2017年03月17日 00:05
豊臣秀吉があと5年生きてたら朝鮮出兵は成功してたんか?
引用元:豊臣秀吉があと5年生きてたら朝鮮出兵は成功してたんか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1487629915/
1: 2017/02/21(火) 07:31:55.46 ID:OVW9pxeH0
頭はボケてるとして
2: 2017/02/21(火) 07:32:22.99 ID:18EhOwh00
頭ボケてたらアカンやろ
4: 2017/02/21(火) 07:33:48.26 ID:OVW9pxeH0
とりあえず生きてりゃ大名も言うこと聞くやろ
5: 2017/02/21(火) 07:33:59.51 ID:3OvXweTd0
そもそも勝つのが目的やなくて
国内に増えすぎた武士を減らすのが目的やぞ
ボケとるんやなくてわざと無理ゲーやらせて詰ませて殺しとったんや
6: 2017/02/21(火) 07:34:01.86 ID:oXOhzJUQM
ボケて無いと朝鮮出兵とかせんし
7: 2017/02/21(火) 07:34:52.32 ID:hlPziYuH0
徳川やら東の大名全部投入したら兵站崩壊しそう
8: 2017/02/21(火) 07:35:43.62 ID:ZOg+XDrEa
朝鮮みたいな寒くて痩せた土地を与えられて喜ぶ大名いるかよ
26: 2017/02/21(火) 07:41:05.07 ID:4PNBAaGC0
>>8
当時はそこそこいけてたんやないの 大中華さまと近いし
31: 2017/02/21(火) 07:41:53.37 ID:1AtO3UOd0
>>26
毛利輝元はいらないって言ってたで
11: 2017/02/21(火) 07:36:22.68 ID:RL+Q2wEiM
朝鮮北部の寒さはヤバい
中国王朝の底力もヤバい
20世紀のアメリカ軍がやられるレベル
14: 2017/02/21(火) 07:37:38.83 ID:daU5o9yta
朝鮮は明攻める前の通り道やし
あれ予選みたいなもんやろ
明まで攻められてたらどうなってたんやろ
やっぱり補給が続かんか
16: 2017/02/21(火) 07:38:21.76 ID:OVW9pxeH0
でも徳川の兵を送り込んでたら
関ケ原起きんかったかもな
20: 2017/02/21(火) 07:39:18.42 ID:oXOhzJUQM
>>16
秀吉じゃ家康を使いこなすのは無理や、のらりくらりとかわされ続けるわ
17: 2017/02/21(火) 07:38:34.18 ID:IIAWYsLcx
朝鮮出兵はもともと明まで攻めるのが目的やしそれは流石に無理やろ
朝鮮併合はできたかもしれんけどそれも釜山あたりがせいぜいで長く維持できるかは疑問やな
18: 2017/02/21(火) 07:39:10.68 ID:J0//rKuY0
むしろ秀吉があと5年長生きしたとしたら何やらかしてたかの方が気になる
19: 2017/02/21(火) 07:39:17.98 ID:NL5RHeV9a
明の資料にも秀吉が死ななかったらやばかった的な事が書いてあるから、あと5年くらい兵站持てばイケるんちゃう
21: 2017/02/21(火) 07:39:44.94 ID:naG3wX6I0
朝鮮半島が不毛地帯過ぎて現地でろくに食料調達が出来ないのが痛すぎたな
日本からのロジスティクス頼みじゃそらああなるよ
23: 2017/02/21(火) 07:40:21.64 ID:4cQ+lNR40
ヌルハチと呼応できればワンチャン
24: 2017/02/21(火) 07:40:28.92 ID:1AtO3UOd0
あと5年も兵站保てるわけねーだろ
どうやって後方維持すんだよ
25: 2017/02/21(火) 07:40:36.23 ID:IIAWYsLcx
5年生きてたら秀頼を関白にはできてたんやろか
29: 2017/02/21(火) 07:41:28.06 ID:jm2eVl7A0
領土欲しかったなら朝鮮なんか攻めずに北海道への
入植すりゃ良かったのにな
33: 2017/02/21(火) 07:42:10.20 ID:3OvXweTd0
家康は賢いから従わんわな
戦以外で諸大名の力削いでいく方法思いついたのも最高に賢い
36: 2017/02/21(火) 07:42:56.58 ID:fGjaQm9/0
朝鮮は中華サイドにも要らない土地扱いされてたのは草
67: 2017/02/21(火) 07:50:48.12 ID:L85htDZn0
>>36
そもそも必要な土地ならとっくの昔に征服されて中華になってたやろし
41: 2017/02/21(火) 07:44:47.20
二度目の出兵なんか
朝鮮半島の南沿岸で城に籠ってgdgdやってるだけやぞ
唐入りなんて夢のまた夢や
44: 2017/02/21(火) 07:45:17.94 ID:f/9ePWeH0
ちょうど前田か徳川を出兵させるかどうかって時だったらしいな
45: 2017/02/21(火) 07:45:18.29 ID:BHmgqcR80
家康に出兵要請→拒否→家康征伐
これだったら部下に領土も与えられて一石二鳥だったんちゃうか?
49: 2017/02/21(火) 07:46:50.68 ID:jnjvTiot0
>>45
国内にろくなの残ってないやん
53: 2017/02/21(火) 07:47:30.11 ID:BHmgqcR80
>>49
国内だと誰が残ってるん?
65: 2017/02/21(火) 07:50:38.11 ID:3OvXweTd0
>>53
上杉と前田
69: 2017/02/21(火) 07:51:16.39 ID:NL5RHeV9a
>>53
東側は割と残ってる
大きいところだと上杉伊達蒲生なんかは残ってる
あと東海の子飼い連中も
54: 2017/02/21(火) 07:47:32.86 ID:naG3wX6I0
>>45
家康と全面戦争して果たして勝てる実力を秀吉が持ってたか怪しい
57: 2017/02/21(火) 07:48:55.34 ID:BHmgqcR80
>>54
それは家康を過大評価しすぎだと思うわ
加えて、軍が大きくなりすぎて家康だけじゃ軍を動かせないし、部下もいるかどうかわからんし
68: 2017/02/21(火) 07:51:04.34 ID:iT+hrr+s0
>>57
ヤッス結局秀吉みたいな大動員関ヶ原でもてきんかったもんな
秀吉ですら小田原征伐で兵糧に苦しむ有様
46: 2017/02/21(火) 07:45:34.47 ID:Ld7iwJph0
対朝鮮じゃなくて対明だからな
まあ明はその後すぐ滅んだが
47: 2017/02/21(火) 07:45:48.42 ID:Rpu0W5dY0
なんで朝鮮選んだんやろか
66: 2017/02/21(火) 07:50:45.95 ID:Xzc5y+8nd
>>47
やっぱシベリアの方がよかったか
48: 2017/02/21(火) 07:46:31.06 ID:daU5o9yta
攻め落としたとして日本にまともな植民地運営出来たやろか
60: 2017/02/21(火) 07:49:26.48 ID:iT+hrr+s0
>>48
切り取ったヤツに任せるんちゃうんか?
100年戦争前のイギリスとフランスみたいな感じで
清正あたりは結構善政引いとったらしいやん
50: 2017/02/21(火) 07:46:56.83 ID:NuqFqy5La
なんで女真と組まんかったの?
清正とかそっちの方まで行ってたんやろ?
56: 2017/02/21(火) 07:48:41.56 ID:Rpu0W5dY0
>>50
なんも考えてへんかったとしか思えん
64: 2017/02/21(火) 07:50:30.93 ID:EH7eGa7v0
>>50
当時女真は統一すら終わってないぞ
52: 2017/02/21(火) 07:46:59.97 ID:Br4ApnKe0
秀吉から強く出兵要請されてたら徳川は拒否出来ないよ
55: 2017/02/21(火) 07:48:07.34 ID:BEY4VGwV0
中国に勝てると思えへんのやけど
秦の始皇帝辺りの時代でも日本は勝てんやろ
61: 2017/02/21(火) 07:49:59.87 ID:YFHVfmJRa
>>55
それはさすがに余裕やろ
72: 2017/02/21(火) 07:52:16.25 ID:gEAylLNhd
>>55
そらまともに戦争したらあかんけどあの時の明は結構ボロボロやから、征服は無理でも勝つことはできたんちゃう?
63: 2017/02/21(火) 07:50:08.74 ID:9q/IQ/9D0
文禄の役とは違って、慶長の役はメンツをかけた戦いやぞ
既に明侵攻の意思はなくて、朝鮮一部割譲を求めたもの
一度講話まで進んだことで戦いの性格が変わった
71: 2017/02/21(火) 07:51:38.86 ID:I1QgUlIFd
補給線が無理
74: 2017/02/21(火) 07:54:04.86 ID:XqadT88XK
高句麗滅ぼす前に自分が滅びるのが中華の国のクオリティだから朝鮮半島を完全に組み込んで継続するのはやっぱり難しいだろう
75: 2017/02/21(火) 07:54:13.08 ID:cOEVhm6+0
第一回の朝鮮侵攻の快進撃をあげて朝鮮が未開だったと言われることあるけど、100年戦国時代が続いてた日本と文民統制ができてた朝鮮ではそらそうなるでしょ
ちなみに軍隊を整えた第二回では朝鮮はそれなりに対処できてる
77: 2017/02/21(火) 07:55:40.46 ID:NuqFqy5La
戦国武士団より前期倭寇の方が強そう
82: 2017/02/21(火) 08:00:11.13 ID:M2C4HDRt0
食料は現地で奪えとか考えとったんやろ?
101: 2017/02/21(火) 08:06:56.95 ID:hfyyvcLt0
>>82
現地調達しようと思ってたらあまりにも朝鮮が荒廃してて計算が狂ったんやで
日本国内くらい土地が肥沃だと思ったんや
84: 2017/02/21(火) 08:00:46.40 ID:Rpu0W5dY0
>>82
最高に頭悪すぎて草生えるわこんなん
87: 2017/02/21(火) 08:01:52.21 ID:BEY4VGwV0
>>84
海超えるよりは現実的ちゃう
ただの山賊やけど
88: 2017/02/21(火) 08:02:06.06 ID:fi4R/ukXa
>>84
当時としては至ってまともやで
89: 2017/02/21(火) 08:02:22.68 ID:oXOhzJUQM
>>84
戦国時代では割と当たり前な考えやったからな
93: 2017/02/21(火) 08:03:42.77 ID:77OUQtFVa
>>84
戦略的にはありえるんやで
敵の補給の寸断や心理的威圧効果もある
ただそれやると反抗が強くなるけど
99: 2017/02/21(火) 08:05:34.34 ID:k10YHvMg0
>>93
どう考えても足りんやろ、小田原征伐や大坂の役みたいな兵力動員するとき乱取りは計算に入れても絶対メインにはならんわ
83: 2017/02/21(火) 08:00:22.20 ID:cOEVhm6+0
もし朝鮮に拠点作れたとしても一瞬で奪い返されるの目に見えとるやん。近代の植民地支配は圧倒的な国力の差で押さえ込めたけど
大名の兵力削るのが目的だったんかな
91: 2017/02/21(火) 08:02:29.88 ID:BEY4VGwV0
仮に食糧奪って国奪ったとしても
統治できんやろな
98: 2017/02/21(火) 08:05:22.47 ID:8BkMyOxl0
「目的は朝鮮じゃなくて明だから」「朝鮮なんか通り道としか思ってなかったから」ってよく言われるけど
それ文禄の役だからな
慶長の役では完全に明入りとか諦めてて
城築いて朝鮮で領地経営していくぞ、なんとしてもこの辺りだけはもぎ取るぞって感じだし
90: 2017/02/21(火) 08:02:26.92 ID:hfyyvcLt0
戦闘自体は9割くらい日本軍が勝ってるから5年あれば落ちてたやろな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義! 2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio