311直後?大前研一氏「600ベクレルは大丈夫」

肉1Kg100ベクレル一回100g=600回➡毎日2ヶ月位~毎月一回5年位大丈夫?

『危険限界逆算推定約3倍=6ヶ月~十五年位福島県衣食住対抗策無策黄色信号』

 

 

【原爆事故】 食品に含まれる放射性セシウム、コメと牛肉にも新基準値(1kg当たり100Bq)適用 10月1日から厳格化

 食品に含まれる放射性セシウムの新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)が10月1日からコメと牛肉にも適用される。昨年3月に設定した暫定規制値よりも厳格化した新基準値は、今年4月から他の食品には適用されているが、コメと牛肉は経過措置として暫定規制値の適用が続いていた。これで新基準値が適用されない食品は、来年1月から適用する大豆のみとなる。 

 各自治体は新基準値を事実上前倒しして検査しており、厚生労働省によると、今年4月以降、新基準値を超えたコメはなく、牛肉も大半は新基準値以下だった。 

日経新聞  2012/9/29 20:25 引用
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2901G_Z20C12A9CR8000/




10:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 21:49:07.35 ID:bY5Qv6Sh0
汚染のない食品はもう二度と手に入らないんだな 



 

 

14:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 21:52:13.37 ID:u6yUa0Gl0
こんなのいくらでも誤魔化せる 
もう日本全国にちらばってお前らの口に入ってるっつーのw 





15:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 21:52:34.55 ID:1JAN77Fn0
みんなの年金を食い潰したんだから真面目に仕事しろよ厚労省 




18:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 21:53:51.32 ID:Ybe4htpB0
馬鹿馬鹿しいくらい厳しすぎる基準だな。 
それでも騒ぐ愚か者はまだいるわけだが。 





19:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 21:55:23.99 ID:rZnA/Yvs0
>コメと牛肉は経過措置として暫定規制値の適用が続いていた。 
牛肉は高い和牛だろうからともかく 
コメって緩くしておくのおかしくね? 
食い物飲み物で真っ先に気を付けなきゃなんないのって主食と水じゃん 
摂取する量多いものほど低く抑えるのって基本じゃね? 





21:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 21:56:48.77 ID:ujKCXi1hO
遅すぎる。やる気ないのがわかるわ 




23:fushianasan:2012/09/29(土) 21:58:57.58 ID:NNV0/dWG0
福一はまだ終息してないんでしょう? って事はまだまだ数値は伸びる 
って事でしょう?  





24:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:00:26.36 ID:p8upXqKA0
まぁ全袋検査してる福島で最大値が47ベクレルだからな今んとこ 
精米したら10分の1だし 
普通に炊いたら2分の1になる 
47ベクレルも食べるころには2.3ベクレルだ 
気にするだけ無駄 





26:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:05:06.96 ID:IAC76XiP0
日本人ならセシウムが入っていようと入っていまいと関係なく食べることだ。 




27:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:07:04.42 ID:P/2LeSea0
>>1 
おいおい、福島、宮城、岩手、栃木以外の牛はもともと調べてなかったのか!? 
茨城とか千葉はもっと危なかっただろ! 





32:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:13:33.04 ID:gPH6RSnW0
目処がついたって事か 




33:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:15:24.95 ID:+lIUxnCJ0
>>1 

100ベクレルって、震災前は低レベル放射性廃棄物として 
ドラム缶で厳重保管されてるレベル 
震災後は、そんなものを食べるんだ 




 

35:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:21:04.94 ID:p8upXqKA0
>>33 
勘違いしてる人多いけど100ベクレル以下は再利用できるレベル 
子供が座るベンチだろうがなんだろうが 
その材料に99ベクレルの廃棄物を再利用していいってことなの 




 

34:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:19:32.63 ID:3nXUmJsu0
馬鹿が大騒ぎしてるが実際各自治体のHPで公表されてるデータ見ると100Bqどころか10Bq位が殆どだろ 



 

41:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:28:56.86 ID:GZ0yVFGO0
>>34 
今回の事故のおかげで、自治体の発表は嘘だということがよくわかりました。w 




 

42:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:31:08.75 ID:p8upXqKA0
>>41 
グリーンピースとか生協の検査も同じような値だけどな 




