作者:blue moon
大正時代・第一次世界大戦・関東大震災
- 1912年(大正元年)
- 7月30日、明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王が天皇に践祚、大正に改元される。
- 明治天皇大葬の礼。乃木希典陸軍大将夫妻が殉死する。第3次桂内閣成立。
- 憲政擁護会が結成。火力発電を抜いて水力発電量が第1位になる。友愛会結成[34]。この年は中華民国が成立した年で民国紀元の中華民国元年と同年である。
- 1913年(大正2年)
- 大正政変(第三次桂太郎内閣総辞職)、山本権兵衛内閣成立。アメリカ合衆国の
- カリフォルニア州で排日土地法成立。宝塚唄歌隊(後の宝塚歌劇)誕生。
- 1914年(大正3年)
- 鹿児島県の桜島が大噴火して大隅半島と陸続きになる。
- 外電によりシーメンス事件発覚。大正天皇即位奉祝「東京大正博覧会」始まる。
- 「カチューシャの唄」の流行。日本初の国産車登場。第一次世界大戦勃発。
- 大日本帝国がドイツ帝国に宣戦布告。東京駅開業。
- 三越呉服店が日本初のデパートメントストア宣言を行い、
- エレベーター・エスカレーター付きの近代的店舗を建築。
- 1915年(大正4年)
- 日本が中華民国の袁世凱政権に対華21ヶ条を要求。第12回衆議院議員総選挙で
- 与党が圧勝[35]。選挙干渉などが起きる。第1回全国中等学校優勝野球大会開催。
- 大正天皇即位の礼。東京証券取引所で空前の出来高。
- 1916年(大正5年)
- 吉野作造が「中央公論」で「民本主義」を提案。夏目漱石死去。
- 1917年(大正6年)
- 4月20日、第13回衆議院議員総選挙(政友会165議席,憲政会121議席,国民党35議席,無所属60議席)。ロシア革命。
- 中国での日本権益に関する米国との石井・ランシング協定締結。
東京海上ビル。日本最初期の本格的高層オフィスビル
- 1918年(大正7年)
- シベリア出兵。1918年米騒動。松下幸之助が二股ソケットを売り出す。
- 鈴木三重吉が「赤い鳥」創刊。第1次世界大戦終結。
- 武者小路実篤が宮崎県に「新しき村」を建設。大学令公布。東京海上ビル完成。
- 1919年(大正8年)
- パリ講和会議開催。関税自主権回復。3月1日に朝鮮半島で三・一独立運動。
- 5月4日に中華民国で五四運動。モスクワでコミンテルン創立大会。
- 7月13日、寛城子事件。カルピス発売。選挙法改正。
- 全国普選期成大会開催。「東京節」の流行。
- 1920年(大正9年)
- 国際連盟設立。尼港事件。新婦人協会設立。大正天皇の第1回病状発表がされる。
- 上野公園で日本初のメーデー。5月10日第14回衆議院議員総選挙(政友会278議席,憲政会110議席,国民党29議席、,無所属47議席)、
- 第1回国勢調査(総人口7698万8379人、内地5596万3053人)。明治神宮造営工事が施工。11月4日、尾崎行雄・犬養毅島田三郎ら、政界革新普選同盟会を結成。
- 1921年(大正10年)
- 安田善次郎暗殺。原敬暗殺事件。皇太子裕仁親王の訪欧の実施と摂政への就任。
- 羽仁もと子の自由学園が創立。
- 1922年(大正11年)
- ワシントン会議開催、(四カ国条約、九カ国条約、ワシントン海軍軍縮条約)。
- 山県有朋・森鴎外死去。大阪市・名古屋市・八幡市で官業労働者がデモ。
- 堺利彦・山川均が日本共産党結成。アインシュタイン来日。
- 1923年(大正12年)
- 関東大震災、『国民精神作興ニ関スル詔書』が発布される。「船頭小唄」の流行。
- 丸の内ビルヂング完成。亀戸事件。甘粕事件。虎の門事件。
- 1924年(大正13年)
- 排日移民法が米国連邦議会で成立。皇太子で摂政宮の裕仁親王が成婚。
- 第15回衆議院議員総選挙(護憲三派大勝、憲政会151議席,政友会105議席,革新倶楽部30議席,政友本党109議席,無所属69議席)、メートル法実施。甲子園球場完成。婦人参政権獲得期成同盟会が結成。第二次護憲運動
- 1925年(大正14年)
- 治安維持法制定。普通選挙法制定。日ソ基本条約締結。
- 日本政府がソビエト連邦を承認。日本初のラジオ放送。
- 1926年(大正15年/昭和元年)
- 1月30日第一次若槻礼次郎内閣(憲政党内閣)成立。労働農民党結成。
- 日本統治時代の朝鮮で6・10万歳運動。日本放送協会設立。
- 12月25日、大正天皇崩御、皇太子裕仁親王が天皇に践祚。同日昭和に改元。
- 作業途中