風魔一族についてはちょっと難しいと思うので、今回は、分かり易くためになるテーマにしました。
米国こそテロ国家であり、でっち上げで戦争のための戦争をしている事が分かります。
山崎氏と成沢氏の対談で、後半の1:07頃から9.11が出鱈目ででっち上げであることを
詳しく述べています。



参照 東アジア共栄圏の重要性
http://ameblo.jp/http-ameblo-jp-blo7415/entry-11049178130.html




杉並からの情報発信です より転載
昨日の「第四回市民シンポジューム・ゲスト成澤宗男氏」の Ust映像を全力で拡散してください!

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/2217a3f19212be000de349d9df51b5df




今回のテーマである「新自由主義とは何か?」と「9.11事件の真相」は大手マ
スコミは決して報道しない「絶対タブー」なテーマです。

「大手マスコ ミ」と「ネットメデイア」の中間に位置する「週刊金曜日」の編集部に、
「陰謀論者」と批判されながらも成澤氏のようなタブーに挑戦する記者がまだ存在する
ことは驚きであり心強い限りです。

昨日のシンポジュームとそのあとの交流会で私がうけた成澤氏の印象は、弱者へ
の「限りない共感」と強者の横暴に対する「強い怒り」を持つ稀有な ジャーナ
リストの姿でした。

「第四回市民シンポジューム・ゲスト成澤宗男氏」のUst映像をできるだけ多く
の方に届くように全力での拡散をお願いいたします。

▲ 私が理解したシンポジュームのポイント!

1)米国の「新自由主義」はアダムスミスが唱えた「道徳」を基本にした「市場
経済」重視の「古典的自由主義」とは全く異なり、「金儲けのためには 全てが
許される」という強欲なイデオロギーと経済政策である。

2))米国の「新自由主義」は①「軍事ケインズ主義」と②「金融の帝国循環シス
テム」で成り立っている。

3)「軍事ケインズ主義」とは、公共事業としての「戦争」を常に起こすことに
よって軍需産業と膨大な関連企業に売上と利益を保証することで米国全 体の経
済成長を維持する政策。現在の米政府予算の半分が軍事と核関連経費に使われて
いる。

4)「軍事ケインズ主義」は常に「戦争」を仕掛ける「敵」が必要である。
1991年のソ連崩壊後の「敵」は「テロリスト」であり「アルカイダ」で
あった。

5)米国は2001年5月に「対アフガニスタン侵略戦争」を決定し準備してい
た。米国は「9.11事件」後2ヶ月も立たずにアフガニスタン攻撃が 開始した。

6)米国が2003年3月に「イラク戦争」を開始した口実は「フセイン大統領
は大量破壊兵器を所有している」だったが全くの嘘だった。

7)「金融の帝国循環システム」とは、米国の金利をわざと高く設定して世界各
国から資金を集めて金融と軍事に投資して米国の経済成長を維持する政 策。

8)「金融の帝国循環システム」を実現するためにレーガン政権は高金利
(17-18%)とドル高政策を強行したため、国内の中小企業は壊滅し大企
業は海外移転したた。残ったのは金融と軍事とITと小売以でそれ以外の「実体経
済」はほぼ壊滅した。

9)FIBも米国政府も「9.11事件」の犯人を特定していない。FBIは
「9.11事件」の主犯とされているビン・ラデインを正式に起訴してい ない。

10)今年5月の米海軍特殊部隊による「ビン・ラデイン暗殺」には3つの大き
な謎が残っている。

①武装していなかった「ビン・ラデイン」をなぜその場で射殺したのか?
②死体が公表されずすぐにイスラムのしきたりに沿って「水葬」された。イスラ
ムでは水葬は禁止されている。
③「ビン・ラデイン」は2001年末に病死した可能性があり5月に射殺された
「ビン・ラデイン」は別人の可能性が大きい。

11)米国の歴史は他国や他民族を侵略して富や財産を奪って繁栄してきた。史
上最大の虐殺は米国移住民による先住民皆殺であった。

12)米国の主張する「TPP」は米国の米国による米国のための「他国・多民族
収奪作戦」の一環であり日本は参加すべきではない。

13)大阪市長選挙で圧勝した橋下新市長ほど弱者に対する罵詈雑言がひどい人
はいない。このような差別主義者が何の批判も受けずに当選したことに 驚きと
怒りを覚える。

