2017年03月17日18:00
災害時に役立つアウトドア知識
1: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:19:40.58 ID:63xizjvg0 BE:736790738-PLT(12000) ポイント特典
久しぶりに昔のboketeみたら抜け出せないんだが・・・
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5187615.html
災害時に役立つアウトドア知識 多摩川河川敷で防災キャンプ
災害時に役立つアウトドア知識を学ぶ「防災キャンプ」が十五日、川崎市多摩区の多摩川河川敷で開かれた。
横須賀市の寒川一さん(52)が講師を務め、親子連れなど百六十人が、水のろ過方法やチャック付き保存袋で
ご飯を炊く方法を学んだ。
寒川さんが経営する防災プログラム企画運営会社「ステップキャンプ」(東京都杉並区)、川崎市内でまちおこし
イベントを企画する一般社団法人「カワサキノサキ」(田村寛之代表)などが主催。
河原で小石や木切れを拾うところからスタート。
底を切り取り、ふたに小さな穴をいくつか開けたペットボトルを逆さにして小石、炭、布を敷き、川の水をろ過した。
「牛乳パックにはロウが塗ってあり、着火剤代わりになる」という寒川さんの説明に、参加者は納得の表情をみせた。
沸騰した湯の中に、米と普通に炊く分量の水を加えたチャック付き保存袋を入れると、十五分ほどで米が炊きあがり、
参加者がおにぎりにして食べた。
中原区の病院職員荒木亜紀子さん(40)は「アウトドアと防災が結び付かなかったのでためになった。たき火を
するための道具を買ってもいいかも」と話していた。
防災キャンプは学校や町内会の防災訓練などでも開催している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201605/CK2016051602000169.html
2: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:22:17.45 ID:CjR5Uphk0
頂上を目指せ 
 
3: リバースパワースラム(茸)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:22:29.31 ID:u8FWs71Y0
水分は取りすぎるということはない 
 
4: クロスヒールホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:24:15.40 ID:EgLc47Gl0
マスターキートンを全巻持っていく 
 
79: ツームストンパイルドライバー(茸)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 08:57:51.66 ID:akQV0XeZ0
>>4 
マクガイバーも忘れずに 
ナイフ、ガムテな 
 
5: 河津掛け(富山県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:24:57.18 ID:Frtu41TC0
命はひとつ 
 
8: フェイスロック(茸)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:25:59.16 ID:W0xuyNgX0
太陽が出てる間なら、腕時計で東西南北が分かる。 
 
50: 腕ひしぎ十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 23:49:41.71 ID:yk8vA6m70
>>8 
六分儀と時計があれば夜でも緯度経度計算ができるので準備しておくこと 
 
11: グロリア(三重県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:26:56.55 ID:9stSp/5K0
とりあえずベアグリルスの動画を見ろ 
 
16: スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:29:00.39 ID:gbKjRL7g0
なんか最近海外でGO BAGっての流行ってるよね。災害時に家まで帰るためのサバイバルバッグみたいなやつ(しかもカッコいい)。 
日本でも流行るんじゃないかな。

 
35: フェイスロック(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:54:41.31 ID:4q31lY+e0
>>16 
つまんないアイテム持つよりもスーパーカブを職場と自宅に一台ずつ置いておく方がサバイバルできると思う 
いざとなればヒャッハーで物資を調達することもできる 
 
89: ストレッチプラム(山梨県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 12:30:14.15 ID:y4TmoW7U0
>>35 
カブはフラット面での実用車 
着座位置は高くて安定性イマイチ、段差で直ぐに腹をする 
クラッチが無いので微妙なトラクションかけるのも難しい 
 
17: アンクルホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:30:52.25 ID:kRn9/y4B0
自動車が押し流されるほどの洪水の後だとタンクから流れ出たガソリン 
がそこらじゅうに滲み込んでおり引火する恐れがあるから火を使うなと 
ゆってた 
 
18: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:31:29.59 ID:iFLzxKDD0
泥水は布で濾せば飲める 
 
22: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:34:44.25 ID:3kF6mVQ+0
濾過しても病原菌は除けないから緊急時以外は飲むな 
 
23: アンクルホールド(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:35:12.60 ID:LzRLy3DG0
ウコギ科の植物はほぼすべて食用になる 
 
24: 膝靭帯固め(岡山県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:38:20.68 ID:06cbQeaB0
ミミズは内臓を絞り出したら生で食える 
 
30: デンジャラスバックドロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:48:32.65 ID:n/oW33crQ
インバータ電源は持っておこう 
 
