI公式サイト
^ この辺りの双六の行動に関しては、後に文庫版で「双六は海馬と闇遊戯(アテム)の関係も、青眼との因縁もすべて承知で遊戯と海馬の成長のきっかけとするため海馬を煽り立てたのではないか」といった解説がされている。
^ アニメ版ではペガサスが直接説明する。
^ 千年アイテムによらない闇のゲームも数種存在する。
^ シャーディーは、「王墓をあばき財宝を盗み出す罪人を裁くために生み出されたもの…『ペル・エム・フルの書』にそう記されている」と語るが、罪人を裁くために使われるようになったのは戦争終結後である。
^ ゆえに史実とは異なる。実際に作中で事実として語られる内容と大きくずれがある。このため極端な話現代パートで確認できるセト、マハード、アクナディン以外の神官が本当に以下で述べる名だったのかすら不明。
^ a b コミックスでは未表記。
^ ジャンプ・コミックス『遊☆戯☆王R』第5巻 作者コメント。
^ 読み切り時は、「原作:高橋和希 スタジオ・ダイス、マンガ:三好直人」
^ ただし、遊☆戯☆王デュエルモンスターズGXで、姫小路 薫子や影山 リサ等、東映版遊☆戯☆王オリジナルキャラクターの名前が出る場面が存在する
^ 1998年にテレビ朝日系で放映された東映版の『遊☆戯☆王』はカウントされていない。
外部リンク
![]() |
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
カテゴリ:
- 遊☆戯☆王
- 漫画作品 ゆ
- ファンタジー漫画
- SF漫画作品
- サイバーパンク作品
- 多重人格を題材とした漫画作品
- 玩具を題材にした漫画作品
- ゲームを題材とした漫画作品
- トレーディングカードゲームを題材とした漫画作品
- 転生を題材とした漫画作品
- 超古代文明を題材とした漫画作品
- エジプト神話を題材とした作品
- 週刊少年ジャンプの漫画作品
- Vジャンプの漫画作品