U成澤氏がシンポジュームのために作成された2つのレジュメを以下に転載しますので
ぜひお読みください。

▲ レジュメ1:新自由主義とは何か 成澤宗男

Ⅰ定義

1●広義には一つの社会イデオロギー。古典的自由主義とは別。アダム・スミス
が『国富論』で示した自由主義は、「道徳律」を内包した市場経済で あった。
そこでは①独占の排除②公正な競争③人間の生存に欠かせない人権財の分野の非市
場化―等を主張。借金による戦争や、高金利を拒否。モラル が欠落した強欲の現
代における新自由主義は、こうした発想とは無縁。
●支配層への社会的富の簒奪とそれによる最大利潤獲得の実現をあらゆるものに
優先させ、実現する方策、またはその正当化の理論・学説。
 
2狭義には以下のような特徴、政策上の傾向を有する(日本の行革、構造改革等)
●現金志向・投資忌避の極限化(強欲資本主義)
●資本の減損に通じる完全雇用・福祉充実の拒否(資本主義維持のコスト負担拒否)
●政府に対する私企業の優位性信仰(「自由な市場は効率的かつ自己調整的であ
る」という、ハイエク流の「賢い私人VS愚かな政府」というドグマ)

●税制における富裕者優遇 
●労働条件の切り下げ 
●雇用の不安定化・流動化
●財政における公共支出削減(軍事ケインズ主義を補完)
●利潤率が大きい金融への傾斜、及び金融・サービスの規制緩和
●経済行動のグローバル化

Ⅱ端緒としての「レーガン革命」(反ケインズ革命。特殊米国流新自由主義。す
べて新自由主義的政策で対処したのではないが、新自由主義的方策の導 入が、
さらにこの方策の後追いを生み出していく)

170年代後期のスタグフレーション対策(スウェーデン銀行賞=ノーベル経済学
賞にハイエクが74年、フリードマンが76年にノミネート)

● インフレ対策(第一期) 
当時のインフレは、20倍になった原油価格が主要にもたらしたもので、財政均衡
論から赤字財政も戒めた「ケインズ的政策」の帰結では必ずしもな い。
14~18%という異常な高金利(ドル高)政策。その結果としての国内製造業の海
外逃避による破綻と金融業への傾斜。 
さらに財政赤字を国外からファイナンスするため、世界の遊休資本を高金利で米
金融機関に集中、世界に再投資するという金融循環の確立。米国経済へ の外資
流入が命綱に。そのため、81年にNYオフショア市場を開設し、金融自由化を世
界に押し付ける(ビッグバン)。米国流グローバリズム。そこ では利潤の極大
化が図られ、金融工学に象徴される「強欲資本主義」まで行き着いた。

● 不況対策
 大幅減税。これによって勤労意欲の向上や企業の投資活動の活発化がもたらさ
れ、税収の増大をもたらすとされたが、完全に失敗し、財政の赤字に拍 車をか
けただけに終わった(レーガン政権の副大統領となったブッシュは、共和党大統
領候補者選びでレーガンと争った当時、この考えを『おまじない の経済学』と
批判していた)。
加えて、軍事ケインズ主義による大軍拡。 軍事ケインズ主義とは、「戦争を頻
繁に行うことを公共政策の要とし、武器や軍需品に巨額の支出を行い、 巨大な
常備軍を持つことによって、豊かな資本主義経済を永久に持続させられる」とい
う主張(チャルマーズ・ジョンソン)。
1950年にポール・ニッツらによって作成されたNSC-68(1977年に公表)で確
立。以後、歴代政権によって遵守され、その結果、GDPに 占める連邦政府支
出の割合はレーガン時代の1985年に22・8%に達した。そのレーガン時代に「ソ
連との核戦力バランス弱体化」(後に誤りと判 明)を主張して大軍拡を担った
のは、ニッツが創立した「当面の危機委員会」のメンバーであり、その流れが、
「フセインの大量破壊兵器」というデマ を意図的に流し、イラク戦争に引きず
り込んだポール・ウォルフォイッツやルイス・ルビーらを中心とするネオコン
サーバティブである。
レーガン政権が大軍拡に踏み切った口実とされた「ソ連の脅威」も、後の「イラ
クの脅威」も、純軍事・外交的分析からではなく、戦争と軍拡を自己目 的化す
る軍事ケインズ主義の産物に等しい。この意味で、レーガン・ブッシュ(ジュニ
ア)両政権は、ネオリベラルとネオコンが経済と軍事のイニシア チブをそれぞ
れとった。

2虚偽イデオロギーとしての新自由主義

  ●「市場のことは市場に任せろ」論  
企業破綻後、「自己責任」どころか、必ず政府に救済を求める。リーマンショッ
クでは、世界最大の保険会社AIGを始め、何十もの金融会社、さらに
GM(破綻原因は金融部門)が救済のために国有化された。政府も「規制しない
ことが最高の規制」(グリーンスパン)などと言いながら、結局は莫大 な血税
を投じて救済に転じた。ならば、最初から銀行と証券の業務の境をなくするグラ
ス・スティーガル法廃棄(1998年)や、商品先物の規制を禁 止した商品先物近
代化法(2000年)などをやめ、世界恐慌の教訓としての投機規制を続ければよ
かった。

●「小さな政府」論        
 結局、景気浮揚を達成できたのは軍事ケインズ主義による軍拡(及びバブル)
であり、莫大な政府予算が投じられ、実態的に「大きな政府」になっ た。「小
さくなった」のは、福祉や教育、医療だけ。ただし、一般論として「大きな政
府」が非効率に通じるという面はありうるだろう。

●「政府に対する企業(市場)の優位」論  
 クリントン政権やオバマ政権を典型に、金融業界は、本来業界を監督しなけれ
ばならない行政ポストに業界幹部を送り込み、政府と一体化している。 特にオ
バマ政権は、「サブプライム・スリー」と呼ばれる金融危機を引き起こした元凶
の三人を起用した。ルービン(元財務長官。元ゴールドマン・ サックス会長)
を経済顧問、サマーズ(元財務長官)を国家経済会議委員長(2010年辞任)、ボ
ルガー(元FRB議長)を大統領経済回復諮問委員 会委員長に。それによって
企業優遇措置や救済、規制緩和、為替介入等を自分たちの有利な方向にやらせ、
さらに国債(原資は税金)で低リスク・高リ ターンを保証してもらっている。
政府と企業が別個に並立しているのではない。
               ↓
まだ今日、新自由主義の批判的総括は遅れている。私たちは①人格の尊厳と連帯
感なき格差社会②倫理観なきカジノ資本主義③弱肉強食のジャングル社 会―等の弊
害を認識し切れていない。少なくとも、私企業が「公」に対して優位であるかの
ような先入観は改めるべきである。同時に、一握りの私企 業・業界の「活力」
が即社会全体の「活力」であるという考え方も。無論、ひどい官僚制度の弊害も
なくすべきだ。最も必要なのは、クリントン政権時 代に盛況を極めた「金融立
国」を見習え(野口悠紀雄)だの、「アングロサクソン経営」賛美、「グローバ
ルスタンダード」論といった、米国崇拝=米 国物まね癖はもういい加減にすべ
きという点。等の米国が破綻に近い状態になっているにもかかわらずだ。こうし
た連中がまだ懲りずに、TPPを「第 三の開国」などともてはやしている。

Ⅲ 米国経済の主流としての軍事ケインズ主義=「大きな政府」

1新自由主義が「米国再生」をもたらしたのではない。

●1990年代の「ニューエコノミー」と呼ばれた経済発展は結局ITバブルであった
し、それが崩壊した2000年以降の米国経済を支えていたのは二つの戦争と住宅バ
ブルであった。
●2000年第3四半期から低滅した米国の経済成長率が、アフガニスタン戦争が始
まった2001年第4四半期から停滞を脱した。イラク戦争直後の 03年4~6月期
の米国のGDPは、前期比3・3%を達成。国防費の伸びは45・8%で、
GDP増加への寄与度は個人消費に次いで二位。
●さらに株の下落から上昇へ向かうきっかけは、戦争関連の動きだった。こうした
  意味では、依然米国は軍事ケインズ主義である。そもそも世界恐慌から脱し
えたのは言われているようなニューディール政策ではなく、第二次世界 大戦で
あった。
●米国では最新鋭の武器をさらに開発したり、刷新する必要性があるのは、利益
を得続けること以外に目的しかない。米国が武器を生産し続ける上で最 大の障
害は、すでに存在する大量に供給された武器である。ゆえに新自由主義による世
界的規模の生活レベルの低下と搾取の強化は、米軍の対外侵略と パラレルに
なっている。
●オバマが「20年で500万人の雇用を生み出す」と大統領選挙で公約した「グリー
ン・ニューディール」なるものは、現在までに完全に破綻。史上 最大規模の景
気刺激策も効果なし。現在は、国防費に計上されない核戦力に、冷戦期を上回る
異常な増強に踏み切っている。

2帝国とグローバリズム
●軍事ケインズ主義によって産業と国力が衰退(軍事支出は、経済の生産にも消
費にも何ら良い影響を与えない)。それによって世界的覇権の後退につ ながら
ぬよう、さらなる世界各地での軍事行動に傾斜。
●「ビジネスは星条旗のもとにある。われわれは安全性と安定性を提供しよ
う」(コーエン国防長官の1998年の発言)という言葉にあるように、ト ランス
ナショナルな企業が、低賃金労働力の確保を目指して開発途上国に進出し、最大
の利益を得られるシステムとしてのグローバリズムは、軍隊によ る資本の保護
を必要とする。
                ↓
この軍事ケインズ主義が成立する最大の鍵は、「敵」「脅威」の存在、あるいは
それが存在するということの(事実が虚偽か別にして)国民へのプロパ ガンダ
の浸透にある。

(転載終わり)

▲ レジュメ2:「9・11」とは何か「世界を変えた事件」の闇 成澤宗男
                          
1事実とは何か

この社会において、「事実」と、「一般に事実と思われていること」とは異な
る。「3・11」前は、「原発は安全」という電力会社のPRを、国民全 体の9割
近い人々が「事実」と思っていた。社会に生きる個人は自分の衣食住以外、基本
的にテレビと新聞(マスコミ)以外から外部の世界の情報を得 る習慣はほとん
ど無い。そうなると、個人の意識=テレビ・新聞の報道内容、という図式にな
る。だが原発を好例に、テレビ・新聞(電力会社の広告費 漬)が「正しい情
報」を報ずるとは限らない。むしろ、人間の生命や人権、世界の平和等にとって
切実な問題になればなるほど、「事実」から遠ざかる 傾向が著しい。
おそらく、「同時多発テロ」などと呼ばれている「9・11」も、その例に漏れない。
2犯人が特定されない大事件

 以下省略。
「小沢一郎を殺せ」創価学会の奥にうごめく闇
http://rakusen.exblog.jp/16015376/

今まで小川さんのお父さんの代から柏市議会議員として調べてきた郷土史からわかってきた、日暮(ひぐらし)げんばら、風魔一族の忍者集団が生活してきた柏市を中心とした東葛地方。徳川家康の策略により、ほとんどが滅ばされ、この地に逃げて、その怨みがそのままこの地域に息づき、幕藩体制の中央の非情な政策に対し謀反を何度も起こそうとして、また殺され、一族や仲間も絶滅されそうになる。
 ただそれらの人たちは元々は富士山を霊山として仰ぎ、浅間神社をお参りする人たちであったが、この地域から起こった日蓮宗に帰依することにより、天皇を中心とした朝廷や幕府側からは、処刑を免れる歴史を何度か繰り返した。その富士山を霊山とした忍者の子孫らとその地域で北朝鮮から来たキム一族らとともに日蓮宗に改宗し、それらの活動が母体となり創価学会に発展していったようだ。

 創価学会の秋谷栄之助元会長も元はこの地域の出身であることが推認され、小田原城の城主北条家を守る裏方の忍者が表に出てくる形になってしまったようだ。その意味では創価学会の池田名誉会長を表の看板にしながら、実際のキタナイ仕事も含んだ裏の実務を指揮し実行したのは彼らであることが推認される。(^_^;)

 このあたりの事情をお母さんの関係もあってよく知る小沢一郎さんだから、今の人事が「戦国時代、江戸時代から続いている」官僚制への批判とつながり、この人事制度も変えようとしている、と小川さんは指摘していた。


なお戦後は、その日蓮宗の創価学会に加え、ロシア正教の洗礼も受けることによっても処刑を免れてきたようだ。よって同じ一族でも創価学会とロシア正教のキリスト教と2グループあるようだが、実体はほぼ同じで表の看板が変わっているだけで、表の顔は僧侶や牧師だがそこの神に対する信仰心はほとんどない。
 利根川(刀根川)付近の河川敷に住む差別された人たちを束ね、江戸のごみや死体処理など一般の人たちがやりたがらないことをやって生活していたのだ。ただその中には尋常でないことも多々あっただろう。その証拠がこの地域の「21世紀の森と広場」を開発していく段階で発覚し、一部、計画を中止する事態もあったようだ。
 その地域に暮らす朝鮮の人たちやロシア革命で逃れてきたロシア正教の人たちも戦前・戦中は差別され、虐げられた生活を余儀なくされ、天皇や中央政府など表の権力に対して常に怨みを持ち続けていたのだった。

 ただ戦後、彼らは内なる戦勝国の民族として、逆に日本政府の中枢にはいりこむチャンスを得た。しかし任される仕事は、従来と同じような、宮家を代表するエリート官僚たちがやりたがらない仕事、裏の法律に触れるような職務であったことが推認される。

 さて、そんな彼らが裏の仕事とは別に、自分たちのために密かに行ってきたことは具体的に何だったのだろう。彼らの目的の1つは朝鮮や中国などの外国の人たちに合法的に日本人の土地や財産をのっとらせることだった。

 そのやり方の1つはこうだ。

(1) 戸籍に登録されている兄弟などの同名(姓はもちろん違う)の名前で、その家の結婚相手としてはいりこむ(小川さんの場合はおばさんと結婚して婿養子としてはいりこむ)。そうすると同姓同名の者がその土地の戸籍に名を連ねて戸籍を書き換えるタイミングが発生する(ここが戸籍改ざんトリックのポイント)

(2) ただし戸籍を改ざんするのはあくまでも、その土地を戸籍とする者がその戸籍以外に現住所をもっていることが前提となる。(たいていの人の現住所は戸籍と違うのであまり問題とならない)

(3) ここで役所がからんだ戸籍改ざんグループが活躍することになる。
   それは元の所有者の戸籍を現住所に書き換えるのだ。
   (なお小川さんの場合は十数年経ってから、役所がその戸籍を書き換えた証拠として、
    小川家から提出したという「戸籍変更願い」が役所から証拠として提出されており、
    それも捏造されていることが判明してしまった。(^_^;)
    なおご丁寧に、そこには元の正しい戸籍も一部分だが、添付されていた(^_^;)
    これらは実に巧妙に本物の戸籍を模写して改ざんしており、
    特殊技術をもったグループの介在がわかる。
    それも役所内部にその犯罪グループがいるか、もしくはそこに通じている者がいることは確かだ。

(4) 通常だと、このまま元の所有者がこのことに気付かず病気などで亡くなるまで待つだけだ。
    亡くなった時、親戚の人たちが気付き、遺産争いなどが起きるだろうが、
    役所の戸籍がそうなっているので、普通は泣き寝入りするしかない。
     ただ、小川さんのお父さんのように気付かれた場合は、その元々の所有者を殺すしかない。
    小川さんのお父さん(同じく柏市議会議員で副議長にもなった)の場合は交通事故死だ。
    他の例では自殺や精神異常ということで精神病院に送り込まれたりするようだ。


 さて、この柏市役所の戸籍改ざんの事実は戸籍の原本を保持する法務局がそのコピーを出してくれれば、柏市役所からの戸籍と比較するだけで柏市役所の改ざんの事実が判断できるのに、それらの事を警察、検察、法務省、政治家、ついには裁判所に訴えても、裁判すら棄却され、判断してくれない状況なのだ。

 このことより犯罪集団である、創価学会の闇の部隊は政治はもとより、役所、警察、検察、裁判所もコントロールしていることが推認できる。(^_^;)

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の感想。

戦国、徳川時代より古くから、反体制組織として差別された一族で、日本が戦争に負け立場が逆転し
米国(シオニスト)の手先として日本を支配し、差別されてきた在日、部落などを束ねているようです。解決するには差別をなくすことですが、深い怨みもあり、どうしたら差別が無くせるでしょうか。
かなり難しい問題です。

とりあえず、シオニストを追放すれば国益重視のまともな国に成ります。

小沢一郎の知る闇1/2創価発祥の地:風魔一族の系譜



小沢一郎の知る闇2/2創価発祥の地:風魔一族の系譜




杉並からの情報発信です  より転載

目からうろこの凄い内容です。

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/4890b2e80386699378d5264417af7229?fm=entry_awc


私は昨日(12月20日)のブログに【[通帳マネー]の正体を知れば[見事に
ダマされている]ことに驚愕するだろう!】の記事を書き皆様に配信しました。

記事の中で、民間銀行に独占的に与えられている「信用創造特権」によって、
銀行は毎日「無」から膨大な「通帳マネー」を作りだし、「通帳マ ネー」
は「実体経済」の数十倍、数百倍規模の「投機マネー」となって世界中を駆け巡
り「実体経済」を破壊し国民生活を破綻させている現実を述べま した。

