こんにちは( ´ ▽ ` )
性格心理学講師
メンタルトレーナーの
はしぐちみきこです♡
数年前から「毒親」という
言葉を見るようになりましたね!
それだけ親子関係を見直そうと
思う人が増えたんだなあ👀
毒親とはどういう親か
・子供を支配する
・子供の可能性を潰す
・子供に過度な依存をする
・過干渉
・親の都合を優先する
…etc
はっきりと定義することは
人によっても感じ方が違うので
難しいですが
毒親は何も子供を愛してない
わけではありません。
愛しているからこそ
毒親となってしまうことも。
特に幼少期に親から
言われた言葉は
その後の人生に大きく影響を
及ぼします。
最近、40代50代の女性男性の
お客様や生徒さんと話していて
この年代の方が
今、自分の親に関して
気づきを得る時なのかと
感じました。
40代50代の方の親は
ちょうど60代70代くらいの
団塊の世代Jr.が多い。
子供は親の所有物のように
育ったケースが多いのです。
自分の親から解放されるには
まず、問題は何かきちんと
理解する必要があります。
気づいてない人が多いのですが
抑圧されながら育った人は
自己肯定感が低く
自己犠牲的な思考に
なりやすいのですが、
大人になると色んな経験を
重ねているので
子供の頃の経験が
今にも影響があると
思ってない人もいます。
・もう自分も親だから
・親に対して意見も言っている
・関係ないと思えている
…
ほんとにそうかなと思います。
脳の知識で心の感情を
カバーしている状態。
そんなこと言ってられないから
と
仕事や子育てに追われて
自分の事を後回しにしている現状。
もし、何かストレスを感じた時
よく思い出す嫌な記憶があると
したら
何が嫌だったのか
書き出してみて下さい。
それから本当は
どうして欲しかったのか
を書き出してみて下さい。
これは問題点の把握と
過去、残されたままの感情の
理解が必要だからです。
・寂しかった
・辛かった
・悲しかった
・悔しかった
・もっと甘えたかった
など
子供の頃、満足してない感情は
大人になっても残っています。
なんかひっかかるなあ
と思い当たる言葉があるなら
その言葉をちゃんと知っておくこと。
他人から言われると
やたらと反応してしまう言葉です。
きちんと自分の心の状態を
知ること。
子供の頃の経験、記憶は
変えられませんが
捉え方を変えることは出来ます。
大人の自分が
子供の頃の自分に
語りかけることが
とても重要なんです( ´ ▽ ` )
自分を把握すること
意外とみなさん
自分の事を知らないですよ♡
そんな時間はない!
と思うかもですが
寝るときの5分で良いです。
親の呪縛を感じるなら
なにが苦しいのか
よく観察して理解しましょう♫
問題が分かったら
次は解決方法を
決めることが出来ますから٩( 'ω' )و
では!また〜(๑˃̵ᴗ˂̵)