サターンヘンジの10倍!イギリス最大の古代遺跡を発掘「マーデンヘンジ」

screenshot_2015-08-14_13-51-40.jpg 
Google mapより

 英国イングランド南部、ピュージー・ベイル。ここには新石器時代の巨大な環状遺跡「マーデンヘンジ」がある。地上からは、その大きさを感じるのは難しい。

 かつては高さ3メートルの壁が約15ヘクタールの土地を取り囲んでいたが、数千年の間に少しずつ失われていった。この一帯は昔から農業に利用されてきた肥沃な土地だった。今はスゲやイラクサに覆われ、ウシやヒツジが草を食んでいる。晴れた夏の日にマーデンヘンジに立ち、辺りを見渡しても、草が風に揺れる平和な農場にしか見えない。 

ナショナルジオグラフィック日本版サイト 
全文はこちら

7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 18:33:07.29 ID:qFjRAhm6.net

ほとんど分からない跡だな。

 

8:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 18:34:39.91 ID:8cqg6GeP.net

公共事業だな。

9:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 18:35:53.09 ID:QsmNxRMl.net

マイブームとしか・・・ 
イースター島のアレもそんな感じだよね

10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 18:39:24.94 ID:lJvW+d3e.net

日本の古墳とかも半端ないよな。

12:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 18:42:49.50 ID:YRdk3Ete.net

おいやめろ! 
異世界へのゲートが開いて 
ローマ兵と怪獣みたいなのが攻めてくるぞ

13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 18:56:15.31 ID:eG6Qutxo.net

イギリスって奇妙な兵器で有名な・・・昔から奇妙な物作ってるなぁ

14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:00:25.53 ID:7nXtthWw.net

>>1 
まあ、これは、奇想天外な推測とは分かって言うのだが、 

イギリスは、ストーンサークルもさることながら、あの有名な「ミステリーサークル」の地なのである。 
この2つの関連性をゼロとするのは、余りにも低知識過ぎるだろう。 

ミステリーサークルは、現在もなお、突然、大地に描かれて、その幾何学的図形は高度に複雑化する一方である。 
これほどの高度な図形が、「知的存在」の関与なくして描かれることは有り得ない。 

その「知的存在」が、普通に、無意味にそういう図形を描くことも、また考えにくい。 
おそらく、このミステリーサークルの図形内容は、彼ら「知的存在」の現世地球人へのメッセージとするのが、妥当な推測である。 

では、メッセージは知的存在から地球人へ送られるだけの、一方通行のものなのか? 
いや、今、続々発見されつつある「ストーンサークル」こそが、地球側からその知的存在へ、情報を送る手段ではなかったのか? 

つまり、数千年前に、受信機の「ミステリーサークル」と、送信機の「ストーンサークル」で、 
当時の地球人は、その知的存在と「交信」していた可能性が非常に高いのである。 

現在、知的存在は、大量にミステリーサークルを描いて、地球人にコンタクトを迫りつづけている。 
では、地球人も、このストーンサークルを手がかりに、その知的存在へメッセージを発信するよう、世界の学者は、全力を挙げるべきではないだろうか。 

その「交信」によって得られる成果は、おそらく、人類を激変さすものであることは間違いない。

16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:03:43.26 ID:t6FKaqz3.net

日本の前方後円墳は墓ではない 
神の印

17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:06:35.11 ID:TLmMmPQb.net

昔もバブルがあったんだろうな

18:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:07:11.25 ID:AwYpOUGN.net

UFO を呼んだんだろ。今でもやってきて畑にいたずらしてるし。

19:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:15:19.73 ID:D7+PyMEy.net

>これだけ巨大であるにもかかわらず、これまで考古学者たちはこの遺跡にほとんど関心を向けなかった。 
しかも発掘しやすそうなのに

20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:18:04.49 ID:YNWvYy9j.net

google mapで探索してた。 
エイヴベリー遺跡  まだミステリーサークルって有るんだな。 

22:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:25:02.06 ID:/h/MicPs.net

国際化が進んだから 
外国人に、スゲーと思われたかったから

23:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:28:26.02 ID:TnXnviN9.net