そして「通帳マネー」と「投機マネー」がどのように「創造」されるのか、その
カラクリを具体的に説明しました。

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/c76ef8a5b079c4bdb113cfdfc7e3e928

飛び先の説明

そして記事の最後に私は、世界人口の99%を占める「実体経済」を担っている
「世界市民」は、1%の「特権・利権」勢力の中心である民間銀行から 「信用
創造特権」を剥奪して「通帳マネー」と「投機マネー」を廃絶する闘いに決起し
勝利すべしと呼びかけました。

そうすれば「投機経済」「博打経済」に陥った社会は「実体経済」100%の
「全く新しい社会」に生まれ変われると書きました。

【関連記事】「通帳マネー」と「投機マネー」がなくなった「新しい社会」は一体どのような社会なのか?

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=df07605fcded72e24ef63fc375a15642

<「通帳マネー」と「投機マネー」がなくなった「新しい社会」は一体どのような社会なのか?/a>

ここで忘れてはいけないのは、もう一つの「信用創造特権」が与えられている中央銀行である「日本銀行」の存在です。

font color="black">▲マイヤー・アムシェ ル・ロスチャイルド:「中央銀行」を支配できれば政府や国会など関係ない!

「日銀」の株はジャスダック市場に公開され株主構成は55%を政府が、45%
を民間が所有していますが、民間株主が誰なのかは一切公表されていま せん。

戦前の「日銀」は天皇家とロスチャイルドと三井財閥が大株主でしたので、現在
の45%の民間株主の中に天皇家とロスチャイルドが別名義で入ってい ると思
われます。「日銀」は1881年に三井銀行の為替方を廃止して創設されました
ので、最初から三井銀行のパートナーであったロスチャイルドと の関係が深
かったのです。

現在の白川日銀総裁に至るまでの歴代総裁と最高責任者達は、時の政府ではなく
ロスチャイルド国際金融資本や米国FRB(ロスチャイルド系銀行が 100%株を
所有する民間銀行)の戦略に従って日本の金融政策を決定してきたのです。

「日銀」は「紙幣印刷」と「金利決定」の「信用創造特権」が独占的に与えられ
ている銀行の中の銀行です

中央銀行である「日銀」は「信用創造特権」と「金融政策」と「窓口指導」を通
じて、景気の浮沈、バブルの発生と崩壊、為替レートの決定、政府財政 の黒
字・赤字化、銀行と企業と個人の生殺与奪権を勝手に左右できる、政府や国会を
超えた「超独裁」機関になっているのです。

「日銀」1997年の「日銀法改正」によって、政府から「完全な独立」が保証
され政府は日銀総裁の首を切れなくなりました。「日銀」は表向きは政 府の金
融政策に従うような顔をしていますが、実際は政府からの干渉を受けず自分たち
で勝手に「金融政策」を決定して実行しているのです。

「日銀」は政府や国会よりも強大な決定権をもつ「超独裁」機関であり憲法41
条の規定「国会は国権の最高機関である」に明白に違反しています。

政治家も裁判官も官僚も大手マスコミも学者も評論家も誰も「日銀の正体」「日
銀の違法性」を語りませんので「憲法違反」が容認されているのです。

「日銀の正体」は「通帳マネー」に並ぶもう一つの「大タブー」であり完全に隠
されています。国民は「よくわからないが超エリートが集まって政府の 都合に
左右されない客観的な金融政策を決定する第三者機関」のように思わされていま
すが大きな間違いです。

日本を実質的に支配しているのは「日銀」と言っても過言ではないでしょう。

「日銀」や米国のFRBなど「中央銀行」を支配できれば政府や国会など関係ない
と見ぬいた人物がいました。

1764年にドイツ・ロスチャイルド商会を創設し「世界支配」の司令塔である
ロスチャイルド国際金融資本の初代当主であったマイヤー・アムシェ ル・ロス
チャイルドです。彼は「中央銀行」の「超独裁性」を見抜き1790年に以下の
ような発言をしています。

「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろう
と、そんなことはどうでも良い」

▲「平成バブル」は澄田総裁が発生させ三重野総裁が崩壊させた!

