化学略語一覧は、化学および関連分野で使用される略語を一覧にしたものである。
ただし、元素および化学式のみで記述される事項 (ZnやH2Oなど)については記載していない。
化学物質については略称・略号の一覧 (化合物名)を、官能基については官能基略語一覧も参照のこと。
O
- ODS: オクタデシルシリル(OctaDecyl Silyl)基 (C18H37Si) 。C18とも。
- OL: Organic Letters- 雑誌名
- OLED: 有機発光ダイオード (Organic Light Emitting Diode) - 最近注目されているディスプレイ材料
- ORD: - 旋光分散 (Optical Rotatory Dispersion) - 機器分析法
- Ox: 酸化 (Oxidation) - 酸化体を表すこともある
- ORP: 酸化還元電位 (Oxidation Reduction Potential)
P
- P: プロリン (Proline) - アミノ酸の1種
- p: -log - 数学記号
- PA: ポリアミド (Polyamide) - 汎用エンジニアリングプラスチックの1種
- PAN: ポリアクリロニトリル (Polyacrylonitrile)
- PAn: ポリアニリン (Polyaniline) - 代表的な導電性高分子で、電池の材料としても利用される
- PAS: 光音響分光 (Photo Acoustic Spectroscopy) - 物質に光を照射し、発生する音を利用して分析を行う分光法
- PBD: ポリブタジエン (Polybutadiene) - 汎用プラスチックの1種
- PC: ポリカーボネート (Polycarbonate) - 汎用エンジニアリングプラスチックの1種
- PE: ポリエチレン (Polyethylene) - 汎用プラスチックの1種
- PEDOT: ポリエチレンジオキシチオフェン (polyethylenedioxythiophene) - 代表的な有機EL材料
- PEEK: ポリエーテルエーテルケトン (Poly-ether-ether-ketone) - スーパーエンプラの1種
- PEG: ポリエチレングリコール (Polyethyleneglycol) - 界面活性剤などとして使用される高分子
- PET: ポリエチレンテレフタラート (Polyethylene Terephthalate) - 汎用エンジニアリングプラスチックの1種
- pH: -log[H+] - 水素イオン濃度
- Ph: フェニル基 (Phenyl) - [C6H5-]
- Phe: フェニルアラニン (Phenylalanine) - アミノ酸の1種
- pKa: -log(Ka) - 酸性度の指標
- pKb: -log(Kb) - 塩基性度の指標
- PMB: p-メトキシベンジル基 (p-methoxybenzyl) - 代表的な保護基
- PMMA: ポリメタクリル酸メチル (Polymethylmetacrylate) - 汎用プラスチックの1種
- POM: ポリアセタール (Polyacetal) - 汎用エンジニアリングプラスチックの1種
- PP: ポリプロピレン (Polypropylene) - 汎用プラスチックの1種
- PP: フェノールフタレイン (Phenol Phthalein) - pH指示薬
- Pr: プロピル基 (Propyl) - [CH3CH2CH2-]
- PRESTO: さきがけ (Precursory Research for Embryonic Science and Technology) - JSTの個人推進型研究プロジェクト
- PRL: Physical Review Letters - 雑誌名
- Pro: プロリン (Proline) - アミノ酸の1種
- PS: ポリスチレン (Polystylene) - 汎用プラスチックの1種
- PVA: ポリビニルアルコール (Polyvinylalcohol) - 汎用プラスチックの1種で水溶性の高分子
- PVC: ポリ塩化ビニル (Polyvinyl chloride) - 汎用プラスチックの1種
- PVF: ポリフッ化ビニル (Polyvinyl fluoride) - 汎用プラスチックの1種
- PVDC: ポリ塩化ビニリデン (Polyvinylidene chloride) - 汎用プラスチックの1種
- Py: ピリジン (Pyridine) -
Q
R
- R: アルギニン (Arginine) - アミノ酸の1種
- R: プリン (Purine) - 核酸塩基の1種
- R: アルキル基 (Alkyl) - 何らかの脂肪族炭化水素であることを示す
- RBS: ラザフォード後方散乱 (Rutherford Backscattering Spectrometry) - 機器分析法
- Red: 還元 (Reduction) - 還元体を表すこともある
- RHEED: 反射高速電子線回折 (Reflection High Energy Electron Diffraction) - 機器分析法
- RI: 屈折率 (Refractive Index) - 光学特性
- RNA: リボ核酸 (Ribose Nucleic Acid) - 生体高分子の1種
- RT: 保持時間 (Retention Time) - クロマトグラムのパラメーター
- RT: 室温 (Room Temperature) - 反応条件などでよく使用される
- RXN: 反応 (Reaction)
S
- S: セリン (Serine) - アミノ酸の1種
- s-: 2級 (secondary) - 炭素鎖に分岐が1つあることを示す
- SAXS: - X線小角散乱 (Small Angle X-ray Scattering) - 機器分析法
- SBR: スチレン・ブタジエンゴム (styrene-butadiene rubber) - 代表的な合成ゴム
- SEC: サイズ排除クロマトグラフィー (Size Exclusion Chromatography) - クロマトグラフィーの1種
- sec-: 2級 (secondary) - 炭素鎖に分岐が1つあることを示す
- SEM: - 走査型電子顕微鏡 (Scanning Electron Microscope) - 機器分析法
- sens: 増感剤 (sensitizer)
- Ser: セリン (Serine) - アミノ酸の1種
- Sia: シアミル基 (siamyl, 1,2-dimetylpropyl)
- SIMS: - 二次イオン質量分析法 (Secondary Ion Mass Spectrometry) - 機器分析法
- SMEAH - 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム (Sodium Bis(2-methoxyethoxy)aluminium Hydride) - 還元剤
- SOMO: 半占軌道 (Singly Occupied Molecular Orbital) - 理論化学
- SORST: 戦略的創造研究推進事業発展研究課題 (Solution Oriented Research for Science and Technology) - CRESTあるいはERATOの後続プロジェクト
- SPM: - 走査型プローブ顕微鏡 (Scanning Probe Microscope) - 機器分析法
- SPSJ: 高分子学会 (The Society of Polymer Science, Japan) - 学会
- SQUID: 超伝導量子干渉計 (Superconducting Quantum Interference Device) - 機器分析法
- STM: - 走査型トンネル顕微鏡 (Scanning Tunnel Microscope) - 機器分析法
- STO: スレーター型軌道 (Slater Type Orbital) - 理論化学
- SWCNT: 単層カーボンナノチューブ (Single Wall Carbon Nanotube) - 炭素材料
- SWNT: 単層ナノチューブ (Single Wall Nanotube)
T
- T: スレオニン (Threonine) - アミノ酸の1種
- T: チミン (Tymine) - 核酸塩基の1種
- t: 3級 (tertiary) - 炭素鎖に分岐が2箇所あることを示す
- TB: チモールブルー (Thymol Blue) - pH指示薬
- TBDMS: tert-ブチルジメチルシリル基 - 保護基(TBSは別称)
- TBDPS: tert-ブチルジフェニルシリル基 - 保護基
- TBPB: テトラブロモフェノールブルー (Tetra Bromo Phenol Blue) - pH指示薬
- TBS: tert-ブチルジメチルシリル基 - 保護基(TBDMSは別称)
- TCD: 熱伝導度型検出器 (Thermal Conductivity Detector) - ガスクロマトグラフィー用検出器
- TEM: 透過型電子顕微鏡 (Transmission Electron Microscope) - 機器分析法
- tert: 3級 (tertiary) - 炭素鎖に分岐が2箇所あることを示す
- TG: 熱天秤 (Thermogravimetry) - 機器分析法
- Tg: ガラス転移点 (Glass Transition Temperature) - 高分子の基礎物性の1つ
- Thr: スレオニン (Threonine) - アミノ酸の1種
- TL: Tetrahedron Letters- 有機化学分野の学術雑誌
- TLC: 薄層クロマトグラフィー (Thin Layer Chromatography) - 有機物の分離分析法
- TLO: 技術移転機関 (Technology Licensing Organization)
- TMS: トリメチルシリル基 (Trimethylsilyl) - [(CH3)3Si-]
- Tol: トリル基 - [p-Me-Ph-]
- TOF-MS: 飛行時間型質量分析計 (Time of Flight Mass Spectrometry) - 質量分析の手法
- Tos: トシル基 (Tosyl) -[p-Me-Ph-SO2-]
- TPS: 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニル基 (2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl)
- Tr: トリチル基 (trityl) - [Ph3C-]
- Trp: トリプトファン (Tryptophan) - アミノ酸の1種
- Troc: 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基 (2,2,2-trichloroethoxycarbonyl) - [CCl3CH2OCO-]
- Trt: トリチル基 (trityl) - [Ph3C-]
- Ts: トシル基 (Tosyl) - [p-Me-Ph-SO2-]
- Tyr: チロシン (Tyrosine) - アミノ酸の1種
U
V
- V: バリン (Valine) - アミノ酸の1種
- Val: バリン (Valine) - アミノ酸の1種
- vis: 可視光線 (visible) - 光の波長領域。分光法を指す場合も多い。
- VUV: 真空紫外 (Vacuum Ultra Violet) - 光の波長領域、及びその波長域の光。
W
- W: トリプトファン (Tryptophane) - アミノ酸の1種
- WAXS: 広角X線散乱 (Wide Angle X-ray Diffraction) - 機器分析法。XRDと同じ。
- WDS: 波長分散型X線分析 (Wavelength Dispersive X-ray Spectroscopy) - 機器分析法
- WDX: 波長分散型X線分析 (Wavelength Dispersive X-ray Spectroscopy) - 機器分析法
- WEFT: WEFT (Water Eliminated Fourier Transform) - NMR測定法の1種
X
- XANES: X線吸収端微細構造 (X-ray Absorption Near Edge Structure) - 機器分析法
- XMA: X線マイクロアナライザー (X-ray Microanalysis) - 機器分析法
- XPS: X線光電子分光 (X-ray Photoelectron Spectroscopy) - 機器分析法
- XRD: X線回折装置 (X-ray Diffraction) - 機器分析法
- XRF: 蛍光X線 (X‐ray Fluorescence Analysis) - 機器分析法
Y
Z
- Z: ベンジルオキシカルボニル基 (Benzyloxycarbonyl) - 保護基のひとつ。Cbz とも略す。
外部リンク