大学入学資格検定Ⅰ概要
制度の沿革(えんかく)
開始まで
第二次世界大戦前は、旧制専門学校進学のための「専門学校入学者検定試験(略称 専検)」(旧制中学校卒業同等資格とされた)や、「実業学校卒業程度検定試験(略称 実検)」や、「高等学校高等科入学資格試験(略称 高検)」「高等試験令第7条試験(略称 高資。高試七とも)」(前出の高検とは別資格で旧制中学4年修了と同等資格とされた。旧制高校の受験資格は中学4年修了であった)という試験があり、これらの資格試験を前身として、1951年に大学入学資格検定が始まった。
戦前において専検の合格は、「ラクダが針の穴を通るよりも難しい」と評判で、検定合格の為には、いかなる難関校でも合格ができるほどの実力を必要とした。
開始後の改訂[3]
- 1953年 高等学校の定時制課程に在籍する者の受験が認められる。
- 1965年 学習指導要領の改訂に伴い、合格に必要な科目数をそれまでの14科目から16科目に変更。
- 1967年 高等専門学校の1、2年次中退者に受検資格を認める。
- 1975年 学習指導要領の改訂に伴い、合格に必要な科目数を原則15科目に変更(以降、学習指導要領の改定に応じて合格に必要な科目数を変更)。
- 1986年 文部科学省認定の専修学校修了者の大学入学資格が認められたことなどにより、体育、保健等が必須受検科目から外され、合格に必要な科目数が11ないし12科目となった(そのうち必須受検科目は4ないし5科目)。
- 1988年 通信制・定時制高校の修業年限を「3年以上」[4]と学校教育法を改正。これにより、通信制・定時制高校の生徒が3年間の在籍で卒業できるようになったため、高等学校通信制・定時制在学者に合格科目を既修得単位として認定できる改訂を実施(それまで、通信制・定時制在学者で3年以内に大検合格に必要な科目をすべて満たしても高校は中退扱いで、かつ一部合格科目も単位認定されることはなかった。)。
- 1989年 全面的にマークシートを導入。
- 1996年 必須受検科目が4ないし5科目から8ないし9科目へ増加。
- 2001年 この年より受検機会が年2回となり、それに加え合格に必要な科目数が従来の11ないし12科目から9ないし10科目に減少した。ただし、2度目の開催月は会場確保の観点などから年により変動していた。
- 2004年 最後の大学入学資格検定を実施。
- 2005年 高等学校卒業程度認定試験を新設。従前の大学入学資格検定は廃止された。