1985年9月22日ニューヨークの高級ホテル「プラザホテル」に集まった
G5(先進5ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議)はアメリカの貿易赤字特に対 日赤字
を削減するために円高ドル安に誘導する「プラザ合意」を発表した。

発表の翌日ドル円レートは1ドル235円から約20円下落し1年後には150円台と急激
な円高となったため、た政府(中曽根首相・竹下蔵相)と日 銀(澄田総裁)は
「円高不況」が起きると懸念し低金利政策を採用したのです。その結果不動産や
株式に対する投機を促進され1986年から1990 年までの4年間「平成バ
ブル」がもたらされたのです。

しかし「平成バブル」発生の真の原因は「低金利政策」ではなく、日銀が「信用
創造特権」で「紙幣印刷」して銀行に供給した「金融緩和政策」だった のです。

日銀は銀行と大企業に対して強力な「窓口指導」を実施して、有り余った資金を
無理やり借りさせて史上空前の土地と株への投機を扇動して「大型バブ ル」を
発生させたのです。

澄田智日銀総裁は、「プラザ合意」による急激な円高・ドル安で日本の輸出産業
が苦境に陥り「円高不況」に陥る危険に対処したのはなく、明確に「大 型バブ
ル」を発生させ頂点に達したら崩壊させる「ユダヤ国際金融資本」の戦略に従い
積極的に動いたのです。

「大型バブル」を発生させ頂点まで加熱させる役割を与えられた澄田日銀総裁
(1984年ー1989年)は、日経平均株価が最高値(38915円) を記
録した1989年12月に日銀総裁を辞めすぐにロスチャイルド系の投資銀行ラ
ザール・フレールの顧問に就任しています。これほどわかりやすい ことはあり
ません。

澄田智氏の次の総裁には、三重野康氏(1989年ー1994年)、松下康雄氏
(1994年ー1998年)、速水優氏(1998年ー2003年)、 福井俊
彦氏(2003年ー2008年)そして現在の白川総裁と続きます。

「平成バブル」は三重野氏が日銀総裁に就任した1989年12月がピークで
1990年3月の大蔵省銀行局長が各銀行に出した「総量規制」通達で一 気に
崩壊を迎えます。

▲「失われた20年」は5人の日銀総裁(三重野、松下、速水、福井、白川)が意図的に作った!

その後現在までの20年間は「失われた20年」と呼ばれ、先進各国が2-4%
の経済成長を達成する中で日本だけが「デフレ不況」が深刻化して「ゼ ロ・マ
イナス成長」を繰り返す「異常な状態」が続いているのです。

何故日本だけが「デフレ不況」から脱出できないできたのか?

それは歴代の日銀総裁(三重野総裁、松下総裁、速水総裁、福井総裁)と現在の
白川総裁が揃いに揃って「デフレ不況」突破のために不可欠な「紙幣発行」に
よる「信用創造」を市場に供給して来なかったからです。

なぜ日銀は「紙幣発行」による「信用創造」を市場に供給せず「デフレ不況」を
20年間も継続させてきたのか、その理由は以下のとおりです。

一言で言えば、歴代の日銀総裁は日本の景気や国民生活などどうでもよく、彼ら
はロスチャイルド国際金融資本とFRBの世界戦略に従って日本の金融 政策を決定
し実行しているからです。

1991年にソ連が崩壊した時点で米国にとっての最大の脅威は「日本の経済
力」であり、米国防総省は総力を上げて「日本経済破壊作戦」を展開した のです。

作戦の一つは、「日本の財政」を破綻させるために米国は「内需拡大」を名目に
して自民党政権に対して1989年から1999年の10年間に総額 620兆
円の税金を「無駄な公共事業」に投資させたのです。

2つ目の作戦は、米国が首相に押し立てた小泉純一郎首相(2001年ー
2006年)に「小泉・竹中構造改革」を強行させて日本社会の「セーフテイ
ネット」を破壊させ日本人を弱体化させること、そして日本の株や不動産を底値
にして米国金融資本に買収させることを実行したのです。

「小泉・竹中構造改革」によって貧富の差が拡大し「大格差社会」となった日本
は、2009年8月30日の「総選挙」で「新自由主義」を拒否して 「国民生
活が第一」の小沢・鳩山民主党を選び「政権交代」を実現させたのです。

