1月14日
陸上自衛隊の96式装輪装甲車の後継として装輪装甲車(改)を開発…防衛装備庁!
Name 名無し 17/01/10(火)22:51:48
装輪装甲車(改)
全長×全幅×全高:約8.4m×約2.5m×約2.9m
乗員定数:11人
重量:約20t
96式に比べてやけに背が高いのはIED対策なのかな
あと、これの荷室ってモジュール構造なの?
http://www.mod.go.jp/atla/research/shisaku/sourinsoukoushakai.html
引用元:http://www.2chan.net/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:14:44
でかいね8.4mってNBC偵察車より長い
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:15:50
見てくれのやっつけ感がたまらない
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:21:57
かっこ悪い!
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:25:06
でも散々言われまくってるけどトップヘビーだね
てかこれNBC偵察車のガワ変えただけでは?
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:38:31
>てかこれNBC偵察車のガワ変えただけでは?
いわゆるコスト対策の流用ぽい
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:48:19
どこにでもあるような、ごく一般的な装甲車になってしまった…
… 無題 Name 名無し 17/01/10(火)23:51:33
そもそもファミリー化や共通の技術ベースなのはアナウンスされてたはずだと思ったが
三菱の技術も提供されてるらしいし(金は防衛省)もう諦めて小松に頑張ってもらうしかない
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)00:16:06
前に発表されてたポンチ絵より全高、全長が伸びてる気がする。
前方防御とIED対策かな。
エンジンを中央の重心に置くことで全高が高くなったことによるバランスの悪化に対処したのかな。
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)00:17:51
なんかかわいい気もす
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)00:27:25
ポンチ絵の段階では一から新しく作るつもりだったけど無理臭いとわかってNBC偵察車ベースにすることにしたのでは?
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)00:43:13
共通車体部って設計のはず
っていうかポンチ絵は「たかがポンチ絵されどポンチ絵…でもやっぱポンチ絵はポンチ絵だわ」が常だし
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)01:11:47
ファミリー化って所謂将来装輪のことだと思ってたけどスレ画とNBC偵察車が共通車体ってアナウンスされてたっけ?
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)01:13:27
>てかこれNBC偵察車のガワ変えただけでは?
エンジン配置がどう考えてもあれだよねっていう
そりゃボクサーより長くなるよ
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)01:34:06
後部キャビンはモジュールでは?
指揮用とかなかったっけかな
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)01:53:17
東欧か東南アジアの新型装甲車と言われても信じる
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)02:04:43
シートは従来型だからIEDは想定してないっぽいな
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)04:06:25
性能は兎も角やっぱり三菱の方がカッコイイな・・・
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)08:58:23
モジュール構造だからIED対応の兵員室はあとで開発すんじゃね
うしろ1/3くらいが外れるのか
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)09:18:08
国連塗装の白に
全塗したら
コレに似てるお
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)10:06:02
海外派遣に持って行く事もあるのはあるだろうけどその時にシートとかやり替えればいいし
これ使用する状況ってほぼ国内だからとりあえずIEDは置いといて対戦車地雷への防護で十分なのでは?
国内で対戦車地雷以上の炸薬量のある砲弾や航空爆弾を使用したIEDがゴロゴロしてる状況って色々と終わってるし
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)12:22:31
>後部キャビンはモジュールでは?
>指揮用とかなかったっけかな
標準型の他に通信支援型や施設支援型があるね
動画では各型が紹介されてる
http://www.mod.go.jp/atla/research/shisaku/movie_sourinsoukoushakai_1.mp4
>シートは従来型だからIEDは想定してないっぽいな
仕様書には耐衝撃乗員座席というものがあるよ
多分オプションで変更可能なのだと思う
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)12:24:29
なんか既視感が
てかよく見ると仕様書からもちょっと変わってるぽいね
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)12:35:46
モジュール化・ファミリー化って全体ではたくさんほしいから、ちょっとしか作らないやつは流用で作ろうってときは役に立つだろうけど
たくさん作れないならいろんなバリエに対応するための設計がコストを押し上げるのでは・・・
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)15:54:25
今回のは側面に視察窓無いのかな
普段使い様に装甲外したら出てくるのだろうか
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)16:28:57
あの、対空仕様は・・・
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)16:31:17
>あの、対空仕様は・・・
海と空のお買い物が高すぎて陸にまわる金なんてあるわけねえだろ!?
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)19:11:34
見た目がしょぼいけど防弾とかは大丈夫?
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)19:44:31
>あの、対空仕様は・・・
近接戦闘車(装輪IFV)がお蔵入りしたそうで40mmもお蔵入りらしい
ちなみに代わりとしてに89式等既存の車両の砲塔を新車体に乗せてファミリー化する案が研究中らしい、ただ現在の35mm機関砲が威力不足だと判断されたら将来的にCTA機関砲が復活する可能性はあるかもしれない
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)19:49:50
しばらく93式近SAMは残すのか
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)19:53:51
>たくさん作れないならいろんなバリエに対応するための設計がコストを押し上げるのでは・・・
バリエーションと言っても指揮通信型と施設支援型でコンテナ部分をすげ替えるだけだから
大してコストに影響ないんじゃないかね
>見た目がしょぼいけど防弾とかは大丈夫?
付加装甲があるそうなので多分問題は無いんじゃないかね
大火力太郎さんが公開した試作品の仕様書によればスラット装甲やネット装甲や反応装甲まであるみたいだし
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)20:11:12
>ファミリー化って所謂将来装輪のことだと思ってたけどスレ画とNBC偵察車が共通車体ってアナウンスされてたっけ?
スレ画のやつは既存の車体の技術や部品などを活用するとされてたけど
最近開発された装輪車両だとMCVやNBC偵察車くらいしかないし
NBC偵察車の事後評価には
「将来装輪戦闘車両の研究との部品及び構造の共通化等を実施した。」とあるから
これもNBC偵察車も将来装輪の研究成果が反映されてファミリー化されてるはず
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)21:42:59
去年のホテル市谷で「耐爆のV字型鋼板のモジュールとかも試してはいるので、やれと言われればやれますよ」って、陸上装備研究の人は言ってたけどな
>シートは従来型だからIEDは想定してないっぽいな
「モジュールで車箱を潰さないようにするだけでも生存性は向上できるので、改修なら衝撃緩和座席を導入するより先かもしれない」とも言ってた
まあ、いずれにせよ予算だな・・・
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)21:45:10
>多分オプションで変更可能なのだと思う
昨年の発表会の段階で即できるって印象ではなかったな
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)23:04:03
>昨年の発表会の段階で即できるって印象ではなかったな
96式Ⅱ型みたいにオプション、モジュール付け替えで改装可としつつも平時は国内向けノーマルが大半、海外派遣用に一部だけ増加装甲って形では?
… 無題 Name 名無し 17/01/11(水)23:31:59
>「たかがポンチ絵されどポンチ絵…でもやっぱポンチ絵はポンチ絵だわ」
いつか来た道ですねわかります
>現在の35mm機関砲が威力不足だと判断されたら将来的にCTA機関砲が復活する可能性はあるかもしれない
米のストライカー装甲車の火力不足が指摘されているようだし、案外、CTA機関砲復活も早いかも?
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)00:11:03
>昨年の発表会の段階で即できるって印象ではなかったな
後方部隊とか補給処、メーカーで改造って形になるのかね
>耐爆のV字型鋼板のモジュールとかも試してはいるので
この写真に写ってるのがそれかな?
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)00:40:08
シンポジウムの要旨にあったな
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)00:50:35
>シンポジウムの要旨にあったな
車両自体は6輪の別物だけど貼ってしまった
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)09:27:53
どうせならボフォースの57mmにしようぜ!
火力は正義
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)12:08:13
一見すると普通の装甲車だが
こいつも日本の変態技術が注ぎ込まれてるから
他国の同種車両を圧倒する性能なのは間違い無い
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)13:26:06
また車両の重心が高いんだろうな
… 無題 Name 名無し 17/01/12(木)14:10:08
RCVは重心が真ん中にあって振動がひどい、LAVは重心が重くて転ぶ、96式はほんとに要求性能満たしてる?
とか言われるのに変態技術wミックスしたら大変なことになるのでは
このブログの人気記事!
☆A-10対地攻撃機の主力装備GAU-8ガトリング砲とは?
☆ロシアの次世代機?MiG-35戦闘機、順調に生産されているようです!
☆ソ連のスホーイ設計局が試作した変わった外観のT-4爆撃機!
☆隠れた軍事大国スウェーデン、多くの独自兵器を保有!
☆パワードスーツは装甲車より弱い?
☆中国の099原子力潜水艦をネットユーザーが設計…排水量5万トン、JL-3大陸間弾道ミサイルを105機搭載!
☆T-72とM1A1どっちの戦車が強い?
☆ついに四脚ロボットに、銃搭載モデルが登場!
☆建造が進む中国版イージス「055ミサイル駆逐艦CG」…052シリーズよりも大型化!