探知・測定・伝送装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
ヘリコプター映像伝送装置   JGSDF GUXC-1-E Mounted on UH-1J(41836) at Camp Yao October 6, 2012.jpg   方面通信群の映像伝送小隊が運用するリアルタイム映像伝送装置。UH-1Jに搭載する機上撮影装置・機上中継装置、車載式の移動中継装置・衛星可搬局装置によって構成される。
広域用監視装置 GOB-206 ※千里眼 JGSDF GOB-206(Camera Unit) at Camp Imazu 20141109.JPG
JGSDF GOB-206(Monitoring Unit) in Camp Itami 20141012.JPG
  HD可視カメラと高精細サーマルカメラにより昼夜問わず複数の人物・車両・船舶等を監視する装置。
搭載車両は1t半トラックで、カメラ部(画像上)および監視部(画像下)によって構成される。
野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1       1981年度より配備開始。
野戦情報探知装置 JGSQ-S2       野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1の後継装備。沖電気製。

退役

探知・測定・伝送装置

気象測定装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
80式気象測定装置 JMMQ-M2   80式気象測定装置 JMMQ-M2.jpg   野戦特科部隊の射撃に必要な気象状態を観測する為の装備。
気象測定装置 JMMQ-M5   気象測定装置 JMMQ-M5.jpg   80式気象測定装置 JMMQ-M2の後継装備。
ゾンデ追跡処理装置、空中線部1・2等で構成され、3トン半トラックに搭載される。
航空気象装置 JMMQ-M4   JGSDF Type 73 Medium Truck(07-5229) with Aeronautical Meteorological Observation Shelter JMMQ-M4 at Camp Akeno October 2, 2016.jpg   航空部隊の運航に必要な気象情報を観測する装置。
航空気象装置 JMMQ-M7       航空気象装置 JMMQ-M4の後継装備。1トン半トラックに搭載される気象情報処理装置・移動気象レーダー装置、および高機動車に搭載される移動気象観測装置によって構成される。

航空機誘導装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
着陸誘導装置 JTPN-P20       航空機の着陸誘導管制に使用する移動用の小型GCA装置。監視レーダー装置 JTPN-P21、
精測進入監視レーダー装置 JTPN-P22、管制装置 JTSN-S1、通信装置 JTSN-S2によって構成される。
航法援助装置 JMRM-A2   JGSDF Type 73 Medium Truck(07-6024) with Navigation Aid System JMRN-A2 Shelter(JS-A3) at Camp Akeno October 2, 2016 02.jpg   航空機の航法援助に使用する移動用NDB。送信機、空中線整合器、送信空中線、シェルタ(画像の車両に搭載)、電源装置、対空無線機等で構成され、1トン半トラックに搭載される。

退役

航空機誘導装置

射撃・戦闘指揮装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
81式野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W2        
野戦特科射撃指揮装置 JGSQ-W3 ※FADAC(ファダック)     大隊指揮用装置、中隊指揮用装置、砲班装置、観測機関装置で構成される。
1992年より配備開始。
多連装ロケットシステム指揮装置       多連装ロケットシステムの射撃指揮統制を行うための装置。
大隊指揮装置、中隊指揮装置、小隊指揮装置、各指揮装置データ伝送装置の各種がある。
1992年より導入。
対空戦闘指揮装置       高射特科部隊の指揮統制を行うための装置。
JAN/TSQ-51CとJAN/TSQ-51-Eの2種類が存在する。

退役

射撃・戦闘指揮装置

暗視装置

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
微光暗視眼鏡 JGVS-V3 ※V3(ブイスリー) JGVS-V3-B.jpg   双眼式の第2世代型暗視装置。日本電気製。
84式暗視装置 JGVS-V4       JGVS-V1/V2の後継となる三脚式の暗視装置。富士通製。
個人暗視眼鏡 JAVN-V6   個人用暗視眼鏡JAVN-V6.jpg   両眼式の第3世代型暗視装置。ヘルメットに装着し主に航空機のパイロットが使用する。
近距離暗視装置 JGVS-V7       三脚式の暗視装置。富士通製。本体、モニタ部、三脚、電源部で構成される。
個人用暗視装置 JGVS-V8 ※V8(ブイエイト) 個人用暗視装置 (8464520077).jpg
Jgvs-v8.jpg
2万セット以上 単眼式の第3世代暗視装置。
ITT社製AN/PVS-14を日本電気でライセンス生産したもので、2003年度より調達開始。
近距離監視装置 JGVS-V9       三脚式の第3世代型暗視装置。日本電気製。監視装置本体、ノートパソコンで構成され、軽装甲機動車の搭載も可能。
75式照準用微光暗視装置II型 (B) ※微光暗視眼鏡     64式7.62mm小銃や62式7.62mm機関銃、84mm無反動砲等に装着する暗視装置。日本電気製。
Ⅰ型(退役済)は無反動砲に装着可能。

退役

暗視装置

情報システム

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
野戦特科情報処理システム ※FADS(ファドス)     師団の野戦特化連隊等で運用されるシステム。東芝製。
火力戦闘指揮統制システム FCCS FCCS.jpg   野戦特科情報処理システムと野戦特化射撃指揮装置の後継となる特科部隊の指揮統制システム。東芝製。
師団対空情報処理システム ※DADS(ダドス)     師団の高射特化連隊で運用される対空戦闘システム。対空戦闘指揮所装置、対空戦調整所装置、受信装置、送信装置、車両対空情報受信機、携帯対空情報受信機、各種連接端末装置によって構成される。1990年度配備開始。日本電気製。
対空戦闘指揮統制システム ADCCS ADCCS Type2.jpg   師団対空情報処理システムと高射指揮所装置(MTQ-1)の後継として2011年度より取得が開始された対空戦闘システム。方面隊用のI型、師団用のII型、旅団用のIII型がある(画像はⅡ型)。対空戦闘指揮統制装置、対空戦指揮所装置、通信装置、対空情報受信装置、各種連接端末装置、指揮官幕僚端末によって構成される。三菱電機製。
師団通信システム/師団通信システム(改) Division Integrated Communications System:DICS(ディクス)/iDICS     師団通信大隊以下で運用される野外用通信システム。日本電気製。2009年からはコスト・パフォーマンスを抑えた師団通信システム(改)が導入されている。
方面隊電子交換システム Army Electric Switch System:AESS     方面通信群で運用される野外用通信システム。2001年度配備開始。
野外通信システム       師団通信システム・方面隊電子交換システムの後継として2011年度より配備が開始された野外用通信システム。アクセスノード装置、バックボーンノード装置、中継ノード装置、ネットワーク管理ノード装置、整備支援装置、広域多目的無線機によって構成される。
基幹連隊指揮統制システム Regiment Command Control System:ReCs(レックス)     普通科連隊が使用するC4Iシステム。2007年配備開始。
戦車連隊指揮統制システム Tank-ReCS:T-ReCs(T-レックス)     戦車連隊が使用するC4Iシステム。2007年配備開始。