• SF . 宇宙
  • 宇宙での戦闘ってどうなるだろうね @ [SF・FT・ホラー板]博士ちゃんねる ヘッドライン

 

レスの強調ウゼェー!というドクターへ

レス内の強調表示をOFFにするコチラをクリックして切り替えてください。設定は30日間Cookieに保存されます。
現在のステータス:強調有効

 


宇宙での戦闘ってどうなるだろうね @ [SF・FT・ホラー板]

1: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/17(金) 11:33:18.32 ID:Sv6ocy98.net

語ってくれ

2: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/17(金) 12:04:42.25 ID:F478QWFg.net

条件を示せ
超光速の有り無し、エネルギー源は何か、有人か無人か

3: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/17(金) 12:24:50.35 ID:Sv6ocy98.net

すまん、いろんな条件で自由に語って欲しかった

超高速とか永久機関みたいな超技術はなしだ

123: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/25(土) 13:36:48.33 ID:EQ3d+t9x.net

>>3
のお代のまとめはこんな感じか

・戦闘域は太陽系内
・索敵は容易なため遠距離攻撃が主体
・AIが自律戦闘を行う
・レーザーは表面鏡面化技術等であまり有効じゃなさそう
・推進剤搭載量制限が有るから頻繁な軌道変更は無理
・索敵機の潰しあいが起こる

4: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/17(金) 12:44:56.23 ID:OnwLqVAG.net

宇宙空間での姿勢制御について。
ミサイルでもビームでもいいけど、当たったら機体がグルグル回りだすよな?
がっぷり四ツに組んだ艦隊戦って在り得ないんじゃないかと思う。

5: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/17(金) 12:49:32.11 ID:F478QWFg.net

航空宇宙軍史・完全版一  カリスト-開戦前夜-/タナトス戦闘団 (ハヤカワ文庫JA)とすると、エネルギー源の上限は物質・反物質反応になるな
超光速無しだと、戦闘域は太陽系内になる
ほぼ、谷甲州の「航空宇宙軍史」の世界だな

199: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/29(水) 21:54:54.57 ID:pa55mORj.net

>>186
谷甲州は核融合だねえ。

6: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/17(金) 13:15:38.03 ID:Sv6ocy98.net

宇宙空間で艦隊戦が起こると仮定した場合、宇宙戦闘機が火力投射の要になり得るんだろうか

8: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 00:28:19.81 ID:2NUT/Vs4.net

>>6
有限の燃料しか持たない戦闘機が、ドッグファイトめいた姿勢制御を続けるのはおそらく無理。
遠距離からのミサイルや光線兵器の撃ち合いにしかならないんじゃないか。

管理人より:宇宙戦闘機の可能性についてはコチラで検討されております。
宇宙での光学兵器その他についてはコチラもドゾー。

9: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 01:09:11.14 ID:5Hwpfb1r.net

ミサイルやら光学兵器が主となれば当然その対策が進むだろう
光学兵器の対策って何があるもんなの?スモーク?

10: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 01:26:47.16 ID:3fAToyhN.net

アブレーション塗装や表面鏡面化

12: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 10:50:22.50 ID:3DmzS8AQ.net

超技術やSF抜きなら、主力は水タンクや鉛で電磁波防御された小型艦、メインウェポンは十分に加速されたレールガン

のろのろ飛んでくるミサイルや戦闘機なんて格好の的だ

11: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 02:28:20.21 ID:uHiPS3t0.net

光学封じられるなら、レールガンだな。

13: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 11:08:44.45 ID:uOjffLk1.net

レールガン使うなら砲身冷却どうするんや?

16: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 12:00:11.34 ID:3DmzS8AQ.net

>>13
宇宙は冷却との戦いだよな

冷やせないから超伝導レールガンは使えないし、熱を持った砲身は捨てるとか?

17: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 12:11:14.37 ID:zxg1W7FI.net

>>16
冷却できるってばよ
赤外線望遠鏡がどうやって絶対零度近くまで冷却してると思ってるんだ

15: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 11:53:10.90 ID:zxg1W7FI.net

レールガンでも速度遅すぎだろうな
やるなら光速の数十%まで加速出来る粒子砲
工夫をすると電荷を0に近く出来るので、磁気シールドでも防げない

18: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 12:16:45.47 ID:g4qBmdE5.net

冷却の問題ならレーザーや粒子ビームも同じ
それより弾体が質量持ってるということは重量がかさむということ

レールガン
レールガン
管理人より:「レールガン」は火薬の力ではなく、電磁力で弾体を射出する兵器。現在アメリカ海軍で試験運用中らしいですが、このように巨大な砲身になってしまうみたいですね。射出速度は超音速戦闘機「SR-71 ブラックバード」の2倍てことなので、マッハ6くらいですかね。リンク先に動画アリ→Check out this frightening test firing of the Navy's new EM railgun

19: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 12:22:08.96 ID:zxg1W7FI.net

あと、索敵の問題が有るな
それこそシステムに冷却による赤外線放出が必ず有るから、光学的にまる見えになる

20: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 12:50:56.42 ID:uOjffLk1.net

光学兵器の射程を考えると隠蔽率の低さは致命的な欠陥になるよなあ

22: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 15:30:03.91 ID:/VYqIuOd.net

>>20
宇宙空間だとどうかな。
大気圏だと散乱や気体分子のイオン化によるエネルギー損失などが予想されているが。
アメ軍が化学レーザーの実験をやっただろ。

あ、ここはSF・ファjタジーだっけ。
ならば有人戦闘の絶対条件は慣性の無視。エネルギー保存則の無視とも言う。
物質に重心なんて物があってもいけない。

粒子/光学兵器のビームは亜光速~高速だし、ほぼ真空の空間で勝手に散乱してエネルギー損失なんかあってはいけないから命中まで見えるはずがない。
ぢっちから撃ったかなんてわかるわくないだろ。
これがガンダムレベル以下のレベル。

超光速レベルではいろいろな創造形態があってわからん。

28: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/18(土) 19:25:34.85 ID:3DmzS8AQ.net

地球軌道上なら、10cm以上はレーダーで見える
戦艦クラスなら月軌道でも丸見えさ

ミノフスキー粒子は無しでw

30: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 00:31:38.97 ID:JP0YcyAP.net

赤外線で見れば、廃熱でおもいっきり輝いてるわけだ

31: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 00:41:28.65 ID:G8XrvS/J.net

>>30
>>20で言ってる「隠蔽率の低さ」ってのもそういうことだよね。

32: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 00:46:16.52 ID:/s3xVTEN.net

外装を冷却して黒体と同じ温度にする
敵のいない方向に赤外線で廃熱すればいいだけ

33: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 01:08:03.73 ID:JP0YcyAP.net

>>32
敵の索敵システムが複数有ったら役に立つまいよ

38: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 08:30:26.12 ID:NmJkWNCt.net

>>32

>黒体と同じ温度にする

何それ意味わかんない

ベンタブラック
管理人より:「黒体」というのは、あらゆる電磁波を吸収して熱放射してしまう架空の物質。完全な黒体は存在しませんが、現在「最も黒い」のが「ベンタブラック」というナノチューブで構成された物体。このようにコラで塗りつぶしたような不自然さで、可視光の99.965%を吸収してしまうそうです。

36: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 01:15:57.79 ID:G8XrvS/J.net

敵は海賊・海賊版 DEHUMANIZE「敵は海賊」シリーズのCDSみたいに、敵艦隊の近傍で核兵器を爆発させて、その電磁波で電子機器をオシャカにして艦を機能停止させる、という戦法はどうなんだろう。

(これは現在でも軍事衛星を封じる方法としてあり得るらしいけど)

39: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 09:20:55.07 ID:fXhrX3dF.net

>>36
そもそも放射線防御必須の宇宙空間だし、EMP対策はそれほど大変ではないのでは?

40: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 11:23:30.37 ID:/s3xVTEN.net

宇宙の平均温度まで下げるのは大変かもしれないが、天の川を背景に接近すればいい
たとえば地球の衛星軌道上にくまなく望遠鏡並べても別惑星から見たら点にしかならないので、指向性のシールドを作ることは簡単だと思うよ

42: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 12:39:52.67 ID:mLb8j81N.net

>>40
天の川程度なら、星の座標データベースが有るから検出出来るよ
人力で見つけるわけではないのだ

43: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 15:18:08.49 ID:PrqKu/DS.net

