中国の歴史(ちゅうごくのれきし)、あるいは中国史(ちゅうごくし)
中国の黄河文明は古代の四大文明の一つに数えられ、また黄河文明よりもさらに
さかのぼる長江文明が存在した。以降、現代までの中国の歴史を記す。なお、
その対象は、中国大陸の歴史であり、漢民族の歴史ではない。
目次
- 1王朝・政権の変遷
- 2概略
- 3歴朝歴代の人口変遷
- 4地方行政制度
- 5祭祀·礼楽·律令·封建
- 6強勢の大国外交
- 7脚注
- 8関連項目
- 9外部リンク
王朝・政権の変遷

現在の中国、すなわち中華人民共和国の領域
- 先史時代
- 神話伝説時代(盤古・女媧・伏羲と三皇五帝)
- 夏(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃)
- 殷(商、商朝とも。商人の語源)(紀元前1600年頃 - 紀元前12世紀・紀元前11世紀ごろ)
- 周(紀元前12世紀・紀元前11世紀ごろ - 紀元前256年)…殷を倒すと、周(西周)建国。克殷の年代については諸説あり、はっきりしない。
- 秦(紀元前221年 - 紀元前207年)…秦王・政(始皇帝)が6国を滅ぼし中華統一。
- 漢
- 三国時代(220年 - 280年)
- 晋(265年 - 420年)
- 南北朝時代(439年 - 589年)
- 隋(581年 - 618年)
- 唐(618年 - 907年)
- 五代十国時代(907年 - 960年)
- 宋
- 元(1271年 - 1368年)
- 明(1368年 - 1644年)
- 清(1616年 - 1912年)(1616年 - 1636年は後金、それ以前はマンジュ国)
- 中華民国(1912年 - 1949年)
- 中華人民共和国(1949年 - 現在)