31: レッドインク(千葉県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 22:49:24.57 ID:E9X+/R+F0
マジレスするなら毛布はもっとけ 
 
40: アンクルホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 23:00:04.36 ID:kRn9/y4B0
避難所に非難していたのに一度ダメージ喰らった家に戻って死んだってやつも 
結構居たみたいだな 
避難施設自体がダメージ喰らってる可能性もあるから 
津波でも来ない限り地震の場合は外のほーが安全てことかw 
 
43: ネックハンギングツリー(庭)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 23:20:33.22 ID:cJ30yJgn0
カバンの中にアルミシートを入れてるわ。 
人間、暑くても、腹減っても、喉がかわいても 
なかなか死なないが、寒いとあっつーまに 
死んじゃう。 
 
80: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 09:54:01.68 ID:2TzHF/wv0
>>43 
アルミシートが保温に役立つのは数十分、長くて数時間だけだと思うぜ 
しばらくすると汗がたまって、その冷たさに凍えるようになる 
北海道のローカル局の実験で、猛吹雪で車が動かなくなったとき 
一晩、どうやっていれば凍死せずに済むかって実験やってたが 
アルミシートとあるだけの衣服を着込んだ人は真っ先にギブアップしてた 
あと、内側がアルミコーティングされたサウナスーツ着て 
室温18度の春先に寝たことがある 
4時間ほどでガタガタふるえて目が覚めた 
 
88: ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 11:15:03.27 ID:yDDGUqTd0
>>80 
それで猛吹雪の中でどうやって過ごすのがベストなのか 
それを書いてくれ! 
 
90: ストレッチプラム(dion軍)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 12:32:42.62 ID:edtvfxj00
>>88 
テレビだと電気毛布(電池式とか車からの充電式とか色々あるらしい)と 
冬用の寝袋や毛布が一番良かったとか当たり前の結果だった気が 
その次が冬用寝袋とか毛布にカイロとかだったかな(低温やけど注意) 
JAFの実験だとガスコンロで湯をわかして湯たんぽがいいとかやってた気が 
とにかく冬用の寝袋+毛布はマストで、あと何か暖房器具って感じかな 
床に銀マットやダンボールはもちろんいい 
 
125: パイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/19(木) 06:19:01.06 ID:vfD6/tiJ0
>>90 
寝袋+カイロは効果高いね 
使用頻度が低いなら高級シュラフ買うより数ランク低いならシュラフにカイロ放り込んだ方がコスパが良い 
 
45: ダイビングエルボードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/16(月) 23:33:59.35 ID:DqlBcakR0
焚き火テクとかボーイスカウトとか登山系の知識は日本の特に地震後には役に立たないと思ってたけど、 
熊本の避難してる人々見てると役に立つこともあるのかなあ 
 
53: ファルコンアロー(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 00:04:32.88 ID:ddXPlZXr0
>>1 
>  沸騰した湯の中に、米と普通に炊く分量の水を加えたチャック付き保存袋を入れると、十五分ほどで米が炊きあがり、 
なんで普通に炊かないのか超疑問w 
 
54: ダイビングフットスタンプ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 00:09:31.23 ID:FDZI75ca0
>>53 
食器を洗う水を減らせるとかかなあ 
地球に優しいわけじゃ無いけど 
 
55: ダイビングヘッドバット(千葉県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 00:12:41.50 ID:imrzgJSh0
>>54 
紙皿にラップして使うのと一緒だな 
 
58: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 00:22:10.30 ID:hGKI4nXK0
>>54 
でも保存袋を洗うのに水かからない? 
使い捨ての不思議な飯袋みたいなのならいいけど 
 
61: 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 00:32:50.83 ID:lnmqic5T0
>>58 
・鍋を洗わなくてよい 
・飲料水が少なくて済む 
・鍋の蓋がなくてもよい 
・火力が安定してなくても大丈夫 
とかかな 
 
60: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 00:32:14.52 ID:jCydehyS0
さいとうたかを先生のサバイバルって漫画があれば 他にはなんの装備もいらないや 
サバイバルを読む前と読んだ後では 
その後の人生がほんの少し違ってくる 
 
69: 目潰し(広島県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 02:44:54.95 ID:rVzUUpjl0
ビクトリノックスとダクトテープが有れば、どんなピンチも切り抜けられるって、この人が言ってた!(*`・ω・´) 


 
72: 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 03:57:30.83 ID:NWzo/CsU0
>>69 
ビクトリノックスを持っていたために職質でピンチになった(´・ω・`) 
 
74: トペ コンヒーロ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 04:08:59.71 ID:OxvQDeD50
>>69 
ジャッキーチェンだっけ? 
 