おもしろいね、これは。 
北方なのでギリシャ建築よりは防寒にすぐれたものになるだろうし、 
ゲルマン民族大移動なんかで追い出されたモノ達が権力を鼓舞して 
政治的主導権を発揮するため、なのかも知れない。

24:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:40:56.36 ID:jGzXfn2E.net

プラズマです

25:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:41:12.75 ID:AiNKwiLa.net

このころはいいよね 
まだ誰も知らない文明とか人種があって 
魔法も竜も生きてたんだろうな

26:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:43:01.61 ID:349Qm03O.net

大型の環状モニュメントが当時の流行りだったんだろう

27:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 19:43:03.21 ID:Ij411Z6M.net

新石器とか旧石器時代を馬鹿にしない方が良い 
さらに言えば、縄文時代も 


文字がなかったから記録が残ってないが、相当高度な「文明」を築いていた 
もっとも、「証拠」がないから「学界的」には無視されてるが

30:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 20:05:08.42 ID:pzgRUnvI.net

>新石器時代の建設ラッシュはなぜ起きた? 

古代に地球を訪れた異星人に聞け!

34:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 20:31:09.94 ID:JcQngp0e.net

ストーンヘンジ アポカリプス

39:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 23:00:08.20 ID:xaFPORYY.net

イギリスて考古学はあんまやってないところなんかな?

41:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 23:41:43.06 ID:BwCPZTEE.net

エジプトのギザのピラミッドが紀元前2560~2540年頃の建造らしいので 
今から約4500年前で、ほぼ似たような時期。これは果たして偶然だろうか? 

通常の日食・月食等ではない何らかの突発的な地球規模の天文現象に触発されたか 
はたまた異星人がブリテン島やエジプトに飛来したかw 

英文ソース (要 cookie オン) 

This Ancient British Monument Was 10 Times Bigger Than Stonehenge 
(By Roff Smith, National Geographic PUBLISHED August 06, 2015) 
http://news.nationalgeographic.com/2015/08/150806-marden-henge-stonehenge-leary-britain-archaeology/ 

>But 4,500 years ago this was a bustling showpiece of Neolithic engineering, 
>the biggest henge (or circular earthworks) in ancient Britain - ten times 
>the size of Stonehenge, a few miles to the south. 
>No one knows why Marden Henge was built, or what caused the frenzied 
>construction boom



「何が」熱狂的な建設ブームを誘発したか誰にもわからない

42:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 23:53:02.81 ID:BwCPZTEE.net

検索してみたら、秋田県の大湯環状列石など日本各地のストーンサークルも 
縄文時代中期後半から後期だそうで、これはずばり約4500年前に相当し 
>>1 の、マーデンヘンジ等の建設ブーム時期とぴったり符合する! 
これは果たして偶然だろうか? 
何らかの地球規模の天文現象か、はたまた異星人が(以下略 w

50:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/12(水) 04:20:26.35 ID:SLsvRIh7.net

>>42 
寒冷化して縄文人が瀕死の大打撃受けた時期だね 
狩猟採取生活じゃ成り立たなくなって農耕が盛んになった 
星の運行読んで季節を正確に知る必要が出てきたんだと思う 

農耕と天文学がナイルから全世界に伝わったのか地域ごとに独自に発達したのかが気になるところ

43:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/11(火) 23:58:45.38 ID:6rI+nQAk.net

モヘンジョ・ダロも同時期じゃなかったっけ

56:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/12(水) 08:18:33.70 ID:bfYSFpUT.net

http://blog-imgs-79.fc2.com/o/k/a/okarutojishinyogen/scienceplus_1439284656_5601.png

58:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/12(水) 14:58:47.17 ID:oLrc1tCr.net

4000年前の遺跡にしては造りが粗末でいいのか。エジプトなら 
もうピラミッド完成してるし

60:名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/13(木) 00:47:17.45 ID:iDtR+UzH.net

巨人から身を守っていたのか?

 

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1439284656

 

タグ: マーデンヘンジ ストーンヘンジ イギリス 古代人 宇宙人