ユリシーズ【小説】ⅩⅠ翻訳日本語訳【末】重要度〇位 

 

脚注

  1. ^ Harte, Tim (Summer, 2003). “Sarah Danius, The Senses of Modernism: Technology, Perception, and Aesthetics”Bryn Mawr Review of Comparative Literature 4 (1) 2001年7月10日閲覧。.
  2. ^ 篠田一士二十世紀の十大小説』 新潮社、1988年、349-350頁
  3. ^ 1998年モダン・ライブラリー英語版)は『ユリシーズ』を20世紀に書かれた英語の小説ベスト100の筆頭に位置づけた100 Best Novels”. Random House (1999年). 2007年6月23日閲覧。
  4. ^ Adams, David. Colonial Odysseys: Empire and Epic in the Modernist Novel. Cornell University Press, 2003, p. 84.
  5. ^ Gorman, Herbert (1939). James Joyce: A Definitive Biography , p. 45.
  6. ^ Jaurretche, Colleen (2005). Beckett, Joyce and the art of the negative. European Joyce studies. 16. Rodopi. p. 29. ISBN 978-90-420-1617-0 2011年1月2日閲覧。.
  7. ^ エルマン、543-544頁
  8. a b ファーグノリ+ギレスピー、468頁
  9. a b エルマン、523頁
  10. ^ エルマン、414頁
  11. ^ 結城、48頁
  12. a b ファーグノリ+ギレスピー、416頁
  13. ^ ファーグノリ+ギレスピー、487頁
  14. ^ エルマン、413頁
  15. ^ エルマン、651頁
  16. ^ エルマン、633頁
  17. ^ 結城、132-137頁
  18. ^ 結城、134-135頁
  19. ^ 高松雄一 「ジョイス、イェイツそしてエリオット」 『ユリシーズⅢ』 集英社文庫、631頁
  20. ^ 結城、137頁
  21. ^ 高松雄一 「ジョイス、イェイツそしてエリオット」 『ユリシーズⅢ』 集英社文庫、631-632頁
  22. ^ 結城、139頁
  23. ^ 丸谷才一 「巨大な砂時計のくびれの箇所」 『ユリシーズⅣ』 集英社文庫、519-531頁
  24. ^ “The bookies' Booker...”. London: The Observer. (2000年11月5日) 2002年2月16日閲覧。
  25. ^ Vora, Avinash (2008年10月20日). “Analyzing Ulysses”. 2008年10月20日閲覧。
  26. ^ 「ゴーマン=ギルバート計画表」『ユリシーズⅣ』集英社文庫、596-597頁
  27. ^ 「『ユリシーズ』人物案内」『ユリシーズⅠ』 集英社文庫、666-667頁
  28. ^ 「『ユリシーズ』人物案内」『ユリシーズⅠ』 集英社文庫、666頁
  29. ^ 結城、45頁
  30. ^ ファーグノリ+ギレスピー、469頁
  31. a b ファーグノリ+ギレスピー、470頁
  32. ^ 結城、50頁
  33. ^ 結城、48頁
  34. ^ エルマン、651-654頁
  35. ^ 結城、50-51頁
  36. ^ 結城、194頁
  37. ^ 結城、53頁
  38. a b ファーグノリ+ギレスピー、471頁
  39. ^ 丸谷才一 「巨大な砂時計のくびれの箇所」 『ユリシーズⅣ』 集英社文庫、551頁
  40. ^ 結城、135-137頁
  41. a b 結城、182頁
  42. ^ 丸谷才一 「巨大な砂時計のくびれの箇所」 『ユリシーズⅣ』 集英社文庫、553頁
  43. ^ 丸谷才一 「巨大な砂時計のくびれの箇所」 『ユリシーズⅣ』 集英社文庫、556頁
  44. ^ 川口、268頁
  45. ^ 金子昌夫 「丸谷才一」 Yahoo!百科事典(2012年4月24日閲覧)
  46. ^ 結城、110-111
  47. ^ 川口、278-279頁
  48. ^ ファーグノリ+ギレスピー、475頁
  49. ^ ファーグノリ+ギレスピー、516頁

参考文献

  • ジェイムズ・ジョイス 『ユリシーズ』(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ) 丸谷才一、永川玲二、高松雄一訳、集英社文庫、2003年
  • リチャード・エルマン 『ジェイムズ・ジョイス伝』(1・2)、みすず書房、1996年(ページ数は通巻)
  • A.ニコラス・ファーグノリ、ミヒャエル・パトリック・ギレスピー 『ジェイムズ・ジョイス事典』 ジェイムズ・ジョイス研究会訳、松柏社、1997年
  • 結城英雄 『ジョイスを読む』 集英社新書、2004年
  • 川口喬一 『昭和初年の「ユリシーズ」』 みすず書房、2005年
  • 北村富治 『「ユリシーズ」大全』 慧文社、2014年

 

外部リンク

英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。

ユリシーズ

典拠管理

カテゴリ