78: 目潰し(広島県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 08:47:51.59 ID:rVzUUpjl0
>>74 
冒険野郎マクガイバーを知らんのか?(・ω・`) 
中の人は、後にスターゲートGS1(TV版)で、ジャック・オニール大佐を演じてる。 


 
76: クロスヒールホールド(SB-iPhone【緊急地震:茨城県南部M4.5最大震度3】)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 06:58:46.07 ID:yuHK1mOg0
食料、水は入れないとすると 
●大きめの防水バック(浮き袋にもなる) 
●頑丈なバイク用カッパ(防寒対策) 
●生鮮肉用の薄いビニール袋 
(衛生手袋やトイレ用にもなる) 
●大きめのジップロックに 
芯を抜いた巻きが多いトイレットペーパー 
ターボライター、ロウソク 紙パンツ 手ぬぐい 
ホッカイロ数枚 
●レジャーシート2枚(屋根用と床用) 
●細めのナイロンロープ、 
●カッター 
●大容量のバッテリーパック 
あと、これな 
●ソーラー充電 
ソーラーチャージャー RAVPower
今までの経験上、 
これでなんとかなるわ 
 
77: ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 08:22:37.16 ID:hC9RvNG50
どんな経験をしたかkwsk 
 
85: クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 10:29:17.84 ID:yuHK1mOg0
>>77 
山籠もり、ソロキャンプ、震災ボランティア 
あと、あったら便利なのが、 
ビニール絶縁テープ。 
固定はもちろんのこと、 
間接圧迫で止血用にも使える。 
あと、キッチンバサミも使い勝手が良い 
女性の場合、衛生面で大変なんで、 
アルコール霧吹きや、生理用品、石鹸 
などをストックしとけば、よいかな。 
 
92: ファイヤーボールスプラッシュ(茸)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 16:52:42.20 ID:XWvJqNFl0
>>85 
キャンプしてたりすると、キッチンハサミ最強説はよく聞くね。 
まな板要らずでチョキチョキやるってと嫌う奴もいるけと、洗い物は確実に減る。 
 
81: エルボーバット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 09:56:50.35 ID:rXMSYPtc0
発電機買え 
捗るぞ 
 
83: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 10:12:29.21 ID:FP2aBfoY0
東日本大震災、熊本震災レベルでも1週間以内に救援が来ているから1週間分の物資があればなんとかなる 
政府が崩壊するレベルの深刻な災害になったら武器や仲間が必要になる 
 
98: カーフブランディング(徳島県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 20:46:04.88 ID:sJX7/AFn0
火種になるジャッてヤルあれは持っといた方がいいなとオモタ 
あとロープ 
 
99: ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 20:51:02.82 ID:K06i8sfw0
>>98 
ファイアスタータ?あれで火つけんの割ると大変だった 
 
100: 閃光妖術(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 20:54:20.43 ID:dMbVOVHp0
仕事の原理を覚えとけよ。 
手の力で車や倒壊した屋根が持ち上げられるゼ。 
緊急なら動滑車とかなくてもなんとかなる。 
 
102: キャプチュード(庭)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 21:02:40.75 ID:mzpXWzWV0
ウンコは燃える 
 
104: 目潰し(広島県)@\(^o^)/ 2016/05/17(火) 21:27:49.21 ID:rVzUUpjl0
>>102 
カウボーイは、牛のうんこを拾って乾かして燃料にしたそうな。 
 
110: ジャーマンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/05/18(水) 07:01:11.20 ID:bCk2oYv00
東京防災有能 
 
117: ラ ケブラーダ(広島県)@\(^o^)/ 2016/05/18(水) 09:02:00.93 ID:dfc7+MNb0
>>110 
都民じゃないから、貰えない…(・ω・`) 
 
119: エルボードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/05/18(水) 10:11:25.49 ID:hKeHnTuY0
食べる前に排泄の心配をした方がいいよ 
トイレを確保してからすべてが始まる 
 
120: ダブルニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/18(水) 11:43:54.62 ID:w4UUHgcM0
トイレは猫砂が結構いいというのやってたな 
 
121: アキレス腱固め(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/18(水) 19:58:57.77 ID:Srvym1/y0
毒草 薬草 を見分けられる能力 
 
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1463404780/