そんな簡単だとは思えんが…
千や億のオーダーになると、そんな大量の機器を配置運用するコストが大変だし、それぞれが大口径望遠鏡なみの精度がいる
大艦隊よりもコストがかかるんじゃないのw

それに恒星といっても文字通り永久に不変じゃないし絶えず変化してる
そんな便利データベースがあれば第9惑星はすぐに見つかるなw
まあ未来の話なんだろうけど

46: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 16:00:32.76 ID:mLb8j81N.net

因みに億も監視衛星必要ないと思うぞ
数百~千程度で全天カバー出来るだろう
ヒッパルコス衛星が一基で4年で全天サーチ出来たことを考えるとね

47: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 16:04:24.63 ID:fXhrX3dF.net

一度探知してしまえば、最低3つの観測装置で容易に追跡できるわけだ

潜水艦のように目立たず動かず待ち伏せるのが基本戦術になりそう
なんか想像してた宇宙戦闘と違う(笑)

48: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 16:48:49.75 ID:PrqKu/DS.net

動かなかったら進行できないんだが…
どうも最初の想定がアンバランスじゃないかな
北朝鮮がアメリカに挑むようなw

まあ侵攻側としては通商破壊しながら観測衛星を潰していく戦法かね
準惑星を破壊して大量の破片とともに侵攻するとか

49: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 17:06:29.41 ID:8JaJVVFY.net

拠点防衛なのか通商途絶なのか拠点進攻なのかにもよるな
まあ、宇宙機を互いが数万機展開して戦争する時点で、互いの存在はまる見えだ
宇宙機自体が観測機の役目を果たすからね
だから、消費エネルギーを極力抑えた潜水艦作戦か、互いにまる見えでロングレンジからの射程距離競争かの二択になると思う

50: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 17:09:49.48 ID:pt4FNgfZ.net

見つかっても落とされければ問題ない作戦で、大型化した移動要塞同士の勝負というわけですか

52: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/19(日) 18:53:39.35 ID:khpo/4qG.net

観測したとして囮と本隊はどう見分けるのか?
移動パターンからの割り出し?

78: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 18:53:44.51 ID:4wEUYHXj.net

>>75
廃熱は絶対に発生するから、真空中では赤外線が減衰されず、まる見えになるだろう
ステルスより>>52の言うデコイが有効だろうな

80: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 19:01:02.58 ID:JirTJr/d.net

>>78
赤外線で一方向に捨てればいいって言ってるんだが…

88: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 23:13:48.58 ID:Z8gLW9u/.net

>>81
軌道にびっしり探知衛星を置いても、極方向に廃熱すればいいだけだ
それともダイソン球のように配置するのかw
だいたい数分のタイムラグがあるんじゃドッグファイトのような局面では役に立たないわけで

89: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 23:35:27.68 ID:hyob5ABh.net

>>88
別に難しい話しじゃないぞ、何度か惑星公転面から外れた複数の公転軌道に衛星を飛ばせば良いだけだ

あと、その機体のエンジンは必ず極方向にしか噴射しないのかね?
どうやって惑星間を移動するのか見物だが

90: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/22(水) 00:24:25.07 ID:hnoeQ83q.net

>>89
何個か飛ばしても偶然放熱方向に当たる可能性は限りなくゼロ
もし当たっても一瞬光るだけでどんな方向に移動したかわからない
現在のステルス機は一方向だけ反射が極大になる角度があるが、運よくその角度を捕らえたとしても追うことはできない、それと同じ

イオンエンジンの噴射は大して温度高くないだろ

91: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/22(水) 00:36:46.18 ID:iSY/GL3C.net

>>90
オイオイ
イオンエンジンが噴射してるのは何千度というプラズマだぞ

灯台みたいなもんだ

96: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/22(水) 11:42:20.05 ID:eFZvrs1n.net

>>91
エネルギー密度によるな
大気圏上層も高温のプラズマだw
逆に言えば余計な熱を放出してるのはエネルギー効率が悪いということで、イオン推進としては失敗だw

94: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/22(水) 00:53:30.77 ID:iSY/GL3C.net

>>90
光学屋の俺に言わせれば熱赤外はそんなに集光出来ないよ
フードを被せても、フードの先端から数十度の角度で散乱する
そもそも、廃熱の放射効率は黒体が宇宙空間に開放されている面積で決まるから、フードなんか付けたら放熱面以外の所の温度が高くなる

ダイソン球ダイソン球
管理人より:「ダイソン球」というのは、恒星の周りを取り囲むように配置した構造物。ここから恒星の莫大なエネルギーを利用しよう…という、フリーマン・ダイソンが60年台に提唱した概念です。

54: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/20(月) 17:08:56.68 ID:dmvgG7gy.net

人間が宇宙空間で激しい機動を行いながら、どこまで見当識を維持できるのか?

