新大陸が登場か?陸塊が衝突し超大陸「パンゲア・プロキシマ」が誕生する(米研究)

2017年03月03日 ι コメント(24) ι 知る ι 自然・廃墟・宇宙 ι #

 

0_e10

 2億5,000万年後には世界の隅から隅まで歩いて行けるようになるかもしれない。大陸を形成している陸塊が融合するからだ。

 かつてのパンゲア超大陸のように、分裂し、現在ある形になった地球を覆う陸塊は、将来的にその古代のルーツを再現するかもしれない。

 

新大陸、パンゲア・プロキシマ

 その形状について、米ノースウェスタン大学の地質学者クリストファー・スコテーゼ(Christopher Scotese)氏は、「パンゲア・プロキシマ」と呼ぶ。

 「今から5,000万年後に、オーストラリアは東南アジアと広い範囲で接するようになるでしょう」と同氏は予測する。

1_e9

 スコテーゼ氏は予想される変化をアニメーションでマップ化した。そこでは南極が北上してアフリカの隣まで移動し、さらに南アメリカと衝突する様子が映されている。大陸は常に移動を続けており、お互いの衝突は不可避であるように見えるという。


Future Plate Motions & Pangea Proxima - Scotese Animation

 「プレートで構成された世界において、プレートはゆっくりと、しかし着実に進化し、その1つは大陸の衝突といった地殻の大変動を迎えるでしょう」

 こうして、プレートテクトニクス体制が本質的な変化を迎えることになるという。
 

将来的な大陸の移動

 大陸の移動は、1世紀ほど前にドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーによって提唱された。地球の大陸はそれぞれ異なる速度で移動している。年間に3センチ移動する大陸もあれば、その5倍の速度で突進する大陸もある。

 最近では、こうした大陸の移動は人工衛星によって追跡されている。アメリカ地質調査所の地震学者スーザン・ハフ氏はこれを、「スープの大釜のようなもの」と説明する。プレートはスープの表面にできた薄い膜に似ているのだそうだ。

2_e8
 

環太平洋火山帯とは?

 しかし実際のプレートを分ける断層はそのように可愛いものではなく、凄まじい地震・噴火・津波が頻発する。こうした自然災害のために、無数の人々が犠牲となってきた。ときには前触れなく突然発生することもあり、コミュニティ全体を破壊してしまう。

 世界には地震や噴火が集中するホットスポットがあり、悪名高い環太平洋火山帯もその1つだ。この危険ゾーンは、オーストラリアから日本東部の沿岸地域を通り、北アメリカ西部の海沿地域、南アメリカ大陸へと伸びている。

via:Earth will be transformed by birth of a SUPERCONTINENT as landmasses collide, says expert/ translated hiroching / edited by parumo

 2億5,000万年後の世界なので今を生きる我々にとっては未来すぎる事案なのだが、陸地の大変動は人類にどのような影響をもたらすのだろうか?ちょっとそれだけは知りたい事案ではある。