虎馬:理想主義 - W
国際関係論 |
---|
|
|
|
|
Portal:政治学 |
理想主義(りそうしゅぎ Idealism)とは、国際協調によって平和 を構築しようとする国際関係論 における学説 を言う。国際社会 における道義や倫理 、国際法 や国際機関 を重視し、平和が万国の利益 であると考えた。これに基づいて平和教育 の推進、不戦条約 の締結、国際連盟 の創設が行われた。現実主義 の対極に位置すると考えられる。
概要
理想主義は、第一次世界大戦 の戦禍からしばしば唱えられるようになったが、カによって平和は各国の勢力均衡 政策によって維持されるのであり、理想主義に対して、既得権益を持たない国は、大国による「平和の欺瞞」との不満を持つ傾向が強く、理想主義を批判している。(対極にテロリズム を置けば、事態が明確になる)。また第二次世界大戦 の勃発によって理想主義は失敗したと思われた。その基幹的な思想をリベラリズムにもたらした。
1980年代 以降、国際関係論における理想主義的伝統 の主要な論者、アルフレッド・ジマーン [1] 、ノーマン・エンジェル 、ジョン・メイナード・ケインズ [2] 、ジョン・ホブソン 、レオナード・ウルフ 、ギルバート・マレイ 、フローレンス・スタウェル 、フィリップ・ヘンリー・カー 、アーノルド・トインビー 、レスター・ピアソン 、デビッド・デイビス などに関する研究 が次々と出されている。
出典
- ^ Donald Markwell (1986), 'Sir Alfred Zimmern Revisited: Fifty Years On', Review of International Studies. Donald Markwell, 'Sir Alfred Eckhard Zimmern', Oxford Dictionary of National Biography, 2004.
- ^ E.g. Donald Markwell , John Maynard Keynes and International Relations: Economic Paths to War and Peace, Oxford University Press,2006.