アグニ

曖昧さ回避 この項目では、インド神話の神について説明しています。その他の用法については「アグニ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月)

アグニ神。18世紀細密画より

基本教義[表示]
神々[表示]
聖典[表示]
法典・律法経[表示]
学派[表示]
宗派[表示]
人物[表示]
修行・礼拝[表示]
関連用語[表示]
一覧[表示]
アグニ
(अग्नि [agni])は、インド神話火神

目次

1解説
2派生
3脚注
4参考文献
5関連項目

解説

赤色の体に炎の衣を纏い、二面二臂で七枚の舌を持つ姿で描かれる事が多い。ディヤウスプリティヴィーの息子とする説もあるが、ブラフマーの創造した蓮華から誕生したとする説や、太陽または石から生まれたとする説もある。また、誕生後すぐに両親を食い殺したとも言われる。妻はスヴァーハーで、一説によるとスカンダも彼の息子であるという。アーリア人拝火信仰を起源とする古い神だと考えられ、イラン神話アータルと起源を同じくする。火のあらゆる属性の神格化であるが、特に儀式に於ける祭火として重視される。供物は祭火たるアグニに投じられて煙となり天に届けられ、神々はアグニによって祭場へ召喚される。すなわち彼は地上の人間と天上の神との仲介者であり、『リグ・ヴェーダ』に於いては冒頭で讃歌が捧げられ、「アグニよ、あなたは存在する一切のものの牡牛。あなたは崇敬さるべき、闊歩するヴィシュヌ」「あなたはその掟の確固たる王、ヴァルナ」「燃え立つときにはミトラ」と説かれるなど、インドラに次いで多くの讃歌が捧げられるなど極めて重視される。

また彼は天上にあっては太陽、中空にあっては稲妻、地にあっては祭火など、世界に遍在する。家の火・森の火、また心中の怒りの炎・思想の火・霊感の火としても存在すると考えられた。また人間や動物の体内にあっては食物の消化作用として存在し、栄養を全身に行き渡らせて健康をもたらし、ひいては子孫繁栄や財産(家畜)の増大などももたらすとされた。

後にはローカパーラ(lokapaala『世界の守護神』)八神の一柱として、東南の方角を守護するとされた。だが、後期になると影が薄くなり、叙情詩『ラーマーヤナ』においてラーヴァナによって尻尾に火を付けられたハヌマーンの治療をした程度である。仏教では火天(かてん)と呼ばれる。

ヒッタイト文書に見られる神格アクニ(Akni)はアグニからの借用だとする説もある(Johann Tischler, Hethitisches Etymologisches Glossar, Lieferung 1, Innsbruck: 1977)。

派生

脚注

[ヘルプ]

参考文献

[icon] この節の加筆が望まれています。 (2016年10月)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アグニに関連するカテゴリがあります。
リグ・ヴェーダ
ヒンドゥー教 ヒンドゥー教 ヒンドゥー教
執筆の途中です この項目は、神話に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:神話/P:神話伝承)。

カテゴリ