作者:blue moon
明治時代後半
- 1889年(明治22年)
- 大日本帝国憲法発布。衆議院議員選挙法・貴族院令など公布。市制・町村制が施行。
- 1890年(明治23年)
- 第1回衆議院議員総選挙(翌1891年3月7日閉会)、
- 第1回帝国議会召集、『教育ニ関スル勅語』発布、府県制・郡制が執行される。
- 年末より「明治23年恐慌」始まる。
- 1891年(明治24年)
- 大津事件、足尾銅山鉱毒事件、濃尾地震
- 1892年(明治25年)
- 第2回衆議院議員総選挙[注釈 13]。
- 1894年(明治27年)
- 第3回衆議院議員総選挙[注釈 14]、第4回衆議院議員総選挙[注釈 15]、甲午農民戦争→日英通商航海条約→日清戦争 (- 1895年〔明治28年〕)。
- 1895年(明治28年)
- 下関条約で日本が台湾・澎湖諸島・遼東半島を獲得、
- 三国干渉で遼東半島を領土剥奪。八幡製鉄所
- 1896年(明治29年)
- 明治三陸地震
- 1897年(明治30年)
- 貨幣法制定
- 1898年(明治31年)
- 第5回衆議院議員総選挙[注釈 16]、大津事件、第6回衆議院議員総選挙[注釈 17]。
- 1900年(明治33年)
- 義和団の乱(義和団事件)。治安警察法
- 1901年(明治34年)
- 4月29日、迪宮裕仁親王(昭和天皇)誕生。足尾銅山鉱毒事件、
- 官営八幡製鉄所の操業が開始される。
- 1902年(明治35年)
- 日英同盟締結。第7回衆議院議員総選挙[注釈 18]。
- 1903年(明治36年)
- 第8回衆議院議員総選挙[注釈 19]。
- 1904年(明治37年)
- 日露戦争(- 1905年〔明治38年〕)、第9回衆議院議員総選挙[注釈 20]。
- 1905年(明治38年)
- 日本海海戦。ポーツマス条約。日比谷焼打事件。第二次日韓協約。
- 1906年(明治39年)
- 鉄道国有法公布。南満州鉄道設立。
- 1907年(明治40年)
- ハーグ密使事件
- 1908年(明治41年)
- 赤旗事件。第10回衆議院議員総選挙[注釈 21]。
- 1909年(明治42年)
- 伊藤博文#暗殺
- 1910年(明治43年)
- 韓国併合。大逆事件(幸徳事件ほか)。
- 1911年(明治44年)
- 関税自主権の回復により、幕末以来の不平等条約が完全撤廃される。
- 1912年(明治45年/大正元年)
- 第11回衆議院議員総選挙[注釈 22]。第一次護憲運動(憲政擁護運動)。
- 7月30日、明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王が天皇に践祚、大正に改元される。
予定未定
近代社会
↑中国歴史
(現在社会:耳無法一郎将門清盛平成悪婆爺獄)
作業途中