備蓄って「水」「パックご飯」「トイレットペーパー」「ガソリン」の4つさえあれば十分だよな?
2: ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:54:57.21 ID:1VxaHnc/0.net
サランラップと聞いた
3: ビッグブーツ(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:55:38.61 ID:4svbf8TP0.net
水分も一緒に摂れるおかゆのレトルトだろ
5: ハイキック(東日本)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:57:04.01 ID:7zdOx2wF0.net
パスタ買っとけ
10: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:00:02.05 ID:i6/NCsGC0.net
ガソリンは腐るぞ
11: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:00:12.23 ID:r5i2QMvC0.net
ガソリン備蓄はちょっと難易度高いわね
13: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:01:05.44 ID:AC1n9DWz0.net
バケツとか湯船に水
洗濯トイレに使える
21: ハイキック(東日本)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:04:06.16 ID:7zdOx2wF0.net
ってかガソリンは何に使うんだ?
38: 膝靭帯固め(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:12:42.80 ID:C7SWU/d80.net
>>21
効率よく暖を取るためだろう
22: アンクルホールド(静岡県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:04:10.46 ID:THzV6BdT0.net
GUMを災害の時水がなくても歯が磨けますってCMやってるけど
確かにそりゃそうだな
23: 河津落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:04:15.29 ID:HH1WQYko0.net
最近あちこちの板で災害的なスレ増えてきたけど、
次の予定はいつなのさ。
206: ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:18:17.41 ID:C1kIEcFO0.net
>>23
911
230: クロスヒールホールド(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:12:51.20 ID:Ki1yBcH20.net
>>206満月だな。
28: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:05:55.38 ID:t08mrWZX0.net
電池 カセットコンロ ボンベ
29: ミラノ作 どどんスズスロウン(四国地方)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:05:58.55 ID:r8yfO5pW0.net
缶詰と乾麺(パスタ等)は多いほど良い
意外と足りないのがタオル
スイスは2年分の備蓄やってるな
33: ジャンピングエルボーアタック(静岡県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:08:56.82 ID:1e0a/6UM0.net
備蓄食料はレトルトの粥が最強
他はクソ
36: 膝十字固め(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:11:26.26 ID:gpWdr5Is0.net
>>33
最近は2~30年OKのカレーとかハンバーグ、他色々と売ってるぞ
35: クロイツラス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:11:13.71 ID:VbL5BU0ai.net
ペットフードだろうがあああああああああ
39: キングコングラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:12:44.00 ID:+l33A4xMi.net
佐藤のご飯よりアルファ米だろ
40: フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:13:36.73 ID:IccNx8RK0.net
レンジがしょぼいと2分でできない
43: マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:15:19.64 ID:MME+1BXvi.net
お金
52: 頭突き(宮城県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:18:52.61 ID:t23L8dKu0.net
>>43
結構大事
千円札と五百円玉で五万円分くらいあるととてもよい
コミケのための備蓄で311は助かった
166: 男色ドライバー(香川県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:15:04.81 ID:54lZDYZG0.net
>>52
ソーセージ10本は買えるな
47: 超竜ボム(庭)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:18:00.48 ID:pVbsTaPh0.net
>>1
サトウノゴハンは×
備えるならアルファ米の水入れるだけで食べれるやつにしたほうがいい
50: グロリア(空)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:18:36.30 ID:c1BY1c64i.net
ナイフ
ボウガン
バトルスーツ
火炎放射器
の4つ
54: ハイキック(西日本)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:21:25.53 ID:M+fuRyse0.net
>>50
肩パット
61: 垂直落下式DDT(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:28:34.48 ID:Z9TxtwnM0.net
>>54
トゲトゲの付いたやつな
56: マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:21:54.67 ID:ViYv4V7V0.net
水
かんぱん
缶詰、缶切り
時計
ラジオ
懐中電灯
51: ダブルニードロップ(空)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:18:38.90 ID:HjtdInY80.net
冬場の暖房を考えたほうがいい
57: キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:22:49.82 ID:jym2Uucp0.net
うちは色んな缶詰置いてる、たまに普通に食べるから適時補充しないと無くなるけど
58: レインメーカー(山梨県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:26:38.58 ID:BJCElTKs0.net
さとうのご飯はレンジが無いと大量のお湯が必要
フリーズドライタイプの方が良い
缶詰ご飯も有るけど缶切り無くしたらウキーになるので
銃剣所持の自衛隊仕様
59: ドラゴンスープレックス(京都府)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:26:55.26 ID:e7Ttm3x/0.net
ガソリンは酸化しないようにしないと
いざという時役には立たない
60: シャイニングウィザード(禿)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:28:22.63 ID:O2XzaTi70.net
脂肪が備蓄されてるから工具とか応急薬とかのほうがいいな
80: トラースキック(大分県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:36:22.41 ID:mNbnoAde0.net
>>60
周りが食べてる時に自分だけ食べないってかなりきついぞ
62: 膝十字固め(奈良県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:30:04.12 ID:JELwTVjG0.net
お前ら自分はほぼ無傷でとりあえず最寄の体育館にでも避難する前提で考えてるだろ
その程度だったら心配すべきは糞尿の処理方法と、暇つぶしの手段くらいのもんだぞ
マジレスすると包帯とか清潔な布と鍋
73: キングコングラリアット(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:34:12.38 ID:RBGiIt7+0.net
>>62
俺結構、実際に災害に巻き込まれたらどんな怪我するだろうかとか
家族はまともに動ける状態なのかとか
それ系の夢よく見るわ。
手足の指の損傷でだいたいゲームオーバーな夢だが
65: ダイビングヘッドバット(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:31:31.28 ID:j6yO3+pL0.net
車があればなんとかなる
103: グロリア(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:56:16.34 ID:9+TgJ5N7O.net
>>65
俺の愛車は非常用に
カロリーメイト
ミネラルウォーター
スパム缶
救急セット
江頭2:50フィギュア
を搭載してるぜ!
66: ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:32:04.24 ID:r3SfrpC+0.net
被災した場所でどのくらい生活するつもりなのかにもよるだろう
ガソリンと金があるなら、しばらく被災地を離れてホテルぐらししてもいいぞ
81: シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:36:27.47 ID:PrvVO1fo0.net
>>66
どのくらいの規模の災害を想定するかによる
阪神大震災みたいな1都市レベルなのか、東日本レベルなのか、日本全国レベルなのか、地球レベルなのか
67: 稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:32:43.49 ID:qAplGu970.net
ガソリンはちょっと違うんじゃないか
72: スターダストプレス(catv?)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:33:40.85 ID:z06nO6nQ0.net
>>67
ガソリンなしでどうやってバギーバイク動かすんだよ。
68: スターダストプレス(catv?)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:32:54.41 ID:z06nO6nQ0.net
ガソリンは重要だな。店で食料と替えて貰えるしな。
70: ナガタロックII(東海地方)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:33:13.66 ID:rbnwXQESO.net
手動で汲み上げられるポンプ完備の井戸は有るし
発電機も食い物の備蓄も畑も有る俺の備えは完璧だな
78: 膝十字固め(奈良県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:36:15.22 ID:JELwTVjG0.net
>>70
津波や地割れに飲み込まれなければ完璧だけど、
(ガチ災害のとき)そういうところは真っ先に人が大挙して押し寄せてバイオハザードになるそうだ
109: ナガタロックII(東海地方)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:08:06.63 ID:rbnwXQESO.net
>>78
津波の被害に遭う場所じゃないし、水害の心配はあまり無い場所なんだが
幹線道路沿いなのが問題だな、この辺じゃ井戸が有る家は他にも有るけどさ
71: エルボードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:33:39.97 ID:ZMC/3UUri.net
電池
75: 頭突き(禿)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:34:32.12 ID:8RDLE4Co0.net
実際は大きめでマスコミが来やすい避難所に行けば大抵の事は足りる
76: レインメーカー(中部地方)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:34:40.90 ID:9mnJRsaC0.net
昨日見たTVでは女性用のオリモノシートを推してた
災害時には頻繁に下着を換えられないから汚れを防いで良いそうだ
前に災害用に買って忘れてた20年物の登山用の乾燥米を食ってみたが
味付け用の粉調味料がグズグズになってただけで普通に食えたな
決してうまいモンじゃなかったけども
82: 不知火(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:37:38.46 ID:dVvNyqJj0.net
愛
85: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:42:41.32 ID:P7MobyVY0.net
強い心
86: ビッグブーツ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:45:51.40 ID:W78nYCS80.net
東北の人に聞いてみたいな
直近で一番役立ちそう
96: 頭突き(禿)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:49:12.85 ID:8RDLE4Co0.net
>>86
都市と地方じゃ対策が違うよ
田舎だと井戸を持ってる家も農作物を作ってる家もあるし
88: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:46:23.32 ID:22bELsHS0.net
マジレスすると現金
90: パロスペシャル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:46:53.95 ID:ntwOHf0X0.net
夏場だと飲み水はすぐに必要になってくるな エアコンも扇風機も使えない
可能性が高いし
91: ビッグブーツ(滋賀県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:47:12.43 ID:OommNg/30.net
チンするご飯って、じつは賞味期限がそんなに長くない
93: サソリ固め(山口県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:47:36.42 ID:5fe47roR0.net
き…絆(´・ω・`;)
95: ときめきメモリアル(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:47:52.48 ID:AgiWJREf0.net
種もみ
97: アンクルホールド(群馬県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:49:52.29 ID:TWan7Yxt0.net
サランラップが役に立ったな
皿に巻くと、食器洗う必要ない
98: マスク剥ぎ(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:50:08.92 ID:Uk1voPYP0.net
ガソリンの備蓄は車用なのか発電機用なのか知らんが
そんなに個人が備蓄できないだろう
99: アンクルホールド(群馬県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:51:01.40 ID:TWan7Yxt0.net
震災の時仙台にいたけど、水はしばらくないと思ったほうが良い
電気はすぐに復旧する
101: ヒップアタック(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:53:24.11 ID:Z25pJxUA0.net
マジレスすると風呂の水は抜くな トイレ流すのにめっちゃ重宝した
105: ウエスタンラリアット(四国地方)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:56:29.72 ID:tNGMjTMI0.net
なるほどなーためになる。
106: ラダームーンサルト(catv?)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:01:45.00 ID:Xe/5JWWC0.net
カセットガス カセットガスコンロ カセットガス燃料で動くエンジン発電機
112: レインメーカー(中部地方)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:19:51.75 ID:9mnJRsaC0.net
>>106
>>カセットガス燃料で動くエンジン発電機
ホンダのヤツだよね、便利そうだけどあれカセットガス2本でそんなに長く持たなかった気がする
キャンプとか終わりが見えてるんなら便利だろうけど、いつまで続くか判らないシュチュエーションではどうだろう?
あと冬限定だけど「ハクキンカイロ」&「ベンジン」
新潟で起きた地震の時に冬場の暖房に使い捨てカイロを考えたけど上記の発電機と同じ理由でパスした
まあベンジンだって限りはあるけどね。
![]() |
116: レインメーカー(山梨県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:24:31.57 ID:BJCElTKs0.net
>>112
カセットガスとガソリン
後者の方が遙かに入手しやすい。
古いヤンマーのヂーゼルなら更に悪食でタフ
108: パロスペシャル(茨城県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:07:54.51 ID:CeohjyHb0.net
被災すると頭洗えないからかゆくなるぞ。
覚悟しとけ
