軍事略語一覧は、軍事および関連分野で使用される略語を一覧にしたものである。
主に近現代の軍事用語を中心に集めてある。
ここで言う略語とは次のようなものである。
- アラビア数字又はアルファベットで始まるもの。
- 何の略なのか記述できるもの。(適切な和訳語がないこともある)
- 実在する、又は過去に実在した用語。
- 4軍(陸・海・空軍及び海兵隊)の区別は問わない。また、名詞には限定されない。
- 軍事は外交の一手段であるので、国際的な組織(NATO、UN、WTO等)及び軍事関連条約も加えてある。
ただし、次のものは含まない。
- 各国の軍隊の名称:特定の部隊、方面軍を含む。(例:USAF、RAF、JASDF等)
- 航空機の名称:(例:F-15、B-52、Su-27等)
- 戦闘車輌の名称:(例:M1、AMX-30、T-34等)
- ミサイル・ロケット弾、兵装の名称:(例:M61、AIM-9、R-73、AAM-5等)
- 軍用電子機器の正式名称:(例:AN/SPY-1、AN/AAQ-13等)
- 記号及び符号:1文字以上のアルファベットで表されるが略語でないもの。
- NATOコードネーム:(例:AA-7、SS-1B、H級等)
- 航空用語:軍事に限定されない航空機全般に共通した用語。(例:APU、FBW、DME、VOR等)
- NATOフォネティックコード(国際的な文字の伝達規則)
- IATA空港コードの一覧(基地の飛行場等)
- フィクション関連用語:フィクションのみに登場する架空の組織、技術、兵器等の略称。
凡例 | ||||||||||
各語の前後に示される記号の意味は次のとおり。特に明記のないものは英語。 |
||||||||||
目次 | ||||||||||
数字 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z | ||||||||||
関連記事 |
O
- obj - Objective 目的、(攻撃)目標
- OJT - On the Job Training 実務訓練
- OTH - Over-The-Horizon Radar 超水平線レーダー
- OPCON - Operational Control 作戦統制
- ops - Operations 作戦行動
- OR - Operation Ready 作戦可能態勢
P
- Pak - (de)Panzerabwehrkanone 対戦車砲
- PC - Personnel Carrier 兵員輸送車
- PDW - Personal Defense Weapon 個人防衛火器、自衛火器、個人防護火器
- PGB - Precision Guided Bomb 誘導爆弾
- PKF - Peace Keeping Force 国連平和維持軍
- PKO - Peace Keeping Operation 国連平和維持活動
- PKW - (de)Personenkraftwagen 人員輸送車
- PM - Preventive Maintenance 予防整備
- PMS - Planned Maintenance Schedule(米海)
- PNG - Passive Night Goggle パッシブ・ナイト・ゴーグル(暗視ゴーグルの一種)
- POW - Prisoner Of War 捕虜
- PPI - Plan Position Indicator レーダーのPPIスコープ
- PRF - Pulse Repetition Frequency レーダーのパルス繰り返し周波数
- PSYOP - Psychological Operations 心理作戦
- PTBT - Partial Test Ban Treaty 部分的核実験禁止条約
- PW - Pulse Width レーダーなどの送信パルス幅
- Pz - (de)Panzer 戦車、装甲、機甲
- Pz Berge Wg - (de)Panzerbergewagen 装甲回収車、戦車回収車
- Pz Kpfw - (de)Panzerkampfwagen 戦車、装甲戦闘車両
Q
- QC - Quality Control 品質管理
R
- RAM
- RAPCON - Radar Approach Control 広域レーダーで、航空機運航管制を実施する装置
- RATT - RAdio TeleType 無線テレタイプ
- RCS - Radar Cross Section レーダー反射断面積
- RHAW - Radar Homing And Warning レーダーホーミング及び警戒装置
- RIO - Radar Intercept Officer レーダー迎撃士官
- RMA - Revolution in Military Affairs 軍事における革命
- RMS - Roof Mounted Sight (観測ヘリや戦闘ヘリの)ローターマストの手前に装着される捜索照準器
- ROE - Rules Of Engagement 交戦規定、交戦規則
- RPG - Rocket Propelled Grenades ロケット推進擲弾
- RPV - Remotely Piloted Vehicle リモコン航空機
- RTB - Return To Base 基地への帰還
- RWR - Radar Warning Receiver レーダー警戒受信機
S
- SACLOS - Semi-Automatic Command to Line Of Sight 半自動指令照準線一致誘導方式
- SALT - Strategic Arms Limitation Talks 戦略兵器制限交渉
- SALT I - Strategic Arms Limitation Talks I 第一次戦略兵器制限交渉
- SALT II - Strategic Arms Limitation Talks II 第二次戦略兵器制限交渉
- SAM
- SAW - Squad Automatic Weapon 分隊支援火器
- SAR
- Search And Rescue 捜索救難
- Synthetic Aperture Radar 合成開口レーダー
- SARH - Semi-Active Radar Homing セミアクティブ・レーダー誘導、空対空ミサイル#SARHも参照。
- SDB - Small Diameter Bomb 小直径爆弾
- SEAD - Suppression of Enemy Air Defenses 敵防空網制圧
- SFF - Self-Forging Fragment 自己鍛造弾
- SIF - Selective Identification Feature 味方識別装置
- SIGINT - SIGnals INTelligence 信号諜報活動
- SLAM - Standoff Land Attack Missile 長距離陸上攻撃ミサイル
- SLBM - Submarine Launched Ballistic Missile 潜水艦発射弾道ミサイル
- SMG - Sub-Machine Gun サブマシンガン
- SOF - Special Operations Forces 特殊作戦部隊
- SOP - Standard Operating Procedure 作戦規定、業務規程
- SRBM - Short-Range Ballistic Missile 短距離弾道ミサイル
- SS - (de)Schutz Staffeln (旧独)親衛隊
- SSM
- Surface-to-Ship Missile 地対艦ミサイル
- Ship-to-Ship Missile 艦対艦ミサイル
- Sea-to-Surface Missile 艦対地ミサイル
- Surface-to-Surface Missile 地対地ミサイル
- SSR - Secondary Surveillance Radar 2次捜索レーダー(IFFやSIFなどのことである)
- START - STrategic Arms Reduction Treaty 戦略兵器削減条約
- START I - STrategic Arms Reduction Treaty I 第一次戦略兵器削減条約
- START II - STrategic Arms Reduction Treaty II 第二次戦略兵器削減条約
- STT - Single Target Tracking 単目標追尾
- STOL - Short Take-Off and Landing 短距離離着陸機
T
- TACAN - TACtical Air Navigation aid 戦術航法装置
- TACCO - TActical COOrdinator 戦術航空士
- TADIL - TActical Digital Information Link 戦術デジタル情報リンク
- TERCOM - TERrain COntour Matching 地形照合誘導装置
- TEWS - Tactical Electronic Warfare System 戦術電子戦システム
- THAAD - Terminal High Altitude Area Defense 終端高高度地域防空
- TICM - Thermal Imaging Common Modules 熱源画像共通モジュール
- TMD - Theater Missile Defense 戦域ミサイル防衛
- TO - Technical Order 技術指令書
- TRV - Tank Recovery Vehicle 戦車回収車
- TVM - Track Via Missile ミサイル経由追尾
- TWS - Tracking While Scan 走査中追尾
U
- UAV - Unmanned Aerial Vehicle 無人航空機
- UCAV - Unmanned Combat Air Vehicle 無人戦術機
- UN - United Nations 国際連合
- USNS - United States Naval Ships アメリカ海軍艦艇(非武装艦、MSC所属)
- UR - Unsatistactory Report 装備品不具合報告
- USS - United States Ship アメリカ海軍艦艇
V
- VA - Vital Area 重要防護区画
- VADS - Valcan Air Defence System バルカン防空システム
- VFR - Visual Fight Rules 有視界飛行方式
- VLA - Vertical Launched ASROC 垂直発射アスロック
- VLS - Vertical Launching System 垂直発射システム
- V/STOL - Vertical and/or short Take―Off and Landing 垂直または短距離離着陸機
- VT - Variable Time Fuse VT信管
W
- W/P - Warsaw Pact ワルシャワ条約機構
- WAC - Woman's Army Corps (米)陸軍婦人部隊、(陸自)女性陸上自衛官
- WAF - Woman in the Air Force (米)空軍婦人部隊、(空自)女性航空自衛官
- WAVE - Woman Accepted for Volunteer Emergency (米)海軍婦人部隊、(海自)女性海上自衛官
- WCMD - Wind Corrected Munitions Dispenser 風向修正弾薬ディスペンサー
- WEU - Western European Union (古)西欧同盟
- WMD - Weapons of Mass Destruction 大量破壊兵器
- WSO - Weapon System Officer / Operator 兵装システム士官
- WTO - Warsaw Treaty Organization ワルシャワ条約機構
- WVR - Within Visual Range 目視内射程
X
Y
Z
関連記事
![]() |
この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。 |
![]() |
この項目は、武器・兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事/Portal:軍事)。 |
この項目は、軍艦に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:軍事・PJ軍事・PJ船)。 |
![]() |
この項目は、軍用機や空軍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ軍事/P軍事)。 |
![]() |
この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:戦争/PJ軍事史)。 |
カテゴリ: