地球上の生命は地球の誕生前に発生していた

 

「地上の生命は地球の誕生に遥かに先行していた」

タグ: 北米・中南米サイエンス米国記事一覧国際

 

22.04.2013, 00:09

米国の遺伝子学者(うちの1人はロシア出身)が計算技術部門の法則を生命の進化に当てはめてみたところ、地球誕生より遥か前から生命が存在していた、という結論がでた。

リチャード・ゴードン、アレクセイ・シャロフ両氏は「ムラ」という法則を用いて計算を行った。素人には難解な法則である。たとえば次のように用いられる。コンピューターの発展の歴史を知ろうという場合、最先端のものの詳細な分析を元に過去向きに計算していけば、その誕生は1960年代であった、ということになる。最初のコンピューターが現実に誕生した年代と符号するのだ。 現在の生命の複雑さを元に過去向きに辿っていけば、生命はおよそ97億年前に起こったのでなければならない。地球はたかだか45億年前に生れている。英語版の詳細はこちら。

記事全文

引用元: VOR ロシアの声.

 

ムーアの法則と生命の起源 

 taraiok 曰く、

 遺伝学者の Alexei A. Sharov 氏と Richard Gordon 氏は、生命の進化速度をムーアの法則のように推定、生命の誕生時期を逆算することを試みた (MIT Technology Review、本家 /. 記事、arXiv:1304.3381 より) 。

スラッシュドット・ジャパン/財経新聞 2013年4月19日 11:50 引用
http://www.zaikei.co.jp/article/20130419/129692.html

Moore’s Law and the Origin of Life 
MIT Technology Review April 15, 2013 
http://www.technologyreview.com/view/513781/moores-law-and-the-origin-of-life/ 
https://www.technologyreview.com/sites/default/files/images/Origin%20of%20Life.png 




 

3:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:04:37.69 ID:ivhTxbX2
ムーアの法則は漸進的だが、生物の進化は階段的、突発的にジャンプする事がある。 
推測は漸進的なものにしか適用できない。 




 

84:名無しのひみつ:2013/04/24(水) 03:22:18.96 ID:pnHWJlWw
>>3 
カンブリア大爆発とかあったもんな 
単純に時間経過に比例して進化していくわけではない 
とはいえ、生命が時間のスピードを超えて進化していくと考えると面白い 




 

5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/23(火) 10:12:52.98 ID:1UEm9UMt
ビッグバンは137.98 ± 0.37億年前だそうだから、 
生命は宇宙の歴史のだいたい70%の長さをもつってことか。 
遺伝子コードは全ての生物でほぼ同じだから、特に滅んだ別系統の生命や遺伝子を必要としない生命が無ければ、 
DNA分子はこの長期間に渡り基本構造を変えずにきたってわけだ。 
これが本当なら、むしろそっちの方が驚異的だと思う。 




 

46:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:24:37.57 ID:s3uFYR4M
>>5 
>DNA分子はこの長期間に渡り基本構造を変えずにきたってわけだ 

というより、たまたま生き残ったのを見てるから、そう感じるだけで 
他にも沢山の構造は生まれたかも知れないけど絶滅しただけだと 
考える方が自然。 




 

6:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:21:07.30 ID:5dFBWi5z
しかし、鳥インフルの変異の速さとか見てる限りでは、最初の遺伝子がうまく機能しさえすれば、せいぜい数千万年あれば、余裕で現在の複雑さに到達できそうな気がする。 



 

89:名無しのひみつ:2013/04/24(水) 20:20:03.22 ID:gh78tVtU
>>6 
ウィルス全般は免疫を持つ生命が宿主であるとと同時に天敵だから 
生存競争が激しく進化のスピードは速いよ 
古代の生命体は生存競争が無いから進化のスピードは驚くほど遅い 




 

7:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:24:56.34 ID:be31q2X7
>>1 
>97 億年前 ± 25 

つまり、地球上の生命は、最も古い場合は122億年前に誕生していたことになる。 
この数字は、宇宙がビッグバンで誕生した時(137億年前)とかなり近いとも言える。 

このことが意味するのは、そもそも宇宙における全生命は、共通してビッグバンにより誕生したと言うことかも知れない。 
というよりも、ビッグバン自体が、この世界に生命が誕生したことを表す現象なのかも知れない。 





8:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:27:32.83 ID:u1hY3nfC
生命がこれほど豊かに多様に進化した地球で、生命が最初に自然発生して以来 
一度もそれが起こっていないことが不思議だもんね。 

要するにこれほど多様な生命がたった一つの祖先しか持たないことが不自然すぎる。 

生命の発生それ自体は地球ではそれほど奇跡的な出来事だったのか、 
そもそも地球では不可能だったのか。 





11:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:35:55.05 ID:LTidmKgY
爆発的な種の分化と進化の速度 
時々環境の大変化によってブースターつけてしまう 





12:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:45:04.81 ID:waz+ncw8
いやいやいやいや 
これはないだろ、いくらんでも酷すぎる 
今の日本の人口変化をもとにして過去に遡れば 
今の地球総人口よりはるかに多かったことになる 
みたいな話じゃん 





13:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:50:48.72 ID:jw4DhB59
生命は海でなく火山で誕生した説と組み合わせれば 




17:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:01:37.31 ID:W5ytJsmL
他の星からきたとか? 




19:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:10:52.18 ID:SqIeOmcH
地球上の生命は外宇宙からもたらされたってことだな 
パンスペルミア説が真実味を増したってことだ 


 

パンスペルミア説
生命誕生に関する仮説のひとつ。
生命は宇宙に広くあまねく存在しており、地球の生命の起源は地球ではなく、他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものであるという説。



20:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:14:06.01 ID:YDZYuOVC
昆虫は明らかに外来生物だろうな 




21:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:28:03.97 ID:WaSO4aee
建築物の進化 
 2010年 168階建て完成 
 1930年  77階建て完成 

おおざっぱに80年で二倍の高さになるとすると 
600年くらい前には人類は建物は建てられなかったことになるな。 





22:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:47:04.13 ID:6cWGX8+v
そもそも、 
その法則と、生命が複雑化する過程との整合性は取れてるのかよ 





24:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:52:39.53 ID:htDYjliy
>半導体の集積密度は約 2 年 (18 ヶ月) 毎に倍になる 

何でこんな風にコンスタントに技術革新ができるものなのか本当に不思議 
逆に言えば、いきなり10倍とか発明されないのかね 




 

26:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:58:08.35 ID:waz+ncw8
>>24 
ムーアの法則は予想であると同時に達成目標にもなってるからな 
技術者の意地みたいな部分もあるかと 




 

30:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:08:03.67 ID:TK8pWUsQ
どんな仮説でも言うだけなら出来るから 
それを最もらしい計算や研究結果を付けても後で覆されるってオチを過去から繰り返し 





35:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:26:33.20 ID:waz+ncw8
しかしこんなことを発表すると意図はどうあれID説信者と思われてもしかたがないな 
進化論を否定したくてやってるんだろうと言われてしまうぞ 





40: 【関電 77.6 %】 :2013/04/23(火) 12:51:13.64 ID:Jh6vPyfo
ムーアの法則は、頑張っても怠けてても勝手にCPUの性能は倍々になるってこと 
つまりね、頑張っても怠けてても勝手に人類の知能は倍々になるってこと 





45:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:23:40.91 ID:Jb/6Jmss
地球外生命体起源説が妥当ってことだろ 




47:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:26:02.86 ID:NK7T1n7L
アミノ酸から生命作る実験とかないの? 




57:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 15:52:42.45 ID:N+ed2iDN
やはり火星が生命の起源だったか 




58:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:05:41.76 ID:U0aN/OeF
バクテリアが彗星から来たみたいなもんだろ 
ふーんだろうねぐらいの話 





62:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:54:20.79 ID:Jcz0BrDL
地球の公転と自転の速さが今の倍以上だったのかもしれない 
人類が誕生してから公転と自転のはやさが今と一緒になった 





65:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 17:34:42.11 ID:243zmG2N
普通に考えて、地球外生命体が、地球に生息するために、地球にいた猿にDNA変換を行って 
その母体に移植したんだろ。そして、結果としてネアンデルタールが滅んだ。吸収される形で。 
そうじゃなければ、猿から人類に進化などするわけが無い。 





66:名無しのひみつ:2013/04/23(火) 17:53:42.05 ID:XAiYLWwc
40億年前に地球初の生命体が存在し進化して知的生命体が誕生した。 
そうだから、宇宙開闢初の知的生命体は57億年前には・・・まあ、半分の 
さらに半分としても15億年前には宇宙のどかかにおったのか。 
さらに、彼らが今でも存続していたら・・・地球人類の夢の又夢「ワープ」 
とかやってのけてるのだろうな~。今宵は星空でも眺めようかな。 





83:名無しのひみつ:2013/04/24(水) 02:32:24.41 ID:7XkoowC5
これだとカンブリア爆発とかどう説明すんのよ 




88:名無しのひみつ:2013/04/24(水) 14:48:47.84 ID:upf1qt1q
宇宙が地球型というか人間型で溢れている世界観が現実の物に・・・ 




95:名無しのひみつ:2013/04/25(木) 01:25:02.51 ID:lXZj4j5K
今教えられてる猿→猿人→人間てのが一番うさんくさい 




http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366678615/


天地創造の謎とサムシンググレート―「進化論」と「インテリジェント・デザイン理論」 宇宙と生命体をデザインしたのはだれか!? (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス) 天地創造の謎とサムシンググレート―「進化論」と「インテリジェント・デザイン理論」 宇宙と生命体をデザインしたのはだれか!? (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)
久保 有政

学習研究社
売り上げランキング : 201743


 

タグ: 宇宙 人祖 宇宙人 神様 創造論 進化論 未来人 未来  不思議