ドメイン (分類学)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月) |
![]() ドメイン |
---|
生物分類学におけるドメイン(英: domainドメイン、羅: regioレギオー)とは、界よりも上の、最も高いランクの階級である。この階級における分類は、基礎的なゲノムの進化の違いを反映して行われる。3ドメイン説においては、真核生物ドメイン、真正細菌ドメイン、古細菌ドメインの3つのタクソンがこの階級に位置づけられる[1]。日本語では、中国語に由来する「域」あるいはregio/domainを直訳した「領域」と呼ばれることもある。
この項目では、ドメインと同程度、あるいは代替となる階級についても扱う。empire(エンパイアー)、superkingdom(スーパーキングダム)と呼ばれるものがそれで、それぞれ日本語では帝国、上界、ラテン語ではimperium(インペリウム)、superregnum(スペッレグヌム)が充てられる。
この階級の新設は、これまでの分類の最も高い階層である界が本来は植物と動物を分けるために設定されたものであったことに由来する。様々な生物の発見により界は徐々に増加したが、原核生物についての研究が進むにつれ、植物と動物の差よりも原核生物内部の多様性の方が遥かに大きいことが分かってきため、界より上のランクを設定した方がよい、との判断が生まれてきたことによる。古細菌の発見がこれを後押しした。
目次
3ドメイン説
現在主流の3ドメイン説では、生物全体を真正細菌、真核生物、古細菌の3つに大別する。1990年にカール・ウーズが提唱した。
真正細菌
真核生物
古細菌
3ドメイン説以外の分類
生物の最高ランクの分類は、基礎的なゲノムの進化の違いや細胞の基本的な構造に基づいて行われており、前提となる系統樹の違いにより異なる分類方法が提唱されている。例えば次のようなものがある。
- 2帝説 - 生物全体を原核生物(真正細菌と古細菌が含まれる)と真核生物の2つに分ける。現在はネオムラ説などがある。
- 2ドメイン説 - 生物全体を真正細菌と古細菌(真核生物も含む)に分ける。エオサイト説などがある[2][3][4]。
出典
- ^ Woese, C.R., Kandler, O., Wheelis, M.L. (1990). "Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya". Proc Natl Acad Sci U S A 87 (12): 4576–9.
- ^ Archibald, John M. (23 December 2008). “The eocyte hypothesis and the origin of eukaryotic cells”. PNAS 105 (51): 20049–20050.
- ^ Lake, James A.; Henderson, Eric; Oakes, Melanie; Clark, Michael W. (June 1984). “Eocytes: A new ribosome structure indicates a kingdom with a close relationship to eukaryotes”. PNAS 81: 3786–3790.
- ^ Williams, Tom A.; Foster, Peter G.; Cox, Cymon J.; Embley, T. Martin (December 2013). “An archaeal origin of eukaryotes supports only two primary domains of life”. Nature 504 (7479): 231–236. doi:10.1038/nature12779. PMID 24336283.
![]() |
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
カテゴリ: