まぁたん、ピアノ教室へようこそ![]()
最近、blog放置気味だったので、久しぶりの投稿です![]()
以前も少し書いたかもしれないですが、息子は発達グレーです![]()
ただ、グレーと言っても診断名を付けてもらったわけでもなく、本当にぼんやりしていて、何をどうしてあげればいいのか、親の私ですら正直わからなくて困っている状況だったんです![]()
それなら、勉強しに行こう![]()
本は読んでも、文字が並んでるだけじゃわからなくて、動画をみたり、実際の現場の話をお聞きして、息子はADHDの自閉傾向なんだとわかりました![]()
あまり、診断名に囚われすぎると、だから出来ないんだと決めつけてしまうのも嫌なので、今はまだ診断名は有耶無耶にしていてもいいかなと思っています。
これも人によると思います。
診断名をつけてもらうと安心出来ますし、メリットも沢山あるので、私もまた考えは変わる時がくるかもしれません。
とにかく
家で出来る事から少しずつ![]()
衝動性があり、じっと出来ず集中力がない状況の中で勉強なんて出来ません![]()
勉強させたら、時間は過ぎていくばかりで、何にも進んでいないままで21:00になっているなんて、日常茶飯事![]()
私も怒ってばっかり、怒ると息子は直ぐに怒りスイッチが入るのでドタバタ大喧嘩![]()
こんな毎日に家族で疲弊していました![]()
リビングで勉強させているんですが、まずは環境を整えるという事が大切だったんだとわかりました。
例えば、これ‼️
息子の勉強机です。
引き出しも本棚もありません
あるのは、ライトのみ
どうして、引き出しがないのか
あると、
引き出しに、筆記用具などを入れたらいいのでは?
と思う方もいらっしゃると思います。
それだと、約束をしても知らない間に関係ないもので溢れ、引き出しを開けたり閉めたりを繰り返したり、結局集中ができないので、徹底的に目に入るものは排除です。
そして、目の前にある壁には何も貼らない事をお勧めします
発達障害コミュニケーション初級指導者の資格を取り、今は中級指導者を目指して勉強中です。
この勉強をして思った事は、発達障害が有ろうが無かろうが、言葉がけや、環境を整えてあげることが子供の発達には大事な要素なんだなと思いました。
普段は、ピアノ講師として日々奮闘していますが、これらを大切にしながらお子様の成長を見守っていきたい思います。
最後まで、お読み頂き有難うございました
ホームページ

https://htmk0131.amebaownd.com/
Facebook
https://m.facebook.com/ピアノ教室-1519737428069508/
Instagram
https://www.instagram.com/p/BxRJUqklxAg/?igshid=1ubxis6n4g2ta
Zehitomo



