TOCANA > 海外 > 世界遺産・歴史ミステリー > 3000年前に絶滅した「海の民」
3千年前に絶滅した「海の民」とは? 第0次世界大戦で滅亡した東地中海文明の謎!
2016.05.20
関連キーワード:トロイア戦争
, ルウィー
, 地中海
, 歴史
「神話か? 史実か?」いまだ専門家の間でも議論が行われているトロイア戦争だが、最新の研究では、この戦争の引き金となり、その後皮肉にも掃討されて滅亡した「海の民」がいたことが指摘されている。
■歴史に埋もれていた「海の民」ルウィー人とは
・トロイア戦争=第0次世界大戦
古代ギリシアの吟遊詩人・ホメーロスの代表作『イーリアス』で描かれているのが、紀元前1200年中期に東地中海で勃発したとされる10年にも及ぶ一大殲滅戦争・トロイア戦争である。これは東地中海文明を滅亡へ導いた“第0次世界大戦”とも呼ばれている。
ホメーロスの英雄叙事詩の題材になったことで広く知られるようになったトロイア戦争だが、その直前にも大規模な“前哨戦”があり、そこで「海の民」が重要な役割を果たしていたことをスイスの研究者が発表している。
スイス・チューリッヒの歴史研究NPO「Luwian Studies」代表、エーベルハルト・ツァンガー氏は、青銅器時代に繁栄を見せていた東地中海文明が、紀元前1200年頃に突如として戦乱にまみれ滅亡への道を辿っていった歴史について新たな説明を提示している。そ
の新説のカギを握るのがこれまで歴史学上であまりとり上げられてこなかった「ルウィー人」、そう、「海の民」の存在である。
現在のトルコ西部の地中海沿岸を中心に、当時ルウィー語を使うルウィー語族による小さな王国が多く存在していたという。沿岸に住み漁業をメインに活動していた彼らルウィー人は「海の民」と呼ばれていた。この時期の古エジプト語の文字資料にも、現在のキプロスとシリアが「海の民」によって襲撃されたという記述が残っているという。海の民は漁の技術とともに、戦いにも長けていたのかもしれない。
この時代の言語には古代ギリシア語をはじめ、古エジプト語、ヒッタイト語などがあげられるが、実はこのルウィー語も話者の数からいっても、単なるローカル言語という以上に普及していたということだ。事実、史料の発掘という点ではミケーネ文明やミノア文明、小アジア(アナトリア)よりも早くこのルウィー語の文献史料が発見されているのだ。
「紀元前2000年代において、ルウィー語は小アジア周辺で広く話されていました。彼らにとって、当時の強大国であるミノア、ミケーネ、ヒッタイトなどは交易相手であるとともに、時として敵対関係にもあったのです」(エーベルハルト・ツァンガー氏)
ではこれまであまり光があたることがなかったこのルウィー人は、東地中海文明の歴史の上でいったい何をしたというのだろうか。
■ルウィー人が東地中海文明滅亡の引金をひいた!?
ツァンガー氏によれば、それまでそれぞれ小さな王国に別れて暮らしていたルウィー人たちが、ある時期に連合国を形成したという。その目的は、東の強国・ヒッタイトを攻撃するためであった。この時期にルウィー語族の国家が連合して強大な軍事力を持ったことが、ヒッタイト語の史料にも残されているということだ。
そしてもちろん、連合した諸国が同じルウィー語を話していたことが連合国内のコミュニケーションに大いに有利に働き、会議や作戦行動などがきわめてスムーズに行われたという。そして今からおよそ3200年前に、このルウィー語族連合はヒッタイトに陸路と海路から攻め入り、首都のハットゥシャを陥落させて侵攻作戦を成功させたのだ。この戦いでヒッタイトの多くの寺院や宮殿が破壊され失われたということだ。
戦いに勝利したルウィー語族連合はその後しばらくの間さらに勢力を拡大し続け、現在のギリシャ北部からレバノンにまで支配地域を拡げたという。これまであまり顧みられることのなかったルウィー人だが、実は今から3000年以上も前に世界の表舞台で光り輝いていた時期があったということになる。
しかしルウィー人に訪れたこの栄華は残念ながらそう長くは続かなかった。古代ギリシアのミケーネ諸王国の連合軍が、皮肉にもルウィー人がヒッタイトを攻めた時と同じように西から攻め込んで沿岸の港を次々と奪取。そのまま快進撃を続け、これがトロイア戦争と呼ばれる大戦争に発展したのである。支配地域を拡大しすぎたルウィー語族連合は海の守りがまったく手薄になっていたということだ。「海の民」が勝利におごって海を忘れてしまったということなのかもしれない。
ヨハン・ゲオルク・トラウトマン作『The Burning of Troy』(1759年) 画像は「Wikipedia」より
ミケーネによる容赦ない掃討作戦で、不幸なことにルウィー人は歴史から姿を消すことになる。しかしルウィー人だけではなく、東地中海文明そのものがこの後収拾のつかない戦乱の時代に突入し、文明の滅亡という最悪の事態を迎えることになるのだ。
ツァンガー氏のこの新説にはまだまだ証拠不足な点があるとして専門家からもいくつか批判の声が上がっているが、青銅器時代後期の東地中海という研究対象に光が当てられたことは大きな意義があるだろう。今後の研究の進展を興味深くチェックしたい。
(文=仲田しんじ)
「The End of the Bronze Age」 動画は「Luwian Studies」より
参考:「Daily Mail」、「Luwian Studies」、ほか