このブログで頻出している用語があります。それは、
恣意的 ( ̄□ ̄;)
という用語です。恣意性とは「しいてき」と読みます。ちょっと用語の
意味は知れば問題ありませんが、このブログの場合の恣意的が
どのように扱われているかを解説します。
【恣意的とは何か?】
恣意的とは、
気ままで自分勝手なさま。論理的な必然性がなく、思うままにふるまうさま。
という意味です。この意味だけでも通じるのですが、ブログの中の人がこの
恣意的な環境について、どのように扱っているかを解説しておきます。
【このブログでの恣意的の意味】
主にブログ内で「恣意的」と表現する場合は売買戦略に関する内容に限られ
ます。多くは、
恣意的な売買戦略
と表現されると思いますが、この意味としては、
人もしくは理論によっては判断結果が異なる条件
が盛り込まれている売買戦略
としてます。通常は人それぞれの見方があるということを恣意的な条件としま
すがブログ内では、
他の理論を活用した場合は違う条件になる可能性ある
ということも「恣意的」の範囲に加えています。
ちなみに恣意的と呼べる例としては、ボトムとトップの定義とかです。後から
見ればボトム・トップとわかりますが、リアルタイムでは判別がつきません。仮
に判別をつけたとしても人それぞれの定義となるでしょう。
ボトム・トップの定義とくればエリオット波動で採用するボトムとトップもそうです
よね!
人によって認識するボトムとトップが違う場合が多く、当然のことながら違う予測
結果が弾き出されます。そういったことを恣意的な状況と捉えるわけです。
【なぜ他の理論まで考えるか?】
例えば統計解析によって導かれた売買判断があるとしましょう。そして、時系列
解析から売買判断を導いたら統計解析と逆の売買判断が導かれたとします。
どっちが正しいの (*_*)?
となりますよね。こうした各理論もしくは技術間の整合性がとれないときの対処
として十人十色だけを恣意的とするのではなく理論も含めている次第です。
また、
恐らく真理は1つ (ノ゚ο゚)ノ
であると考えていることも理由の1つです。このブログでは各理論・技術を統合
する内容が書かれた記事が多数あるはずです。なぜ理論・技術を統合するかと
いいますと前述したように、
真理は1つになるはず
と考えるからです。「真理は1つ」と考えるのは思い込みじゃないか?と思われる
かもしれませんが、実は全くことなる理論・技術でも、
結合する役目をもった理論・技術
があり、各理論・技術の間に入ることによって、全く異なる各理論・技術が統合で
きる可能性がが見えてきているからです。
ブログで書かれる「恣意的」の意味がわかれば一層ブログの内容を楽しんでもら
えると思いますがどうでしょうか??