 

36:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:21:59.30 ID:WQ7jx8Ea0
その時々で政府役人に都合のいいように適当に変えられる基準 




37:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:22:41.71 ID:gKQ1TD4t0
再利用は250Bqじゃなかったか、土壌改良材なら400Bqとか、うろ覚えだけど 




40:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:28:52.01 ID:6U65O5sj0
いままでお米とお肉は放ったらかしか 
もういまさら怒りも沸かんわ 
これがただちに~のシナリオか 





43:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:36:14.38 ID:1gWrs5gd0
そもそも基準値に科学的根拠などないからな。 

大量の放射線を一気に浴びたら人体に影響がある 
ことは事実として分かってるから、低放射線を長期に 
浴びても人体に影響があるのじゃね?・・・って、 
勝手に予測しガクブルしてるだけ。歴史上、低放射線 
が人体に影響を及ぼすような実験データはないからな。 

今回、福島で、初めて人類は貴重な実験データを 
手に入れられる、ってことだ。 




 

44:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:40:45.54 ID:GZ0yVFGO0
>>43 
>歴史上、低放射線が人体に影響を及ぼすような実験データはないからな。 

これって原発推進派の常套句だけど、低線量被ばくの健康被害に関する見解を厚生労働所がこの前しれっと発表してたやん。w 




 

51:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 23:07:07.29 ID:Ybe4htpB0
>>43 
>ことは事実として分かってるから、低放射線を長期に 
>浴びても人体に影響があるのじゃね?・・・って、 

そこが肝心であって、累計して同じ量の放射線を 
いっぺんに浴びたのと、何年もかけて浴びたのとで 
身体への影響が同じだなんて、いかなる常識に照らしても 
考えられないのに、なぜか既成事実化している。 




 

90:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 04:26:22.14 ID:AUtXtWgC0
>>43 
科学的根拠がない以前に健康への影響の調査は行わない趣旨の契約を 
IAEAとWHOが締結してるからなw 

カガクガー 
コンキョガー 
ジッショウサレテイナクテー 





 

45:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:44:23.24 ID:6ZDk/Spj0
オレは危険厨だけど今度は厳しすぎるんだよな 
意味が分からない 




 

47:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:54:20.19 ID:XWnTf98q0
>>45 
厳しすぎるとは思わないけどな 
結局、放射線の被曝量って合計値だろ 
食品からの内部被曝、汚染地帯を行動することによる外部被曝 
内部被曝だけでも、年1000ベクレルを10年とか継続すれば癌になる確率は何十倍とかになったりするんじゃね? 
赤ちゃんとか妊婦は心配だろ 
フクイチの放射能はいまだに流出しているし、海洋汚染と福島県周辺の汚染は、 
2万年経過しないと元に戻らないとの情報もあるし 




 

48:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:56:38.60 ID:6ZDk/Spj0
>>47 
う~ん 
内部被曝って大部分は飲料水や飲み物の問題なんだよな・・・ 
飲み水の安全性さえ確保されてればなんとかなってしまう 
その逆はない。 

食品は結構平気というか、影響力小さいのよ・・・ 




 

46:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:51:33.77 ID:kQcIinxH0
こんなことしたって、裏で市場に流すやつ出てくるから 
可能性の高そうなやつは、なるべく避ける。 
しかないと思う。 
それか、東電が全部買い取り。 





50:名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 23:02:56.60 ID:DN7wNO430
福島県の米と牛肉と魚を食べて安全をアピールしないのが全てを物語っている。 
さすがに、怖すぎて官僚や大臣も尻込みしているんだろ。 
外国には、「食べて応援は1億総玉砕」とか、「クレイジー」とか言われていたよな。 
1キロ100ベクレルならOKとかじゃないよ。 
東京電力の社員なんて、自分の家族には汚染の影響がない安全な食品しか食わせていない。 





63:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:12:44.40 ID:eBeEeCgK0
椎茸とか今もかなり高い数字出るね 



 

76:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:34:24.27 ID:eaFv/dJp0
>>63 
乾燥椎茸がとんでもなく高いよね 
泣く泣く大分の高級な干し椎茸を買うことにしたが 
東北地方の農家自家製の安い乾燥椎茸がこいしい 




 

66:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:17:30.35 ID:AVXuV5y+0
牛肉の100bq/kgならまあ仕方ないかと思うけど米は嫌だなあ。 
国産牛など滅多に食わんけど米は毎日だからなw 




 

70:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:25:59.83 ID:1jrTg/Tu0
>>66 
うちの実家が中国地方で農家やってるけど今年はお米が凄いわ。 
いつも売ってるところが、あるだけ売ってくれ、 
去年のやつも余ってるなら全て売ってくれって連絡がきてるらしい。 




 

77:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:37:48.85 ID:AVXuV5y+0
>>70 
うちも身内が中国地方で農家やってるけど去年も今年も米のお裾分けがないわw 
俺は実家帰った時にスーパーで島根米とか鳥取米買ってるけど。また買ってこよ。 




 

68:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:21:37.03 ID:oAsdiKIcO
一時くらいにチェルノブイリの事故でのウクライナのドキュメンタリーがNHKでやってた… 
この国と医師会が如何に腐りきってるかよくわかる、NHKにしては良い番組だった 




 

71:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 03:27:22.71 ID:nUTgIzhAO
>>68 
ETV特集だけは真実を伝えてる 




 

88:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 04:23:03.59 ID:HQ3Xbg5X0
>>71 
覚えてる、去年の3月の末に、原発近くの公民館に避難してた人たちに、 
「ここは線量が高いから出て行ったほうがいい」と伝えたことを。 
こんなことは国がやるべきだろうが!! 
避難してた人たちは、近隣の養鶏場の卵を食っていたが、 
その鶏たちは食糧が届かずに餓死した、なんたる地獄絵だ。 




 

91:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 04:27:23.85 ID:oAsdiKIcO
>>88 
それ見たわ…一個人が単独で行ったんだよな 
で…聞かされた避難民は「は? あんた誰?何言ってんの…」みたいに大本営発表を信じてるのw 




 

99:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 04:48:32.09 ID:xpXbh7ZWI
>>88 
あそこは浪江町の赤宇木地区 
原発からは約30キロ離れている 
だから原発周辺の人達が避難してきていた 
国は避難は20キロと言ってたからな 
だが風向きがもろに浪江町に向かって吹いていた 
あの人達を含めて浪江町や飯館村の人達がどれぐらい被曝してしまったのか 
もう誰にもわからない 
飯館村にも原発周辺から避難した人達がたくさんいて村民は炊き出しをしていた 
まさか自分達が高濃度に被曝しているとは夢にも思わなかっただろうな 




 

85:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 04:12:52.18 ID:1EvpjxrLO
広島長崎、バケツで臨界、福島 
日本は世界一被曝に詳しい国になれそうだな 





95:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 04:42:51.66 ID:ZFr2/cS30
しかしなあ、ストロンチウムはどうしたんだよ? 




112:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:51:23.23 ID:VH5GsQXM0
セシウムしか計測されてなくて、 
他の放射性物質がどのぐらい含有されているか不明だから気にしてる人もいる 
実際、ストロンチウムも飛ばないって御用学者は言ってたけど 
今夏に発表された汚染地図では結構広がってたしね 





113:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:54:58.30 ID:f0u8qo/S0
ストロンチウムはセシウムの100分の1から1000分の1だよ 
体内吸収率はセシウムがほぼ100%なのに対してストロンは15%だし 
ストロンチウムで騒いでるの専門家なんていないでしょ 




 

115:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:25:10.46 ID:ouI3uj5R0
>>113 
その変わりに一度体内に取り込まれたストロンチウムはセシウムと違って二度と外には出て行かないぞ。 




 

144:名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 03:07:02.89 ID:cnEml6yC0
結局、汚染食品を国民に安全だといって食わせたわけね。 

安全だったのなら、今更基準値を下げなくてもいいだろ。 





【原発事故】 食品に含まれる放射性セシウム、コメと牛肉にも新基準値(1kg当たり100Bq)適用 10月1日から厳格化 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348922564/


エアカウンターS エアカウンターS


エステー
売り上げランキング : 94



 

タグ: 原発 放射線 セシウム 隠蔽 甲状腺がん ガイガーカウンター