技術的特異点。脳のアップロードは2045年までに実現可能なのか?
2015年04月16日 ι コメント(55) ι 知る ι サイエンス&テクノロジー ι #
技術的特異点とは、未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す。
アメリカの発明家でありグーグルの技術部門責任者、レイ・カーツワイルは、特異点が21世紀末までに起きると確信しており、その時期を2045年としている。2045年までにはテクノロジーが一種の超知能を作り出し、人類の脳力を凌駕するというのだ。
ムーアの法則によれば、コンピューターの演算性能は隔年で2倍に上昇する。さらに、DNAシーケンシングや3Dプリントなど、似たような指数関数的発展を遂げる技術分野は他にもあり、急速な進歩は不可避ともいえる。
2045年までに「人間の脳機能をシミュレートするために必要な演算性能を控えめに見積もっても、私たちは知能を10億倍に拡張できるようになるでしょう」とカーツワイル氏。
ロシアの大富豪ドミトリー・イツコフ氏などの ”超人間主義者(Transhumanist)”は、こうした目前に迫る技術的特異点をデジタルの不死と解釈している。とりわけ彼らが執心しているのが、数十年内に人類が脳(心)をコンピューターにアップロードし、生体の限界を超越することだ。まるでSFのストーリーかのようにも聞こえる。だが現実には、神経工学の分野において、脳のモデリングや生体機能の修復や置換を可能とする技術の発展へ向け重要な飛躍が今まさに起きているところだ。
例えば、ブレイン・マシン・インターフェース(BCI)の分野では、蝸牛インプラントという、脳の蝸牛神経を電気的にシミュレートする方法で、聴覚障害者の聴力を回復することに成功している。現在では多くの研究グループがBCIを発展させ、脳梗塞や脊椎損傷などによる神経系の障害から運動機能を回復させる研究が行われている。
脳のプロテーゼ
米カリフォルニア大学バークレー校のホセ・カルメナ氏とマイケル・マハービズ氏は、脳の運動野からの神経シグナルを記録する錠剤サイズの装置を開発中だ。これをコンピューターで解析すれば、画面上のカーソル、さらには義肢を操ることができる。
南カリフォルニア大学のセオドア・バーガー氏は人工記憶装置を開発し、BCIを新しい次元へ引き上げようとしている。バーガー氏が目指すのは、短期記憶を長期記憶へと変換する海馬の一部をBCIで置き換えることである。
彼の装置は、単純な短期記憶をエンコードする電気的活動を記録し、これをデジタル化するものだ。デジタル化されたシグナルはコンピューターで処理した後、脳に再入力され長期記憶として固定する。マウスやサルの実験ではすでに成功しており、現在は人間で研究が進められている。
精神転送
弁護士、著作家、起業家と多彩な顔を持つマルティーヌ・ロスブラット女史は、バイオテクノロジーの目的とは死を終わらせることであると主張している。
彼女が提唱するアイデアは”心のクローン化”である。クローンは、オンライン上にデジタル化された人格を保存する”心のファイル”から作成されるもので、ロスブラット女史によれば、フェイスブックなど人類はすでに実現しているという。
これが本当に生きているといえるものかどうか疑問も残るが、彼女は生命の定義を次のように引用し、それを肯定する。曰く、「無秩序にならないよう自身を維持する自己複製コード」である。これに対して、心は生体に留まらねばならないと論じ、彼女の見解を「不気味なデカルト主義的二元論」とする批判もある。しかし、ロスブラット女史の意見では、ハードウェアもソフトウェアも、生物的物質と同様に優れたものなのだとか。
量子世界
このように脳技術や心のアップロードの研究開発が着々と進められている一方で、オックスフォード大学の物理学者ロジャー・ペンローズ氏をはじめ、脳を単なるコンピューターと解釈することに反対する者もいる。ペンローズ氏によれば、意識は宇宙の裾野から発生した量子論的現象なのだという。
”ペンローズ学派”は、脳のアップロードには量子コンピューターが必要と考えており、これが2045年までに開発される見込みは低いようだ。
via:.livescience・原文翻訳:hiroching
すでに2015年に全人類を凌駕ソフトの調整に数年・・今年か来年超越全知全能
▼あわせて読みたい
技術的特異点:2045年、コンピューターの能力が全人類の知能を上回る?その時人類は・・・
ロボットに脳を移植する人造人間プロジェクト、計画は着々と進行中(ロシア発)
1000年後の未来、世界はこうなってるかもしれない10のビジョン
ロボットに人間の脳を移植し不死化する人造人間プロジェクトが発足、10年以内に実現化を目指す(ロシア)
米国防総省(DARPA)が資金援助している9つの革新的プロジェクト