もし地球が太陽ぐらいの規模の大きさだったらさ【前】
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 03:58:55.55 ID:bQCkpqKi0.net
広さだけ違うってことなら
文明がまだ発達してないってかんじじゃない?
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:00:52.53 ID:42wWxOy0O.net
>>49
広かったら文明発達しないのか?
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:02:54.47 ID:bQCkpqKi0.net
>>61
正確には発達しないんじゃなくて時間がかかるんじゃないかな?
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:05:28.25 ID:XcEHBWTQ0.net
>>61
超大型肉食獣の天下が何千~何万年か伸びるんじゃね
生物の絶滅死滅の可能性が低くなるから生態系の変化がさらに緩くなると思われ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 03:59:42.73 ID:S85KWEn90.net
科学レベルが変わらんなら世界地図は余裕で出来るだろ、地球の周り何個人工衛星があると思ってんだ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:00:43.17 ID:ilkoMydU0.net
何かが変わったら他の条件も変わるんじゃないかって言う思考自体は至ってまともだと思うけどな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:03:04.31 ID:4CyNz+8n0.net
>>60
確かになぁ
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:01:25.41 ID:Y84oyfVm0.net
資源豊富だろうし争いはないかも
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:01:39.91 ID:8Jl6mgCx0.net
星の裏側で恐竜みたいなのいそう
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:03:08.05 ID:2Y5SNMSe0.net
今の地球の大きさのおかげで今の技術がある訳だ
各国が技術を交換し合い新たな技術を生む
でも船で移動してるような時代に12000倍の大きさになったら出会うことも難しいだろう
やっぱ今ほど進化してない気はするな
でも技術も今のままなら12000倍でも大陸は全部見つかってると思うぞ
衛星使って何とかするだろ。資源も豊富にあるんだし
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:10:05.01 ID:hilvKxqb0.net
>>72
そこまで文明は散らばらないんじゃないか
面積だけが巨大化して環境は全てそのままなら、
アフリカにあたる人類発祥の地を中心として地球と同程度の面積地域で同じように発展してると思う
単に人類の生息範囲が地球全域からごく一部になるだけかと
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:12:30.45 ID:xxRReGxP0.net
>>108
それはないんじゃないかな?
人類は歴史を見ても移住可能なら多少の困難でも移動してきている
結局、全域には住むことにはなると思う
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:06:24.08 ID:Vb90j8zX0.net
地球位の密度で大きさが太陽レベルだと即効重力崩壊起こしてブラックホール化するだろ
岩石天体の最大の限界点てどれ位の大きさなんだろ?
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:06:32.57 ID:BMB4j8uV0.net
海だけデカくなって大陸の大きさは同じだったりして
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:07:39.44 ID:4sEO9hDS0.net
>>90
大航海時代がずっと続きそうだな
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:09:05.74 ID:XcEHBWTQ0.net
>>95
その後全く大陸が見つからずに大後悔時代が訪れるのか
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:07:13.30 ID:4dO6jHID0.net
アメリカみたいな自治厨国家が沢山ありそうだな
常に大戦並みの争いしてそう
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:07:57.36 ID:rubfyA4v0.net
人類は常に新大陸を探しつずけるのかな
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:12:25.78 ID:RapHGEGz0.net
ジェット機で一周160日って事は
80日間世界一周って言ってた時代の倍って事か
今ぐらいのテクノロジーがあってようやく19世紀後半ぐらいの感じなのかな
244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:42:02.97 ID:3Abc2OI7O.net
>>120
わかりやすい
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:14:16.85 ID:gZ2qFn0W0.net
細かいこと考え始めたら頭痛くなるスレだな
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:15:53.04 ID:42wWxOy0O.net
俺の予想だと世界で電車の「上り」と「下り」みたいな概念ができると思う
「世界の中心」ができるわけだから外側の
開拓前線地に行くほどランクが下がる
147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:16:25.12 ID:YGOrllez0.net
地図作った昔の伊能なんとかが完成させないで死ぬ
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:17:55.09 ID:8QJa6Fn00.net
物理的に認知できる広さを超越してるからインターネットはほぼ衛星経由(それでも近所以外は遅い)
長距離渡航は命がけの超音速旅客機
金が潤沢にあるやつだけ宇宙に飛んで遠心力で周って降下する
土地資源が半無限に広がってるためエコ()が存在しない
データ送信可能な商品はあふれている、映画もアニメも毎年数百万タイトル出てくる
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:18:21.83 ID:SD3xEVga0.net
光回線何時間かかるのやら
157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:19:00.43 ID:42wWxOy0O.net
人類が誕生したタイミングと
他の場所に進出し始めたタイミングは地球と完全に同じで
それ以降をシミュレーションしてほしい
もし地球が太陽ぐらいの規模の大きさだったらさ【中】