【惑星辛呪物体X】NASA「宇宙空間では老化プロセスが逆行する」

space78567874.jpg

NASAは、双子の1人を宇宙に滞在させ両者の体を調べることで、宇宙空間が人体に及ぼす影響を調べた。

スコットさんがISSで過ごした一年間、NASAは体内の生物的生理的変化を追った。宇宙での長期滞在は記憶作業の速度と正確さに悪影響を及ぼし、骨形成テンポが遅くなった。さらに、腸内マイクロバイオームの構成が変化し、脂肪とホルモンレベルが上がった。 

sputniknews
全文はこちら

6:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:11:17.84 ID:CJOBpKwa0.net

地球に帰還しなければどんどん若返るの?

71:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:42:43.29 ID:oc4C4as2O.net

>>6 
若返るのではなく自壊プログラムの先送りということのようだ

8:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:11:39.05 ID:CwXTRzeU0.net

NASAってときどき 

ちょっと何言ってるか分からない

9:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:11:48.14 ID:rWGa9U0O0.net

つまり宇宙空間ではハゲが治るわけですね。

16:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:14:24.44 ID:VGOW7q1X0.net

>>9 
地球に戻らなければね

11:名無しさん@13周年:2017/02/05(日) 23:13:59.47 ID:mkg0LJ6pE

重力にとらわれると寿命まで短くなるのか

18:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:15:10.67 ID:eAPGZYFX0.net

テロメアが伸びたっていうか重力で潰れてた分が広がって見えてるだけじゃないの 
骨だって自重と重力で潰れていかないから代謝がゆっくりになっただけじゃん 
まぁその分地上にとどまるよりは寿命は伸びそうだけど老化が逆行とか無いわ

25:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:17:24.80 ID:/epANvx/0.net

>>18 
そうだとすると 
何かのストレスを検知しているなら 
そこをいじれば若返りの薬になるわけで・・・

202:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 02:09:37.11 ID:X6QCDzES0.net

>>18 
宇宙に重力ってあったっけ???

21:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:16:14.26 ID:Y/2R2OMq0.net

1000年宇宙に行って地球に戻るとウラシマ効果の反動で急速に老化して骨になるんですね。

26:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:17:29.73 ID:Y/2R2OMq0.net

地球じゃテロメアさんは伸び伸びとした生活が遅れないんだよ。 
察しろよ

29:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:18:43.10 ID:y//6fUgo0.net

双子のパラドックス?

30:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:18:52.93 ID:biHa5C2j0.net

地球に戻る=玉手箱を開ける 

こうですか?

36:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:20:33.89 ID:wdMyXxK90.net

テロメアがどうだろうと宇宙線で全部やられて終わりだから

44:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:23:11.63 ID:3KFO3GE/0.net

宇宙放射線のヤバさは異常。 

ISSに滞在すると、 
1日で1000マイクロシーベルトを浴びる

129:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:31:53.56 ID:QDtvxYRc0.net

>>44 
宇宙では放射線の影響も違ってたりして

46:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:23:40.76 ID:hmXY09Nu0.net

放射線だらけだけどな、、、、

49:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:26:20.44 ID:wU5ujBVm0.net

これはあれか。宇宙船で旅をすると老化が遅れて寿命がけた違いに伸びるということか 
100光年ぐらい離れたところにある地球型惑星を出発した有人宇宙船が 
1億年ぐらい旅をして地球にたどりついて、それが俺らの祖先か?

92:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:56:55.67 ID:UZ/mF/dv0.net

>>49 
テロメアは伸びるが放射線に曝されることでガンのリスクが高まる 
さらに重力環境下とは生理的な反応が変わってくるので、長生きするどころか短命になりかねない

 

54:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:29:16.17 ID:Bq/o6gl20.net

老化と重量に関連性がある可能性有りって事?

66:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:38:44.59 ID:tFem2BnU0.net

>>54 
人間は、重力のある地球に最適化してるってことやな

57:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:31:44.04 ID:2/b8us790.net

火の鳥でそんな話にあったよね

59:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:33:05.83 ID:FBLNKThP0.net

宇宙は爆発の途中だから

62:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:34:36.62 ID:u41ubzhd0.net

宇宙ヤバい

64:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:38:31.25 ID:CVdwsr1y0.net

浦島太郎の亀UFO説

134:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:36:37.44 ID:+0+IymV60.net

>>64 
なんか聞いたことあるわw

67:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:38:46.61 ID:pGMfNcWF0.net

時間の進み方が遅くなることはあっても逆行することはない

68:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:38:51.61 ID:fTSL8Tk40.net

この分じゃ、火星テラフォーミングはまだまだ先だな

77:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:45:23.51 ID:e9qepP4l0.net

屁理屈いえば、地球上も宇宙空間内なんだよね。 
重力の井戸なだけで。

78:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:45:34.08 ID:sfuTMF340.net

てことは何万年もかけて他の惑星に移住する事は可能なのか 
プロキシマ辺りにいい惑星があるらしいし

81:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:47:59.22 ID:M71QUgJu0.net

重力がないといっても太陽の重力が働いてる

82:名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 23:48:36.65 ID:oc4C4as2O.net

遺伝子の変化のフレキシブルさは驚異的で、高温高圧高重力真空をもやりすごせる生物はあるみたいだ。 
だがそこを「耐える」のではなくその条件下でフツーに生活できる、となるとな

95:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:00:56.12 ID:Oldr7T1V0.net

光速に近づくほど老化のスピードが遅くなるってことか? 
じゃあずっと外走ってりゃいいんじゃね?

97:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:04:30.90 ID:DkMRy2e40.net

>>95 
老化の原因はミトコンドリアの疲労につき発生する活性酸素

98:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:06:53.54 ID:mj0tW4Pr0.net

でも放射線の量がはんぱない 
子供は諦めろ

99:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:08:02.74 ID:qyvdCN9tO.net

ヒトラーも探してた地底人なら1000年生きれるよ

100:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:08:22.21 ID:rcG6Se440.net

2001年宇宙の旅は正しかったということなのか

102:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:09:14.77 ID:4AsyWnHh0.net

超お金持ちたちが、宇宙ステーションに自宅を作るようになるな

123:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:27:57.42 ID:sIRxSLpoO.net

キバヤシも驚きを隠せない

142:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 00:50:10.78 ID:wIUOGfD50.net

地球の環境だからこその今の寿命ってのはあるかもな

166:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:14:26.45 ID:7RJZzpX30.net

海で生きる生物は真水で生きる生物より負担が大きいと聞いたことがある 
地球も宇宙より負担が大きいのかもね

165:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:14:22.52 ID:xGtuZ7td0.net

テロメアが伸びることでの悪影響は未知数だからな 
単純に逆行とか若返ると言っていいものか? 
下手すれば後天性染色体異常になりかねんぞ

168:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:16:56.80 ID:trP1r4zh0.net

>>165 
というかむき出しの放射線にさらされ続けることで 
発がんにつながるわけで宇宙にいても長生きとは程遠い

180:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:29:53.32 ID:rR13xBNk0.net

ぱっと見てみたけどつまり地球上より宇宙のほうが人の寿命が伸びるということかな?

183:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:34:06.61 ID:1OkvlJpQ0.net

>>180 
かもしれないし、そうじゃないかもしれない。 

可能性の一つを提示されただけだよ。 
長期間居れば、細胞が対応、適応して元に戻るかもしれないし 
そうでないかもしれない。 
子孫も親と同じ適応をするかもしれない、もしかしたら違うかもしれない。 

まだそんな話

184:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:35:46.65 ID:rR13xBNk0.net

>>183 
なるほど 
説明わかりやすくて助かった

187:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 01:38:54.04 ID:nGeoWux30.net

宇宙では背が伸びるみたいな話だろうな 

帰ってきたら元通り。ずっと居なきゃ意味がないっていう

203:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 02:11:01.16 ID:X6QCDzES0.net

でもこれってすげぇ発見じゃねぇの? 
星間旅行をするときに、うまくすると出発したときの年齢で到着できるってことだぜ

205:名無しさん@1周年:2017/02/06(月) 02:14:18.99 ID:DkMRy2e40.net

>>203 
それワープ

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1486303693

 

タグ: ウラシマ効果 宇宙 老化 人体 不思議