自分とこの親会社の株を買うのってどうなの?

2017-04-02|
 

 

Tokyo Stock Exchange via photopin (license)


 

1: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:12:37.350 ID:wXP4W4Lip

大手企業の子会社に入社するんだが、給料の一部を親会社の株として貯蓄できるらしい 
これってどうなの?

 

 

8: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:15:35.781 ID:8m2J2jCTa

普通に買うのと何が違うんだ

 

12: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:16:53.648 ID:wXP4W4Lip

>>8 
それ 
よくわからんのだが

 

9: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:15:55.636 ID:FkKGu/x20

※売却できません

 

14: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:17:07.366 ID:wXP4W4Lip

>>9 
デメリットしかないじゃん

 

13: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:17:06.787 ID:VXXrASW00

なんだ、持ち株会か 
お前が能力を発揮すればするだけ会社が儲かり、社員に還元されるって仕組みだよ

 

21: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:18:40.203 ID:wXP4W4Lip

>>13 
ほー 
やるべきかどうか迷う

 

30: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:22:36.575 ID:VXXrASW00

>>21 
会社の株価がこれから上がる、あるいはこれから上げると思うならやっとけ 
下がると思うならやめとけ

 

36: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:24:44.259 ID:wXP4W4Lip

>>30 
んー迷う

 

16: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:17:32.823 ID:6SAm+zKgd

わからないなら普通に貯蓄しろよ

 

22: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:18:52.994 ID:wXP4W4Lip

>>16 
そのほうがいいかな

 

18: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:17:49.467 ID:fbKuOPwc0

みんなで買えば怖くない理論

 

23: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:19:16.894 ID:wXP4W4Lip

>>18 
そんな危険なんか

 

19: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:17:55.602 ID:xyTmimXz0

持ち株制度か? 
割安で買える場合が多いからやって損は無いと思うが

 

25: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:19:34.456 ID:wXP4W4Lip

>>19 
たぶんそれ 
普通に買うより安いんか

 

29: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:22:21.815 ID:xyTmimXz0

>>25 
割り引いてくれるかどうかは自分で調べな 
ただみんな言ってるように単元未満だと売れないから注意な

 

33: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:23:45.365 ID:wXP4W4Lip

>>29 
なんかめんどくせーな

 

35: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:24:39.981 ID:VXXrASW00

>>33 
会社やめる時にはちゃんと自分の持ち分だけ現金になるから安心しろ

 

40: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:26:05.029 ID:wXP4W4Lip

>>35 
損したとしても、そこまでって感じなんかな

 

44: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:27:41.688 ID:VXXrASW00

>>40 
そりゃ株価次第だよ 
株価が1/10になれば会社補助とかの分とかを含めても1/9とかになるわけで

 

46: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:30:01.256 ID:wXP4W4Lip

>>44 
なんか調べてるとあんまいい感じのことは書かれてないな・・・

 

49: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:31:00.683 ID:VXXrASW00

>>46 
会社次第だよ 
これから10倍になる会社なら10倍になるんだから

 

20: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:18:16.312 ID:VRfdnnWEp

持株会だろ 
会社から一定の補助とか出る場合もある(掛け金の5%とか) 
ただし持株会だから売るには単元株にしてからじゃないと無理 
配当は持株会での買増しに使われるから手許には来ない 
単元株にして自分の口座に移管してからなら配当貰える

 

26: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:20:20.897 ID:wXP4W4Lip

>>20 
うまく使えば特って感じ?

 

28: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:21:00.741 ID:aMj5XaSNa

>>20 
>単元株 

これが分からないけどkwsk

 

34: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:24:09.182 ID:VRfdnnWEp

>>28 
一般的に証券会社通じて売買するには単元(単位)がある 
1株、100株、1,000株こんな感じ 
この単元に漏れた株数を端株と言ってこれは 
信託銀行(株式ごとに銀行は決まってる)とかでその売却したい日の最終価格で売ることが出来る

 

32: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:23:14.021 ID:5vUTmEkad

東芝

 

39: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:25:04.830 ID:wXP4W4Lip

>>32 
違う

 

37: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:24:52.936 ID:XRSDrh67a

俺入ってたよ 
合併するからってまとめて買い上げられた 
結構儲かった

 

41: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:26:22.653 ID:wXP4W4Lip

>>37 
どんぐらい投資して、どんぐらい儲かったん?

 

42: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:26:27.562 ID:Xnch+jyma

東芝だかシャープだか社員は強制株購入だろ 
紙くずになって可哀想(笑)

 

43: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:27:11.868 ID:wXP4W4Lip

>>42 
そま?

 

45: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:29:49.775 ID:PFLejpRa0

自分で売りたい時に売れないし 
手続きも面倒だし 
単元未満だと意味ないし 
割引で買えてもお得感はない 
家の親は50万損してる 
普通に証券会社で買った方がいい

 

48: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:30:25.764 ID:wXP4W4Lip

>>45 
やめよ

 

47: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:30:09.227 ID:ADxyFQy8M

社員株は配当が高い場合もある

 

50: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:32:36.425 ID:PFLejpRa0

あれは会社が資金集めるためにやってるだろ 
社員なら株価落ちてもほとんど売らないし 
会社に貢献したいなら買えば 
投資目的なら業績とか調べて持株会の割引あったほうが有利な場合だけ使えばいい

 

51: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:32:43.825 ID:ZUWcefZz0

具体的な会社名は? 
東芝だと大損こいてたからな

 

52: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:33:28.512 ID:wXP4W4Lip

>>51 
トヨタグループとだけ

 

53: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:33:53.036 ID:ZUWcefZz0

じゃぁやめとけ

 

54: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:34:19.468 ID:wXP4W4Lip

>>53 
りょうかい

 

55: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:36:29.949 ID:ZUWcefZz0

給料の一部で自動車産業以外の株をちょこちょこ買った方がいい 
そうすればトヨタがこけても共倒れにならなくて済む

 

56: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 18:36:37.940 ID:PFLejpRa0

親は大手だったから信用して知識もなしに保有し続けて暴落して戻らなかった 
会社は絶対に儲けるとか言ったらしいけど 
兄の会社は成長中だから持株会やってるみたい、上がったとこで売るつもりらしいからかなり賢いね 
預金と違って株だから知識次第で得もできる

 

57: ネオ名無しさん 2017/03/30(木) 19:06:40.757 ID:tWSgrVG8p

業績悪いと株価の低落とボーナス減のダブルパンチを喰らう

 

参考URL: http://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1490865157/ 
この記事は上記URLを参考に作成しました。