しかしながら米国は小沢・鳩山民主党政権を「反米政権」とみなし東京地検特捜
部を使って小沢一郎民主党代表を狙い打ちにした「国策捜査」と、大手 マスコ
ミを使った「小沢バッシング」をくり返して小沢一郎氏を抹殺したのです。

2010年6月2日の鳩山首相と小沢幹事長が同時に辞任した「6・2クーデ
ター」で新たに首相となった菅直人氏は「対米従属」と「消費税増税」に 方向
転換し米国と財務省の支配下にくだったのです。今年9月30日に就任した野田
首相は菅前首相以上に米国と財務省のポチに成り下がり、「消費税 増税」「TPP
参加」「社会保障切り捨て」を主張し「国民生活が第一」の公約を完全に捨て
去っています。

【関連記事①】日本の国家債務950兆円は米国が仕掛けた「日本経済破壊作戦」に闘わずして敗北したことが原因!

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/26428574e46d926d8824cc7fabe25f07

日本の国家債務950兆円は米国が仕掛けた「日本経済破壊作戦」に闘わずして敗北したことが原因!

【関連記事②】欧州危機」はオバマ政権とユダヤ国際金融資本が仕掛けた「金融テロ」だ!

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/af79216e18fcd1d3524582b0bae9414a

欧州危機」はオバマ政権とユダヤ国際金融資本が仕掛けた「金融テロ」だ!/a>

【関連記事③】野田首相は「日本の国益」ではなく「日本国」そのものを米国に売り飛ばす究極の「売国奴」!

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/6fda07b04b3f7231ffdf4efd89e563d4

野田首相は「日本の国益」ではなく「日本国」そのものを米国に売り飛ばす究極の「売国奴」!

▲「日銀」を解体して国有化し5年間で150兆円を「紙幣印刷」して直接供給すれば財政危機もデフレ不況も円高不況も一気に解決する!

我々は、実質的に日本を支配している「超独裁」機関である「日銀」から一日も
早く「紙幣印刷」と「金利決定」の「信用創造特権」を剥奪する必要が あります。

そのためには、国権の最高機関である「国会」が「日銀国有化法案」を成立させ
て衆議院に「日銀国有化特別委員会」を設置する必要があります。

そして「日銀国有化特別委員会」の委員長が「暫定日銀総裁」となり、現在の日
銀首脳部を全員罷免して権限を剥奪し機能を停止させる必要がありま す。

衆議院「日銀国有化特別委員会」が緊急になすべきことは以下の通りです。

(1)「日銀」の株を100%政府所有とし国有化し「新・日本銀行銀」(新日
銀)とする。

(2)国有化された「新日銀」は衆議院に設置された「日銀国有化特別委員会」
の統括下に置き、委員長が「暫定日銀総裁」を務める。

(3)「暫定日銀総裁」は現在の日銀首脳を全員罷免しすべての権限を剥奪して
機能を停止させる。

(4)「暫定日銀総裁」は歴代の日銀総裁と幹部職員の金融政策を検証し誤りが
あった場合は彼らの責任を追求し被害規模に従って責任を取らせる。

(5)「暫定日銀総裁」は民間から広く人材を登用して「新日銀」の総裁と幹部
職員を任命する。

(6)「暫定日銀総裁」は以下の政策を速やかに実施する。

以下の財源を担保にして5年間で150兆円を「紙幣印刷」して銀行経由でなく
企業と個人に直接供給する。

①米国債1兆円(77兆5000億円)の売却:毎年の償還分10兆円

②財務省が隠す「特別会計余剰金」50兆円:毎年5兆円

③公務員(国会議員、地方議員、国家公務員、地方公務員、特別行政法人など)
の 年収を労働者の平均年収390万円に下げ人員削減を実施:毎年 15兆円

④公務員の無駄の削減:毎年1兆円

⑤大企業の「内部留保」250兆円への課税:毎年10兆円

⑥宗教法人への課税:毎年5兆円

⑦「金持ち」への課税強化:毎年2兆円

⑧「大企業」への課税強化:毎年5兆円

以上の政策が実行できれば「新しい社会」はその半分が達成されたと言えるでしょう

日本の財政危機もデフレ不況も円高不況も一気に解決し毎年3万人以上の自殺者も
激減するでしょう。世界規模に広がった「投機経済」から「実体経済」100%の
「新しい社会」への移行は日本が先行して実現できるのです。

残る半分は民間銀行から「信用創造特権」を剥奪して銀行が「通帳マネー」を
「創造」できないようにすることです。

(終わり)