56: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/20(月) 18:52:43.58 ID:ldAa6Up4.net

機動するだけの推進剤の余裕がまず無いよなぁ…
逆に何らかの技術革新で推進剤が要らなかったり、恐ろしく効率が良くて潤沢に積み込んでおけるとかなら、無人機なんかには便利そうな
取り付いて内部の乗員だけ殺してリサイクルするとか

60: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 07:52:46.88 ID:n+rHODVm.net

有視界戦闘は起こらず
空間把握は出来ず
放射線にもGにも弱い人間

それでも人間を乗せたい理由はあるのかな?

61: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 12:28:29.44 ID:okSu87kJ.net

トレーズ閣下トレーズ閣下トレーズ「無人機などエレガントではない」
ぶっちゃけ思想的な問題だけじゃね?

62: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 12:36:04.42 ID:6gU9J72w.net

思想的なとは?

63: 名無しは無慈悲な夜の女王 2016/06/21(火) 13:05:31.83 ID:okSu87kJ.net

なんか戦闘部族とか出てくるスペオペの「戦いは自ら行わなければならない」みたいな思想とか
宗教的な理由とも言えるけど


昨日出張から戻って参りました。3日も更新お休みしてどうもすみません。

過去に何度か取り上げてる「宇宙時代の戦闘」についてのスレです。
最後の方の、無人機が互いに予想可能な範疇で戦闘するようになったら、実につまらないですね。
そのうち、激戦を戦い抜くAIに自我が目覚め、超強力な戦士として覚醒しはじめる…!

というわけで、まぁ人間が乗るかどうかはさておき、現実的に考えた宇宙の戦闘としては、

*長距離からチクチク撃ち合う
*ステルスで限りなく姿を隠し、潜水艦のように戦闘

の2択がよく挙がってます。
宇宙戦艦というとでっかいですから、これを破壊しようと思うと攻撃側もそれなりのエネルギーをぶつけなければならず、それなりのエネルギーをぶっ放した反動や熱もバカにならないし、なかなか大変そうです。

最初のほうに、「攻撃を受けたら戦艦がくるくる回ってしまうのではないか」という説が出てますが、これなど攻撃のエネルギーと宇宙戦艦の質量次第とはいえ、考えてみるとけっこうアホっぽいことになりそうですね。
だいたい宇宙戦艦というと、最後尾にメインスラスターがあって、細長い形態をしているものです。
真正面から攻撃を受けたら、メインスラスターをふかして位置調整しやすいけど、真横から攻撃を食らうと、補正出力が足りずに押し出されてしまうんでしょうか。
宇宙では充分に「車間距離」ならぬ「艦間距離」を取らなくてはなりませんねぇ…。

そう考えると、あの細長い形状は全方位からの攻撃には不向きで、実際は各箇所にスラスターがついて全方位に移動&攻撃ができる形状がいいわけで、結局空飛ぶ円盤的なアレがベストなのかなー。
 

Battlefleet Gothic: Armada - Launch TrailerBattlefleet Gothic: Armada - Launch Trailer

トップ絵は、Warhammer40Kの艦隊戦を取り上げた洋ゲー「Battlefleet Gothic: Armada」より。「アルマダ」というのは、かつてのスペイン無敵艦隊の呼び名ですね。
コチラの戦闘は長距離からチクチク撃ち合うどころか、衝角で敵艦の横っ腹に突撃したりして、「レベルを上げて物理で殴れ」みたいなガチムチの近距離戦闘です。
W40Kの世界は、1から10までこんな感じなので、艦隊戦がこうなってもやむを得ないですが、犠牲も多そう~。For the Emperor!!

Battlefleet Gothic: Armada [オンラインコード]

Battlefleet Gothic: Armada [オンラインコード]

 

Focus Home Interactive (2016-08-22)
売り上げランキング: 67,611

 


関連記事:


元スレ:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1466130798/