120: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:28:43.34 ID:Jad8f/4k0.net
水とカップ麺だけはトコロテン備蓄してる
122: アルゼンチンバックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:29:25.89 ID:l44224dV0.net
さとうのご飯とかどやって暖めるんだよ。温めないと固くては食えないぜ。
123: カーフブランディング(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:30:34.98 ID:hpte2VPw0.net
トイレットペーパーがなくても手でふけばいい。
ガソリンは必要だけど保存はあぶない
車をずっと満タンにしておくわけにもいかない
ラジオと電池は必要
126: バックドロップホールド(栃木県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:36:39.28 ID:hEvb/fK+0.net
ライターかマッチ、水、インスタント麺
129: ウエスタンラリアット(埼玉県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:43:49.47 ID:JGqntind0.net
水以外いらんだろ
130: マスク剥ぎ(愛媛県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:45:02.08 ID:l9nzgzYI0.net
パックごはんはレンジが無いと15分茹でないといけないからな、実は使い勝手が悪い
災害用に備えるなら、陸自の缶詰タイプか、アルファ化米で、水入れれば常温でも戻せるモノじゃないと
131: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:47:08.47 ID:DGkCnRvN0.net
非常用トイレは用意しといたほうがいい
都市部では野糞するところなんてないしな
阪神大震災の時は仮設トイレがウ○コまみれだったらしいよ
151: ウエスタンラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:04:26.89 ID:DVN0Xdr0i.net
自衛隊の戦闘糧食がレトルトな理由は、きちゃない水でも湯煎はできるから。
アルファ米は飲料用の水消費が増えるので却下された
>>131
最近のビルは敷地に余裕(地面)がある場合、汚水管の上にマンホールを並べて設置して、
災害時にトイレとして使えるよう配慮した建物が増えてる。行政指導かどうかは知らないけど
132: ジャーマンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:47:50.33 ID:s6w3a25W0.net
マジレスすると震災会った時、田舎の方が生き延びれる。食い物も水も近所からわけてもらえる
ただ、ガソリンの供給は遅過ぎる!
おまえらディーゼル車乗れよ!農家には軽油のストック以外とあるからなw
134: フランケンシュタイナー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:49:35.28 ID:f1EYKFi20.net
畳める簡易テントと折りたたみ椅子
135: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:51:22.27 ID:dTDf2O8c0.net
震災時にガチで食料危機に陥ったけど、塩と砂糖は本当に必要だった
136: ダイビングフットスタンプ(愛媛県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:51:33.26 ID:7xEXGxCS0.net
素手でご飯ってのがきつい・・・・・割り箸でもあればって聞いたな。
137: フランケンシュタイナー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:52:16.83 ID:f1EYKFi20.net
避難所生活なら食いものは困らないのかな
あくまで家にこだわるなら相当期間の備蓄がいるよね
139: 閃光妖術(奈良県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:52:26.02 ID:nA1snrqL0.net
天辺が平らで、ナベとかヤカンとか乗せられる形のストーブな
もちろん灯油とセットで
阪神大震災を経験した叔母さんが重宝したって言ってた
165: ナガタロックII(東日本)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:14:15.76 ID:+kxAqDBf0.net
>>139
今広島でも重宝してそうだな
215: ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:00:36.79 ID:MATIuEjn0.net
>>139
おお!これあるぞ。新しい暖房器具を買ったから捨てようかって言ってたけどまだある捨てるのやめるわ
141: キャプチュード(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:55:08.99 ID:0MYf6u0F0.net
家にいられるなら家にあるもの使えば良いし
避難所に行くならあまり派手な物は持っていけないし
妄想膨らますばかりでなくリアルに考えるのって大事
142: シャイニングウィザード(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:55:51.06 ID:3nhrDVxU0.net
田舎は物質の輸送が後回しになるよ
井戸も地震で濁る
143: バックドロップホールド(栃木県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:55:54.39 ID:hEvb/fK+0.net
ボットン便所。
311の時は水道が止まらなくて助かったが、水道が止まったら水洗便所はアウト。
幸いウチの集落は、家の中の便所こそ水洗化されたが外便所はボットンのままだ。
阪神淡路の時、神戸では汚水マンホールを空けて代用したんだっけか?
