だって天下人だもん! ー豊臣秀頼の世界征服ー 作者:アイム 戦勝者の憂鬱 56/99
雑談※読み飛ばし推奨(読んでおくと理解が深まるかもしれません)
一番功:総大将であり、敵総大将を討った部隊などの指揮をした俺
二番功:全作戦を立案した如水
三番功:敵軍の進撃を孤立無援ながら耐えた佐竹義宣
四番功:長政の隊を関東に引き入れ、家康を実際に捕え、
江戸の開城に大きく貢献した真田親子
五番功:各方面軍を率いた七将軍、中でも東北で活躍した清正と俺の傍で活躍した忠興、 本隊を率いて関東制圧に大きく貢献した正則
六番功:家康確保に向け最終戦に貢献した小早川秀秋、長曾我部盛親、島津義弘、 立花宗茂、鍋島直茂、小西行長。
七番功:兵站確保を行った五大老・五奉行。特に前田・上杉は堀を討つのに大きく貢献した
正直、今回は如水の策で一カ月と少しで戦が終わったことで、諸大名の活躍の機会は少なかった。特に毛利や秀次叔父上などは関東に到着した頃には終わっていたという感がある。兵站確保とはよくも言ったものだ。まぁ、とは言え、それが重要なのも間違いではない。早々に決着がついたのであまり役に立たなかったけど。
因みに二番功の如水だが、本来は既に隠居なので基本的に長政に渡すことになる。だが、そこそこの功を立てた大名の多い九州では加増も出来ない・・・・・・
「転封だな。特に七将軍には軍監の様な事を頼むことになるから各地に散ってもらいたいし」
「七将は特に西国に多くいますが、いかがいたしましょう?」
「正則には東北に、清正には関東に、東海には長政に来てもらう。小田原は嘉明に頼もう。三成その方向で転封を創案してくれ」
家名 戦後石高 加増石高 備考
豊臣 464万石 +224万石(そうとう飛び地あり)
毛利 121万石 増無(後詰早期決着)
上杉 120万石 増減無 (国替えで越後領春日山城を得る)
前田 105万石 +5万石
大和豊臣100万石 増無(後詰早期決着)
伊達 73万石 +15万石 (南部・津軽の15万石を得る)
佐竹 72万石 +18万石 (蒲生領をそのまま得る)
島津 61万石 +5万石 (加藤領を分配)
宇喜多 57万石 増無(後詰早期決着)
小早川 54万石 +5万石 (加藤領を分配、熊本城は小早川領に)
黒田 40万石 +22万石 (尾張に転封、加増幅No.1)如水(隠居)分
加藤 40万石 +15万石 (武蔵に転封)
細川 40万石 +17万石 (京極領7万石、飛び地10万石)
福島 40万石 +15万石 (出羽の最上領、会津の上杉領を得る)
小西 25万石 +5万石 (加藤領を分配)
浅野 24万石 +5万石 (加藤領を分配)
増田 20万石
加藤嘉明 20万石 +10万石 (相模に転封)
石田 19万石
真田 19万石 +12万石 (森領12万石、その他信繁が豊臣内で3万石召抱え) (実質22万石 +15万石) 信繁=幸村直臣旗本召抱え
立花 18万石 +5万石 (加藤領を分配)
織田 14万石
宮部 13万石
福原 12万石
石川 12万石
主な大名の石高紹介~、数が多いので10万石以上の大名だけです。