言語・国家・民族による分類

脚注

  1.  
    Open book 01.svg ポータル 文学
    ^ 「scientific literature」など。この意味は日本語には入ってきていない。「文献」が近い。
  2. ^ 『論語』学而6、雍也27
  3. ^ アリストテレスニコマコス倫理学』VI、4

関連項目

ウィキペディアの姉妹プロジェクト
文学」に関する情報が検索できます。
ウィクショナリーの辞書項目
ウィキブックスの教科書や解説書
ウィキクォートの引用句集
ウィキソースの原文
コモンズでメディア
ウィキニュースのニュース
ウィキバーシティの学習支援


    世界の文学 Portal:文学
アイスランド文学 • アイルランド文学 • アフリカ文学 • アメリカ文学 • アラビア文学 • アルジェリア文学 • アルゼンチン文学 • アンゴラ文学 • イギリス文学 • イスラエル文学 • イタリア文学 • イディッシュ文学 • インド文学 • ウクライナ文学 • ウルグアイ文学 • エジプト文学古代) • エスペラント文学 • オーストラリア文学 • カザフスタン文学 • カナダ文学 • キューバ文学 • ギリシア文学 • グアテマラ文学 • スウェーデン文学 • スペイン文学 • タイ文学 • チュニジア文学 • チリ文学 • ドイツ文学 • トルコ文学 • ナイジェリア文学 • ハイチ文学 • パラグアイ文学 • フィンランド文学 • ブラジル文学 • フランス文学 • ベナン文学 • ベネズエラ文学 • ペルー文学 • ペルシア文学 • ボリビア文学 • ポルトガル文学 • モザンビーク文学 • モンゴル文学 • ラテン文学 • ラテンアメリカ文学 • ロシア文学 • 中国文学 • 台湾文学 • 日本文学 • 朝鮮文学 • 琉球文学

文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、小説戯曲随筆文芸評論などを典型的な文学の例とする。

西洋での文学(literaturelittératureLiteratur)はラテン語littera(文字)及びその派生語litteratura筆記文法教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。

  • 言語によって作られ、審美的な側面を持つ筆記または口述の(科学的な作品や教育的な作品などとは異なる)芸術作品の総体: 1764年初出
  • そのような作品を創作し、研究する活動: 19世紀前半以降
  • 審美的な側面の有無にかかわらず、ある主題に関係した出版物の総体: 1758年ドイツ語Literaturから

中国・日本での「文学」の古代より書物による学芸全般を意味したが、今日のような言葉による審美的な創作を意味するようになったのはliterature(英)、littérature(仏)の訳語として「文学」が当てられた明治時代からである(日本の近現代文学史を参照)。