146: サソリ固め(東日本)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:57:45.17 ID:avmhcr7Z0.net
うちはカセットコンロで飯を炊く予定らしい
平時の考えは平和だ
夜に動けなくなるから一人ずつ懐中電灯をと言ったら
外は(街灯で)結構明るいから大丈夫じゃね?って答えが帰ってきたし
148: 頭突き(長野県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:01:45.32 ID:kPhCqim/0.net
灯油と石油ストーブは
電気を使わずに煮炊きに使えるから
冬以外でも便利
171: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:23:06.34 ID:2fT72I7m0.net
う○こ流し用の為に常に風呂に水を貯めとくのが良いって聞いた
水が来なくなるとトイレが流せず凄い事になるんだと
最悪飲み水にもなるし
173: キャプチュード(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:24:15.99 ID:0MYf6u0F0.net
>>171
いつも溜めとくと風呂場がカビる(T-T)
174: キングコングニードロップ(福島県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:27:35.95 ID:e9ATcR8/0.net
>>171
これはマジでやっといたほうがいいわ
放射能の雨ん中チャリで川に水汲み行く羽目になるよ
201: ナガタロックII(東日本)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:06:36.85 ID:+kxAqDBf0.net
>>171
まあ火事の時にも重宝するしな
189: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:50:13.95 ID:Uq6pGoq/0.net
緊急自然災害板でツナ缶が攻守最強だと教わったぞ
190: 頭突き(長野県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:51:27.15 ID:kPhCqim/0.net
>>189
ローソクにもなるんだっけか
191: デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:51:54.68 ID:JPe01aJ20.net
>>189
ナトリウム カロリー たんぱく質か
192: キャプチュード(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:53:22.78 ID:0MYf6u0F0.net
>>189
パンにもご飯にもパスタにも合うよね
193: ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:55:23.17 ID:qcq7kkhF0.net
なんでここ数日の間に備蓄スレたくさん立ってるの?
何か起きるの?????
198: 頭突き(長野県)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:59:33.12 ID:kPhCqim/0.net
>>193
関東大震災が9月1日
194: 逆落とし(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:55:49.02 ID:6lMELVKD0.net
ポカリも用意しておけ
体調崩した場合、水じゃ吸収が追いつかないことがある
202: 膝靭帯固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:06:39.77 ID:4Lxto5P50.net
サトウのごはんは賞味期限が意外に短いんだよね
小まめにチェックして使って買い足して、というのをやり続けるのは
意外に大変
223: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:35:46.27 ID:1E66Sg7U0.net
>>202
飲料水+アルファ米の組み合わせにしといた方が良いよ
204: 逆落とし(東京都)@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:08:00.80 ID:mpjr+K9z0.net
311後の馬鹿みたいなガソリンスタンド行列に巻き込まれて以来、1/3減ったら満タンにするようにしてるわ
仕事で使うってのにガソリン入れられなかったあの苦しさ
216: 足4の字固め(兵庫県)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:00:41.66 ID:ja5tF8aW0.net
トイレを流す水こそ重要
219: ジャストフェイスロック(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:16:42.91 ID:a8Us/1Xz0.net
ストーブ使えるって言うけど震災後は余震が凄いからな
220: キン肉バスター(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:18:19.81 ID:rcGzaybX0.net
どんな災害かにもよるだろ?避難所生活送れるなら水食料はなんとかなる
役立つアイテムなら、手動やソーラーのケータイ充電器と帽子
ケータイは懐中電灯の代わりにもなるし、娯楽道具にもなるし
情報端末でもあるからバッテリーが切れるのは頂けない
帽子は髪のセットを気にしなくても良くなる
222: ニールキック(家)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:35:12.99 ID:NK2fY82E0.net
七輪と炭買ってみた
229: 閃光妖術(庭)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:11:42.64 ID:CQey8joZ0.net
カップラーメンて最適かと思ったけど、水は使うしお湯を手に入れないといけないし割と厄介な食べ物なんだな
まぁ最悪生で齧るけど、水すら確保できない災害直後ではきついな
239: ミドルキック(宮城県)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:42:52.04 ID:NY0cfxJc0.net
空の水タンク(軽い奴)
バーベキューセット
木炭
ガラガラ(荷物運び)
自転車(出来れば電動アシスト自転車)
ペットの餌
新聞紙
ゴミ袋
スコップ
嗜好品(酒、たばこ)
ライター
ホウキ
タオル
タライ(簡易な風呂)
鈴
お菓子
3日分の食料
缶詰
缶切り
単三電池で聴けるラジオ
腕時計
ファブリーズ
便所紙
ガキがいる家は粉ミルクと紙オムツ
カセットコンロ、ボンベ
気力
そんなもんかな?
241: キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:52:52.95 ID:juv6GsiB0.net
いつも20リッターのガソリン携行缶満タンにしてある
二ヶ月に使って交換してる
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409568839