紀元前2世紀
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月) |
千年紀: 紀元前1千年紀 世紀: 前3世紀 - 紀元前2世紀 - 前1世紀 十年紀: 前190年代 前180年代 前170年代 前160年代 前150年代 前140年代 前130年代 前120年代 前110年代 前100年代 |
---|
張騫使節団。前漢の武帝の命により大月氏へと派遣され、西域との交流といわゆるシルクロード(絲綢之路)の発展を促した。画像は敦煌莫高窟に描かれた張騫。
紀元前2世紀(きげんぜんにせいき)は、西暦による紀元前200年から紀元前101年までの100年間を指す世紀。
目次
できごと
馬王堆漢墓。1972年に湖南省長沙市で発見された前漢長沙国の高官利蒼一族の墳墓で、生けるがごとく保存状態の良い利蒼夫人の遺体が埋葬されていた。画像はその朱塗りの漆の模様が描かれた木棺(湖南省博物館蔵)。
南越国の繁栄と没落。南越は5代93年にわたり中国南部からベトナム北部を支配した王国で前漢に秘してひそかに帝位を称するほどであったが、漢の武帝により滅ぼされた。画像は趙眜陵墓で発見された王の遺体を包んでいた絲縷玉衣(西漢南越王博物館蔵)。
ペルガモンのゼウス大祭壇。ドイツの発掘調査と遺物の移送により「神々と巨人族との戦い(ギガントマキア)」の浮彫を含む往時の姿がベルリンのペルガモン博物館で再現されている。
サモトラケのニケ。ヘレニズム芸術を代表する作品で現在はルーヴル美術館の所蔵となっている。
ロゼッタ・ストーン。もとはプトレマイオス5世がメンフィスで出した勅令を刻んだもので、神聖文字・民衆文字・ギリシア文字が併記されていたことからシャンポリオンが神聖文字の解読するための足掛かりとなった。現在は大英博物館の所蔵となっている。
パルティア王国の拡大。西アジアではイラン系遊牧民が建てた国家パルティアが国王ミトラダテス1世の時代に勢力を拡大した。画像はイランのフーゼスターン州イゼーのXong-e Ashdarにあるミトリダテス1世を記念する浮彫。
メナンドロス1世。ヘレニズム系ギリシア人によるインド・グリーク朝の国王で仏典の『ミリンダ王の問い』では仏教に帰依したことで知られている。画像はこの王の肖像が刻まれたコイン(大英博物館蔵)。
人物
地中海世界
共和政ローマ
詳細は「:Category:紀元前2世紀の古代ローマ人」を参照
カルタゴ・ヌミディア
ハンニバル・バルカ(前247年 - 前183年) - カルタゴの政治家・将軍・第二次ポエニ戦争でローマを翻弄する
マシニッサ(前238年 - 前148年) - ヌミディアの王(在位前202年 - 前148年)・第二次と第三次のポエニ戦争でローマに協力
ユグルタ(前160年 - 前104年) - ヌミディア王(在位前118年 - 前106年)・マシニッサの孫・ユグルタ戦争でローマと戦う
ギリシアとヘレニズム諸国[編集]
ナビス(? - 前192年) - スパルタ最後の王(在位前206年 - 前192年)・スパルタの再興を目指すがアカイア同盟とローマに敗北
アンティオコス3世(前241年 - 前187年) - セレウコス朝の王(在位前223年 - 前187年)・ローマ・シリア戦争で敗北
エウメネス2世(? - 前159年) - アッタロス朝ペルガモンの王(在位前197年 - 前159年)・ペルガモンの大図書館を充実させる
アンティオコス4世(前215年? - 前163年) - セレウコス朝の王(在位前175年 - 前163年)・マカバイ戦争を誘発
ユダ・マカバイ(?- 前160年) - セレウコス朝支配下にあったユダヤでマカバイ戦争を指揮しハスモン朝の基礎を築く
カルネアデス(前214年 - 前129年) - ギリシアの哲学者・アカデメイア学頭・「カルネアデスの板」という問題で知られる
ペルセウス(前212年頃 - 前166年) - アンティゴノス朝マケドニア最後の王(在位前179年 - 前168年)・ピュドナの戦いで敗北
ポリュビオス(前204年? - 前125年?) - ギリシアの歴史家で『歴史』の著者・ピュドナの戦いで捕虜となりローマに送られる
ヒッパルコス(前190年頃 - 前120年頃) - ギリシアの天文学者・46星座を決定し視等級や歳差運動などの分野で業績を残す
アレクサンドリアのヘロン(生没年不詳) - エジプトの工学者・数学者・クテシビオスの弟子か・「ヘロンの公式」や「ヘロンの噴水」で有名
キュジコスのエウドクソス(生没年不詳) - ギリシア出身の航海家・エジプト王プトレマイオス8世の支援により紅海経由のインド航路を発見
ディオニュシオス・トラクス(前170年 - 前90年) - エジプトの文法学者・ギリシア語の『文法の技法』を執筆し品詞の概念をまとめる
アッタロス3世(前170年頃 - 前133年) - アッタロス朝ペルガモンの最後の王(在位前138年 - 前133年)・ローマにペルガモンを遺贈
ミトラダテス2世(前123年 - 前88年/87年) - アルサケス朝パルティアの王・クテシフォンに遷都し「諸王の王」と呼ばれる
中央アジア・インド[編集]
デメトリオス1世(在位前200年頃 - 前180年頃) - ギリシア系バクトリア王国の国王・ガンダーラを制圧し最盛期をもたらす
プシャミトラ(在位前180年頃 - 前144年頃) - インドの国王・マウリヤ朝を滅ぼしシュンガ朝を立てる
パタンジャリ(生没年不詳) - インド(シュンガ朝時代)の文法学者・ヨーガ学派の重要文献である『ヨーガ・スートラ』の編纂者
メナンドロス1世(在位前155年頃 - 前130年頃) - 西北インドのギリシア系王国の国王・仏典の『ミリンダ王の問い』でも有名
ナーガセーナ(生没年不詳) - インドの仏教僧(比丘)・『ミリンダ王の問い』では王と問答し仏教に帰依させたと伝えられる
中国と周辺諸国
脚注
注釈
出典
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、紀元前2世紀に関連するカテゴリがあります。 |
関連項目
|
|
カテゴリ: