武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、

武士任官または自称した官位官職位階

 

位記・口宣案の発給には従五位下諸大夫で金十両、大納言で銀100枚と言った具合に

天皇に対して金子を進上することになっており、それが上皇皇太子女院中宮

武家伝奏上卿や実務にかかわる地下官人などにも配分された。武家官位の授与数は

年間で3桁以上に上るため、武家官位の授与は江戸時代の天皇・皇族・公家にとっては

大きな収入源になっていた[4]

 

官職は

 

参考までに1712年(正徳2年)刊行の「和漢三才図絵[7]」記載の官位昇進の順序を以下に

示す(ただし、左の番号は、便宜的につけたものである。)。 1→2諸大夫→3侍従

(相当従五位下)→4少将(相当正五位下)→5中将(相当従四位上)→6参議

(相当正四位下または従三位)→7中納言(相当従三位)→8大納言(相当正三位従三位)→9内大臣(相当正二位従二位)→10右大臣(相当従二位)→11左大臣(相当正二位)

→12太政大臣(相当正一位従一位

 

有力大名(三家及び親藩、本国持、及び大身国持の上位)の官名[編集]

  • 尾張徳川氏 - 権中納言、権大納言、右兵衛督は喜連川氏(足利)に優先
  • 紀州徳川氏 - 権中納言、権大納言、常陸介
  • 水戸徳川氏 - 権中納言、左衛門督
  • 加賀前田氏 - 参議、加賀守 参議は大名家では加賀藩のみ。
  • 島津氏 - 左近衛権中将・少将、修理大夫、薩摩守、大隅守
  • 仙台伊達氏 - 左近衛権中将・少将、陸奥守
  • 会津松平氏 - 左近衛権中将・少将、肥後守は細川氏に優先
  • 美作津山越前松平氏 - 三河守、越後守、左近衛権少将、侍従  
  • 連枝(西条松平・高須松平など) - 左京大夫、弾正少弼、摂津守、左近衛権少将、侍従
  • 黒田氏 - 肥前守、美濃守、筑前守、左近衛権少将、侍従
  • 細川氏 - 越中守、肥後守(会津不使用時)、左近衛権少将、侍従
  • 浅野氏 - 弾正少弼、安芸守、左近衛権少将、侍従  
  • 上杉氏 - 弾正大弼、左近衛権少将、侍従
  • 佐竹氏 - 右京大夫、左近衛権少将、侍従
  • 毛利氏 - 大膳大夫、長門守、侍従
  • 鍋島氏 - 丹後守、信濃守、侍従   
  • 藤堂氏 - 和泉守、侍従 など。

 

関連項目

カテゴリ

 

 

 

ペタしてね

 

公家の家格は摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家が有る。西園寺家は

摂家に次ぐ清華家の家格を持つ。飛鳥井家の家格である羽林家よりも高い。

宮中でも有数の有力貴族と言える。それなのに外様? 兵庫頭に訊くと

清華家では西園寺家だけが外様だと教えてくれた。