淡海乃海 水面が揺れる時 作者:イスラーフィール 108/113 武田滅亡
徳川が天下を獲った後に朝廷の所領を山城で一万石にした筈だ。その後に更に
家光が上洛した時に二万石程加えたと思う。合計で三万石くらいだ。
「禁裏御料は三千石程になりましょう。宮家は千石程。堂上家は六十家を超えます。
しかし五摂家こそ千五百石を越えますがそれ以外は良くて五百石前後、
多くは二百石から三百石になります。酷い所は百石に届きませぬ」
禁裏御料が三千石? 山国庄、小野庄を取り返して三千石か。
飛鳥井 九百石 主人公母方実家
地下家 四百家~ 百石~三百石
【一石=人口一人】人質S5~J級十五段階
徳川将軍家二百六十万石宗家九十万石直轄三十万石S級
加賀前田百万石本家三十万国直轄十万石B級
御三家徳川家一門二十万石~五、六十万石直轄二万石~六万石ABC級
外様大名↑同上 BCD級
老中若年寄奉行幕閣要職親藩譜代数万石~十万石
代官(騎士爵)準男爵~一万石
城代家老(国人豪族級)五千石~
役職千石~五千石
旗本五百石以下
皇室 三千国~一万石S5級~最盛期三万石
五摂家 千五百石
宮家(九卿) 千石
公卿堂上家 五百石前後
一般公家 二百石~三百石
地下家 百石前後以下
寄進口利家職副収入武家比五倍
士農工商比十倍
庶民村長庄屋等二十倍程度
追加
一石(こく)というのは米の量の単位で、大人も子供も男も女もすべて平均して、1人の人間が1年間に食べる米の量をいいます。現在の重さで言うと約150キロです。この1石の米が買えるお金が1両です。【米=お金】主食以外必要生活費米十%食費三十%税金五十%?
ちなみに1年間に一石の米が収穫出来る田んぼの広さが1反(たん)、その1/360(太陰暦で1年は360日)、つまり1日分の米が収穫出来る広さが一坪(つぼ)です。
一人分三六五坪必要=一万坪